ALBUM

蘭 番外地
蘭に関する骨董や、蘭舎に続く座敷などのお話
東洋蘭 焼締鉢
東洋蘭 焼締鉢
焼き締めの4号鉢。細かい彫り文様が全面に施されている。かなり以前に購入したものであるが、残念ながら窯元を聞いたのに忘れてしまった。最近、お店のご主人に写真まで送ったが、分からないのとの返事。結構なお値段でしたので、「それはないでしょう・・・・」と思っている。渋さが何となく気に入っている。誰かお分かりの方、教えてください。関東方面かな?
蘭花村鉢
蘭花村鉢
杭州寒蘭と奥地蘭を植える鉢がないと自分で鉢を試作し、信楽で焼かせた方が浜松蘭花村の村長さんです。蘭花村鉢、略して村鉢とも呼ばれています。村長さんの蘭小屋雑記という素敵なブログがお薦めです。東京のすずき園芸さんのHPで取扱されています。
愛蘭同心 松村蘭鉢
愛蘭同心 松村蘭鉢
今から30数年も前の昭和40年代に、「九華や中国春蘭を植え込む鉢を作ろう」と松村謙三先生と世田谷に住んでおられた黄業乾氏が相談されたそうです。日中友好に努められた松村謙三先生の書「愛蘭同心」の文字を印判にして刻んであります。鉢の向こう側には蘭の絵が描かれております。鉢の1つ1つに轆轤跡が残る手作りのため、微妙に大きさが異なります。中国出身の黄業乾氏が手配をして中国福建省で焼かせたものです。素焼きの焼き締め風の鉢ですが、重ねて紐で縛った状態で長年置かれていたため、しみこんだ汚れや重ねた跡が時代を感じさせます。水がかかると色が変化するのも素焼き鉢の「味」と言えます。
景徳鎮 蘭鉢
景徳鎮 蘭鉢
大から小まで4個一組の蘭鉢。景徳鎮の落款が鉢底にあるものの、いかにも粗製な感がぬぐえない。中国の焼き物、昔のいわゆる古渡りは本当に良いものが多いが、最近の大量生産のものは粗製濫造の誹りを免れないような代物が多い。今の中国では仕方がないのかな・・・・・。
東洋蘭 蘭の木札
東洋蘭 蘭の木札
3月中旬に開催された「富山県蘭協会」の展示会で特別展示された「故松村謙三先生」直筆の蘭の木札です。皇室への献上鉢にも先生はこれと同じ直筆の木札を添えて献上なさったそうです。富山が生んだ偉大な政治家、清廉潔白な人柄が今に語り継がれています。
東洋蘭 「朝光」
東洋蘭 「朝光」
画家「河合重政」氏の「朝光」と題する12号額装の日本画。
ご縁があって我が家の応接間へ遷居いただいた。河合画伯は昭和20年生まれで愛知県名古屋市在住、愛知芸大大学院修了の現役画家。薬師寺にも作品があるとの由。物静かな内に蘭への愛情のこもった確かな眼力を感じる作品である。詳しくは美術名鑑をご参照あれ。
東洋蘭 蘭画軸 
東洋蘭 蘭画軸 
広寿山は九州のどこかにあるお寺との由、添え書きを見ると昭和辛亥とあるから昭和46年初夏に描かれたものである。今から37年前の春3月、蘭翁が結婚した年なのである。70歳の休庵と号する方の枯れた味がなかなか佳く、「古佛の心」という言葉も魅力的である。蘭の交換会の競りは、たまにこのような軸も出るんです。
東洋蘭 九谷焼鉢
東洋蘭 九谷焼鉢
九谷焼の洒落た鉢、風蘭の素敵な開花株を一度植え込みたいと思っている。いつもお世話になっている親しい蘭作りの先輩の奥方からのプレゼントである。
東洋蘭 久谷焼蘭鉢 
東洋蘭 久谷焼蘭鉢 
九谷焼の鉢である。南画風の上絵が日本的で面白いので手に入れたが、中国蘭があうのか日本春蘭があうのか、蘭との相性が難しくまだ使ったことがない。
東洋蘭 白磁鉢
東洋蘭 白磁鉢
特になんと言うことのない鉢。実は、祖父の数少ない遺品の一つ。蘭や万年青を植えていた戦前の普及品であろう。瀬戸あたりで焼いたものか?良いものはほとんど形見分けで消えてしまった。蘭翁が生まれる前、昭和13年は氷見に大火があり、蘭翁の生家も全焼、蔵が落ちて無一文。祖父の父が骨董商いをしていたと言うから今思うと残念の一言。ただ、この鉢は祖父や遠い昔を思い出させてくれるので密かに大切にしている。
東洋蘭 信楽焼錦鉢
東洋蘭 信楽焼錦鉢
10年ほど前に、信楽の町を訪れたことがある。そのときに、とある窯元で見つけたものです。三方の模様が違っていて、蘭にあわせて3通りに使用できるので重宝している。鼎と同じく、3本の足つきの蘭鉢は、必ず一つの足を正面に向け、そこを正面として飾ります。当然、花の向きが正面を向いている必要がありますし、新子も正面に来るようにしなくてはいけません。展示会などで、鉢も作品も立派だが鉢が正面を向く形で展示されていないことがあります。そんな時は、気持ちが失せてしまいます。作者や蘭会の程度が窺い知れる思いがいたします。世の中には何度言っても「無頓着な方」もいることは十分承知してるのですが・・・・それにしても信楽の町はもう一度行ってみたい所です。雰囲気のいい町でした。お抹茶茶碗を買いました。とっても高価でしたが、その登り窯の窯元からは毎年案内状がまいります。
東洋蘭 祥山鉢 その1
東洋蘭 祥山鉢 その1
先年お亡くなりになった、愛樂園初代の杉浦重平氏の作品。図柄は戦前の日満蘭花大会の出展鉢を写したものとかで、高岡の金森氏が特別に依頼して製作していただいたものだそうです。私は、黒樂鉢・金縁樂鉢ともに、愛楽園の製品一本に統一して使用させてもらっています。薄くて大変質のいい鉢です。
東洋蘭 祥山鉢 その2
東洋蘭 祥山鉢 その2
これも祥山こと故杉浦重平師の絵付けによる錦鉢です。龍の描き方に年期が入っており、重厚な趣を感じさせる。龍は空想の動物であるが、それだけに似たようなものは何となく描けても真実味のある龍はなかなかお目にかかれない。しかし、祥山師の龍はどことなく優しさが感じられて思わず微笑んでしまいます。
東洋蘭 布施鉢 その1
東洋蘭 布施鉢 その1
作者の布施覚(さとる)師は昭和9年東京生まれ。千葉大卒業後、山岳画家として活躍していたが病気の為に断念、中学の教壇にもたっていたが、黒樂鉢絵付け師となる。師の精緻美麗な業は、日本の第一人者として他の追随を許さない。昭和天皇ご依頼の松葉蘭鉢を製作して納めた話は有名である。特作には、三並びの赤点に白線の落款を描く。
東洋蘭 布施鉢 その2
東洋蘭 布施鉢 その2
東洋蘭 布施鉢 その3
東洋蘭 布施鉢 その3
東洋蘭 布施鉢 その4
東洋蘭 布施鉢 その4
布施覚師の錦鉢は、どれも精緻な模様付けが特徴である。鉢だけを飾りとして床の間で観賞していると時の経つのを忘れてしまうほどである。聞くところによると、左手で鉢を逆さに持ち、絵付けをするそうである。下絵もなく、しかも逆さまでぐるりと一周して絵が繋がるなんてまさに神業、プロの為せる業と言うべきであろう。
東洋蘭 手島窯京樂鉢
東洋蘭 手島窯京樂鉢
いわゆる青海波に千鳥文様の手島鉢。手島の屋号は「錦園堂」といい、東京都駒込にあって、京楽焼・東京元祖と名乗り、大正初期から昭和30年代まで操業していた。杉浦重平は昭和25年頃手島に修行に入り、昭和12年愛知県に戻り独立、愛楽園を創業した。絵付けには祥山の号を名乗った。手島の鉢は多くが関東大震災や第2次世界大戦前後に損壊し、今や貴重品になりつつある。
東洋蘭 中国鉢 その1
東洋蘭 中国鉢 その1
どこか常滑焼きの肌の感じに似ているが、かたちは中国物らしさが漂う。広い粘土板をぐるりと円錐状に丸めて作られており、鉢の内側にはつなぎ目が直線的に見て取れる。
東洋蘭 中国鉢 その2
東洋蘭 中国鉢 その2
白磁の角鉢である。4枚の粘土板を貼り合わせて成形している。同じほどの大きさに見える丸形の鉢に比べて、容積は1.5倍はある。九華に使用している。
東洋蘭 中国鉢 その3
東洋蘭 中国鉢 その3
景徳鎮で現在作られている蘭鉢。左右一対でザクロに鳥の文様が対象になっている。非常に薄くて軽い磁器製である。上絵は手書きであるが、細部にわたりよくできている。ケースも立派である。
牧野植物園
牧野植物園
数年前に機会があって高知の牧野植物園を訪れた。牧野富太郎博士の生誕の地、高知市五台山にある。牧野富太郎の業績を紹介する博物館機能ととともに、牧野富太郎とゆかりのあるものなど約3,000種の植物が植えられ、植物園機能を併せ持つユニークな施設である。自らを「草木の精」と呼んだ博士にふさわしい木のぬくもりに包まれた園舎や雰囲気が何とも素晴らしい植物園である。写真は明治33年、富太郎38歳の時に発刊した「大日本植物志」に掲載されている「ホテイラン」の図である。植物園のショップで植物画コレクションを販売していたので求め、自宅の壁に額に入れて飾っている。牧野博士は昭和35年95歳で永眠し、没後文化勲章を受章した。植物に興味のあるものにとって「牧野植物図鑑」はまさに垂涎の的であったが、私は40代になってやっと手に入れることができた。寒蘭の学名も牧野富太郎博士の登録によるものである。5月4日はみどりの日、午後3時過ぎからNHKラジオで、牧野植物園からの生中継による放送がありました。
東洋蘭 篆 刻
東洋蘭 篆 刻
金沢のつつじヶ丘、「らんの里」の店舗近くに住むY氏の作品「春蘭」です。
東洋蘭 短冊 その1
東洋蘭 短冊 その1
冬青さんの俳句短冊である。寒蘭の魅力に引き込まれている作者の気持ちが「越に棲む」と詠わさせたものだろう。
東洋蘭 短冊 その2
東洋蘭 短冊 その2
世界蘭展の会場で求めた中国短冊である。限られたスペースで広がりと奥行きを感じさせる短冊の世界はいつも感心させられる。
東洋蘭 短冊 その3
東洋蘭 短冊 その3
臨済宗国泰寺派大本山第63代管長「澤大道」師の書、「弄花香満衣」は解説の必要もない。九華や風蘭、寒蘭のシーズンには家中に香りが充満する。国泰寺は氷見と高岡を結ぶ国道160号線沿いにある。
東洋蘭 俳句 軸
東洋蘭 俳句 軸
解読できないので、専門家に調べていただいた。「蘭香 流れに近し 庵の庭」 大塊 であろうとの由。福岡県出身で本名は野田卯太郎、政友会幹部、逓信・商工大臣。体躯の雄偉を持って大塊と号す。蘭を愛し、脱俗の風あり。俳句は角田竹冷に学ぶとある。福岡県の方、詳しく教えてください。
東洋蘭 冬青の色紙 1
東洋蘭 冬青の色紙 1
俳句同人「空」の主宰者は号を「冬青」とおっしゃる。杭州寒蘭や春蘭を愛する傍ら、菊作りの大家でもある。小さな寒蘭展で、一句ひねっていただいた。蘭翁を知恵袋と褒めてくださっている。
東洋蘭 冬青の色紙 2
東洋蘭 冬青の色紙 2
寒蘭の芳香あふれる展示会場、俳句の先生も俳句ならぬ修辞を一言、色紙に揮毫された。氏は景勝地、雨晴で晴耕雨読の毎日を過ごされている。。
東洋蘭 翠峰 書 1
東洋蘭 翠峰 書 1
宮坂翠峰氏は魚津市の書家。先年亡くなられた。毎年元旦には北日本新聞の紙上に書の作品を掲載されていた。この色紙もその内の一つ。翠峰氏は蘭や万年青、牡丹などを育てられ、自宅の庭の離れに茶室を造るなど風流な文人書家であった。
東洋蘭 翠峰 書 2
東洋蘭 翠峰 書 2
単刀直入に「蘭」である。説明は不要。
宮坂氏の蘭に対する深い愛情を感じる書である。宮坂氏は書の大家大平山濤師に師事された。
東洋蘭 日本の色紙 1
東洋蘭 日本の色紙 1
高岡の日本画家「増川 武」氏に依頼して描いていただいた富山の春蘭(じじ・ばば)です。
東洋蘭 日本の色紙 2
東洋蘭 日本の色紙 2
水墨による春蘭の絵。雑ぱくな書き方に感じるが、よく見るとかなりの手練れと思えてくる。飾り気のない画風が好きでいつも飾っている。こんな雰囲気の蘭画を描きたいものである。
東洋蘭 日本の色紙 3
東洋蘭 日本の色紙 3
ジジババをモデルとして描いたもののようです。さりげなく表現しているが、観察は細かい所まで目が届いている。描いた人のことはわからないが、どんな気持ちで描いたかを想像することが楽しい。爽やかな印象が残る。
東洋蘭 日本の色紙 4
東洋蘭 日本の色紙 4
花はどうも「大虹」あたりをモデルにしたのかなあと思いますが、葉を切り込んだ所まで描いているのにびっくり。これは実物を見て描いているようです。それにしては全体が簡潔すぎるし、水の中に生えているような感じがして不思議な蘭の絵である。
東洋蘭 日本の色紙 5
東洋蘭 日本の色紙 5
春蘭と鶯の取り合わせが面白い。しかも蘭は後ろ向きである。最初みたときはびっくりしたが、よく見ているとこれもいいかなと思えてくるから不思議である。どんな花か気になるところであるが、舌には紅点が描かれている。
東洋蘭 琢宋 墨貝法
東洋蘭 琢宋 墨貝法
全国日本春蘭連合会顧問の諏訪琢宋師の作品。蘭展で琢宗賞の副賞として額装でいただいた。墨貝法という独特の描画法である。師は島根県の方で、お寺の襖絵などに秀作があると聞いている。越中富山の名峰「剣」の迫力を余すところなく表現されている。我が家から、晴れた日には毎日、剣・立山を仰ぎ見られる。
東洋蘭 周 世民の軸
東洋蘭 周 世民の軸
周世民は戦前、上海から富山に来ていた中国人。シナ事変ごろ帰国とのこと。詳しいことは余り分からない。蘭の絵が丁寧に描かれていると思います。
東洋蘭 中国の色紙 1 
東洋蘭 中国の色紙 1 
東洋蘭 中国の色紙 2
東洋蘭 中国の色紙 2
この2点は、世界蘭展などの蘭鉢を扱う店で購入したもの。葉姿の描き方は、伝統的な手法を用いている。花は日本を意識したのか色花である。1は色紙で「光琳」、2は捲りで「金鵄殿」あたりをモデルにしたものだろうか?いずれにしてもそんなに高価ではなく求め易い。雲版に入れて飾り、花のない時にも楽しんでいる。
東洋蘭 中国蘭画軸 1
東洋蘭 中国蘭画軸 1
惠蘭の絵である。マクリで買い求め、日本で表装を行った。中国では外人観光客に途方もない値段を吹きかける。国営の信頼おける店でも大同小異である。交渉を重ねると言い値の何分の一にもなってしまう。交渉の時間が勿体なくて仕方がない。初めからキチッとした定価を付けてくれていれば、他の多くのものも品定めして、もしかしたら総額でもっと多額の買い物をしたかもしれない。結果として中国の観光客相手の商売は非能率でレベルの低いものであると断言せざるを得ない。それが楽しみという人もいることは知ってるが・・・・
東洋蘭 中国蘭画軸 2
東洋蘭 中国蘭画軸 2
一茎九華の軸である。中国では四君子の4本の軸をまとめて展示してある場合が多い。その中で蘭だけと言うとなかなかまけてくれない。そこは交渉である。但し、中国のお土産店の軸表装は劣悪である場合が多いので、できればマクリで購入し、日本へ帰ってから表装した方が良いと思う。

前のページ 目次 次のページ