WEEKLY  REPORT

東洋蘭  レポート 
H19年12月30日 日曜日
元旦に間に合った寒蘭
東洋蘭 寒蘭
酷暑の影響で開花が遅れていたと思われる寒蘭も年末になってやっと開花を始めた。デジ画は左が「豊雪」、右が「紫錦陵(仮名)」である。開花時期が遅くなったためか花間が詰まったままで咲き出した。寒蘭は花間が適当にあってこそバランスがとれるものだが、今年は仕方がない。それでも正月飾りが整った我が家の座敷で芳香を放っている。
それにしても、春蘭のように「寒蘭の開花調整」がうまくできるようになりたいものである。加温すると早く咲いてくれるが、舌は未熟なままの小さな形状で開花してしまい、別の種類のようになってしまいます。
H19年12月25日 火曜日
今年の新顔(4)
東洋蘭 日本春蘭 達磨
全国日本春蘭連合会名鑑の複芸物に羅紗葉変わりとして最初に登録されたのが、「達磨」である。葉変わり品の人気はここ近年根強いものがある。春蘭は色花に一番気持ちが惹かれる蘭翁なのであるが、広い葉幅を引き、強いガシを見せる豪快な葉姿の作品を数年前に見てから、気持ちが傾いていた。4枚葉中木2篠の株であるが、3年ほど作り込んで見応えある株立ちに育て上げたいものである。
これまで新顔を4点紹介したが、その他にも多くの蘭が蘭翁の手元にやって来た。諸般の事情があって紹介できないものが多い。出て行ったものも多いが、確実に鉢数は増えた。来年は鉢数をもう少し少なくしたいものです。
H19年12月21日 金曜日
蘭舎の冬支度(2)
東洋蘭 蘭舎冬支度
今朝は珍しく太陽の顔が見えます。柔らかな冬の日差しが蘭舎にそそいでいます。昨日の夜バージョンに続いて昼バージョンの写真をUPしますので比較してください。サッシの戸は全開です。サッシ(網戸あり)の外側には通年、「葭簀(ヨシズ)」がセットされています。ヨシズは遮光の他に断熱効果があります。最近の蘭舎内温度は7℃〜2℃で推移しています。凍らない程度に低温状態を継続して、3月まで十分に活動停止期間を作ります。冬期間に暖めて作を進めるやり方もあるそうですが、邪道でしょう。十分に休眠をした蘭が春を迎えると、目を見張るような活き活きとした活動を始めます。鉢に植え込んだときから、100%の自然では無くなっているわけですが、野山にいたときの蘭の習性は生きています。水遣りと同じく、メリハリのきいた育生が良いように思います。適当な湿度を保つために間もなくサッシの戸を閉め切ってしまいます。
 
H19年12月20日 木曜日
蘭舎の冬支度(1)
東洋蘭 蘭舎の冬支度
いよいよ冬の訪れ、今日も霰(アラレ)が降った。その後、素晴らしい虹が出たが間もなく消えた。その後また時雨れた。例年より寒くはない12月であるが、そろそろ冬ごもりの時期を迎えた。休眠状態というか活動停止の期間である。天井と北、東、南にセットしてあるダイオネットを曳くとほぼ真っ暗な空間が出来上がる。窓はまだ開けたままで寒さに慣れさせるのです。氷点下の日が続くようになれば、窓は閉め切ってしまう。3月まで約80日間このままで過ごす。水遣りは20日〜25日に1回程度で十分である。これが、蘭翁の蘭舎の冬ごもりである。ものの10分もあればOK、実に簡単なのです。富山でも、海岸に近いところの冬は、比較的暖かなのです。
H19年12月17日 月曜日
アルミキャップの作り方
東洋蘭 蘭翁のキャップ
アルミホイルで作る「遮光キャップの作り方」について、メールで何人かの方とやりとりがあったので、蘭翁流を写真(左から右)で説明します。@軸は竹など径の違うパイプ状のものを準備する。Aキャップの長さの2倍ほどの横長さのアルミホイルを準備する。B軸にかなりユルユルに数回は巻き付ける。C手のひらで揉むようにして扱きあげる。Dパイプをずらしてホイルの先端1.5pほどを締める。E軸から抜いて完成である。
蘭をやっていて、アルミホイルほど安いものはない?と思われますので、台所のものを持ち出すことをしないで、必ず専用一巻きを買い求めることです。台所で必要なときに無かったり、少なくなっていては「家庭内の理解者を失う」ことになる!? このやり方ですと、しっかりと強度のあるキャップができ、首砂にゴリゴリと潜り込ませることもできます。また、先端はキャップをセットしたりするときの「持ち手」として重宝です。軸にパイプを用いるのは、キャップを引き抜くときキャップ内が真空状態にならないようにするためです。こんなところですが簡単ですから参考にしてください。なお、左の写真の倍率が異なるため、軸が細く見えますが、同じ径の軸です。念のため・・・・
H19年12月14日 金曜日
潅水インジケーター
東洋蘭 蘭翁の水遣り 
水遣りに限らず、蘭の育生書の記載内容は概ね東京や太平洋側中心だったりする。こんなことは蘭のみならず植物を育てようとする人なら知ってることで「言わずもがな」のことであるが・・・・・!? ところが、本の記載事項のみを頼りに東洋蘭を育てて失敗している例がたくさんあるようだ。年間の日照量、気温の変化、降水量、湿度など南北に細長い日本列島では異なっていて当たり前なのです。そんなことは、中学の理科や社会でしっかりと学んでいるはず!!。
それを暑い夏は2日〜3日で水遣りなどと言う記載内容のとおり実行して、ベタベタ作りで根腐れ・・・・ 水遣り毎に液肥をやって大作り・・・・1週間毎に薬剤散布して生育障害・・・・上手くいくはずはありません。できれば近くに東洋蘭を育てている先輩を見つけて、いろいろ指導していただくのが近道ですが、基本はいろいろ自分で工夫・努力しなくてはいけません。デジ画は単なる「ガラスのコップ」です。蘭翁の蘭舎には数ヶ所に置いてある。水遣りの度に満水状態にしている。水面の変化が水の蒸散を明確に指示してくれる。簡単な「潅水インジケーター(指示計)」なのである。経験を重ねることで、このコップをみれば水遣りの適期が分かる。コップの大きさにもよりますが、貴方の地域と蘭舎にあった固有のレベルを見つけてください。
H19年12月7日 金曜日
今の蠅取り紙
東洋蘭 害虫駆除
このごろ、温室やビニールハウス内に使用する粘着剤虫取りが種々発売されています。黄色い色に虫が集まるそうです。春先から先日まで、私の蘭舎の中に数枚の虫取りプラ板がヒラヒラしていた。中型の蠅やら蚊やらショウジョウ蠅、葉ダニなどが捕捉されていて、結構効果があると感じている。右側の一枚は南の窓近くだったので、細かい砂埃もついている。黒い点が全部虫ではありません、念のため・・・・。
私は、殺虫剤や殺菌剤などの薬剤をあまり使用しません。年間、多くて3回程度です。ただし、かなりの期間「蚊取り線香」を蘭舎で使用しています。蚊などもあまり来ないし、自然に優しい方法だと思っています。大体、狭い蘭舎の中で、殺虫剤を使用するなんて人間にも良いわけがありません。展延剤などを利用して真っ白になっている蘭など、可哀想で見るのもイヤです。
H19年12月4日 火曜日
クリップのこと
東洋蘭 クリップ 
掲示板にクリップの使い方について質問がありました。花茎を伸ばしながら茎を調整しますが、クリップ自体は本来、継ぎ木用ですから、断面が四角の竹串であれば安定した固定が可能です。丸串ですと固定が安定せず、よく外れます。デジ画の左側が四角の串、右側が丸串です。また、四角串のメリットはクリップの方向を簡単に一定にすることができます。したがって、竹串を差し込むときに串の一面を同じ向き(作品の正面)に揃えると花の向きもほぼ同時に調整できるわけです。DIY店などで、平串を求め、カッターナイフで上から半分に割り裂きますと断面がほぼ四角の竹串が出来上がります。サンドペーパーで軽く仕上げをしてください。九華や寒蘭など花茎が伸びるものには、ホビー用の少し太くて長い竹ひごを使用しますが、クリップを固定する範囲を、カッターナイフなどで少し削って、クリップが固定しやすくする工夫も必要です。花茎の太い東洋蘭にはクリップが小さすぎますので、別の方法(紐や針金)を併用してください。また、竹串を差し込む場合は、首砂を除けて、根に突き刺さらないように注意することも大切です。これらの工夫は長年の経験による「蘭翁のオリジナル」ですが、別の方法もありますのでいろいろと研究をしています。
H19年11月30日 金曜日
表土の上に飛び出す根
東洋蘭 九華 程梅
デジ画は、九華「程梅」の根が、首砂をはねのけて、空中に露出している様子です。7号鉢の向こう側と手前とに二本も飛び出しています。これは、根の伸びる先端が、土粒や鉢に突き当たったため、先にいけなくなり、中途の部分が空中におどりでたもので珍しいことではありません。鉢の泥の中に埋めようとしても、かたい根はなかなか埋まりません。私は植え替えまではそのままにしていますが、水苔をかけている人もいるそうです。いずれにしても、表面に根の出るくらいの下部は、土中にも十分に根の張っている、元気のよい現れであると黒崎陽人氏は著書に記述されております。ではありますが、粒径の違う用土の境がハッキリしているとそこで根が止まることがあるので、植え込みの時に用土の粒径の変化が緩やかに自然な状態になるように留意する必要があると思われます。
H19年11月28日 水曜日
波板プラの透過率(2)
東洋蘭 蘭翁の蘭舎
メールでプラスチック波板について、問い合わせがあったので、写真をUPした。園芸用ハウス仕様の透明(クリア)波板である。デジ画の下側は、ポリカーボネート波板に貼り付けてある「ラベル」です。ラベルの貼ってある側が裏面です。「この面を太陽光線に当てないでください」と印刷されている。また、上側は、波板の縁に「この面はウラです」と印字してある「目印」である。ポリカーボネート樹脂は、衝撃や圧迫に強い性質を持ち弾力性があり傷がつきにくい優れものの合成樹脂である。また、植物の生育を妨げる紫外線をカットし、熱伝導率も小さいため熱の損失を防ぎ保温性にも優れている。表面は耐候性処理をしてあるため、使用に当たっては表裏を間違わないようにすることが大事である。とは言え、10年も使用すると前段の写真のとおり劣化が進み、光の透過度が極端に悪くなる。
H19年11月26日 月曜日
波板プラの透過率(1)
東洋蘭 蘭翁の蘭舎
蘭翁の蘭舎は築10年、木造で屋根の全部と窓を除くわずかな横板も波板プラスチック(ポリカーボネート)で覆ってある。ここ2〜3年のことだが、蘭を「陽作り(締めて)」しているつもりが何故か「影作り」のような感じになり変だ変だと思っていた。ふと、気がついたのが、屋根に使用しているプラ波板の劣化である。デジ画は左が10年間使用したもので、右が新品のプラ波板です。業者の話では、半分も透過率はないだろうとのことでした。10年ほどで寿命とは聞いていたが、強度的には問題はなくても、光の積算透過量は凄い差になってしまう。今日、南側の屋根を貼り替えた。毎年同じ作をしているはずでも蘭の「作あがり」が変わってきたときは原因をよく考える必要があると痛感した。因みに、ポリ波板にも表裏があることはご存じだろうか?レッテルが貼ってあるから自分で工事をするときは間違えないようにしてください。
H19年11月20日 火曜日
ウイルス感染予防(2)
東洋蘭 蘭翁 ウイルス予防
これは、第3リン酸ナトリウム(ソーダ)の粉末結晶の固まりです。およそ100グラム。これを水で溶かし込んで1リットル溶液にしてやると10%濃度の溶液が出来る。第3リン酸ナトリウムの場合、ほぼ飽和溶液となる。寒いところや冬期間では溶けきらないで結晶が残る。夏の期間に作るとよく溶けてくれる。市販品はビス○ロンの商品名である。自分で溶液を作るのが嫌な人は、市販品を購入すれば簡単である。使ったハサミやピンセットをこの溶液に浸しておくとウイルス感染の予防になる。もちろん、ハサミは流水でよく洗浄してから再使用する。蘭翁は、念のためにバーナーの炎で加熱処理までしている。この溶液を倍(5%)に薄めたものをスプレー容器に入れておき、蘭を触った手に吹きかけ、よくもみ洗いした後、水できれいにする。その後は、ティッシュペーパーで拭き取ると手も綺麗に消毒ができる。手ぬぐいを使うと、何をしたのか分からなくなる。水道のバルブも肘で使えるようにしてある。第3リン酸ナトリウムは、化学薬品の販売店にいくと500グラムから実に安価に手に入れることが出来る。何人かで組んでキロ単位で購入する方法もある。
H19年11月17日 土曜日
ウイルス感染予防(1)
東洋蘭 蘭翁 蘭舎
秋の植え替えもそろそろ一段落、寒蘭の展示会が各地で開催されている。展示会では余剰苗の即売コーナーがよく設けられる。富山県愛蘭会では、ベテランのプロが一株、一株病気苗がないかどうか事前に厳重チェックをしている。今の時代は、ネット販売が盛んで、人気のようだが、中には罹病苗を平気で売りつける悪い連中もいるので十分に気をつけたい。安全のため、私は、ネットオークションに参加しないことにしている。ネット販売の場合は、信頼できる相手を選んで利用している。「蘭は人を見て買え」って昔から言います。
ともあれ、バイラス(ウイルス)に感染した株は鉢とも即刻焼却廃棄というのが鉄則である。どんなことで罹病株が舞い込んでこないとも限らない。古い鉢の使い回し、殺菌消毒しないハサミや手、植え込んだ鉢のバケツへのドブ付け、時には古い土の使い回し・・・・など原因はいろいろである。デジ画は、ハサミをガスバーナーで加熱殺菌しているところです。一つの株には一つのハサミしか使用しません。植え替えの季節は、毎日ハサミやピンセットなどの加熱消毒をします。
H19年11月16日 金曜日
九華 花芽 第3報
東洋蘭 九華
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「南陽梅」「老染字」の花芽です。昨年に引き続き花芽が来ました。篠数が多くなると花芽は付きやすくなりますが、それにしても花芽が付きやすい九華ではないかと思います。「南陽梅」も「老染字」も2年木に花芽が付いています。「老染字」の昨年の花茎が3年木に残っています。老染字の新木は(2本)で出ています。
H19年11月15日 木曜日
九華 花芽 第2報
東洋蘭 九華
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
過日、九華「程梅」の花芽をUPしましたが、ここへ来てやっと土を切ってきました。棚を確認したら他にも蕾が確認できました。その中から「端惠梅」「適圓」のデジ画をUPします。「端惠梅」はここ数年、毎年花を付けています。ある程度株立ちになると、花付きが良い性質に感じられます。「適圓」は蕾が2個も付いていました。我が家では初花となります。「長寿梅」と間違われることがあるとの説を聞いていますが、我が家の長寿梅は蕾なしです。
H19年11月11日 日曜日
今年の新顔 3
東洋蘭 韓国春蘭 素心 
蘭翁の棚にもポチポチと韓国春蘭が増えている。但し、蘭界の事情もあって「由緒や来歴」のハッキリした株を求めたいものだといつも思っていたが、機会に恵まれた。
写真は小型素心「湖凜(こりん)」である。バック吹き株で、新木は3枚11p、3年木(バック)13pである。バック木はこれで上木開花木だそうです。写真で花を確認済みですが、非常に完成度の高い小型の素心です。来春は無理としても、再来年は花が見られるかも・・・・。乞うご期待である。
H19年11月4日 日曜日
今年の新顔 2
東洋蘭 日本春蘭 紅寿丸
前に紹介した素心「一休」の他に今年もいくつかの新顔が婿入りや嫁入りを果たした。紅花では「紅寿丸」が嫁入りした。気持ちのいい新木と2年木、そして古木の3篠である。葉はやや肉厚で中葉性の中垂である。花も肉厚で濁りのない鮮明な濃紅色の荷花弁花である。まだ、写真でしかお目にかかっていないが惚れ惚れとする花様である。今、紅花は残念ながら蘭界の主流ではないが、私は大好きである。「紅寿丸」には2、3年後の花を期待している。その内にまた、「赤花のブーム」がきっと来ると信じている。だって、紅花には「華」がありますから!
H19年10月30日 火曜日
寒蘭展が間近
東洋蘭 寒蘭 童
富山県愛蘭会の「寒蘭・春蘭柄物展」が11月18日(日)に富山市の北山ナーセリーで開催される。あと20日間なので、開花準備に入った。しっかりと咲ききって欲しいものだ。伸び上がった花茎を真っ直ぐに調整してやる必要がある。できるだけ陽を真上から採るようにし、水遣りの期間も短くする。土を除けて根が見えるようにしてから、根を傷めないように長い竹串を刺す。接ぎ木用のクリップで花茎を竹串に沿わせる。開花が近づいてきたら、花の向きをクリップを利用して調整する。実に簡単である。針金や糸を使うより簡単で良い。できれば竹串は断面が四角いように自作するとなおさら良い。何でも自分で工夫することが肝要です。写真はチャボ日向寒蘭「童」です。尚、クリップは園芸店でTSUGIKI. FRIEND(接ぎ木フレンド)として販売している。一箱買うと生涯使える。蘭をやっていて安いと思ったのは、これとアルミホイールである。
H19年10月27日 土曜日
九華(程梅)に花芽
東洋蘭 九華 程梅の花芽
以前、葉芽を紹介した九華の「程梅」、新子は2年越しのテンポでゆっくり伸びています。首砂を除けて調べてみたら、昨年の木に蕾が着いていました。でもまだ大半は土の中なのです。ぷっくりと膨らんだ「程梅」独特の花芽です。2年ぶりの着花となりました。あと南陽梅や仙緑などいくつかの株に花芽が付いていました。大きく土を切って伸び上がるまでは少し時間がかかりそうです。今年が特に遅いと言うことはありません。九華に限らず株を健康に充実させて年月をかけると必ず花芽がつきます。「蘭は辛抱草」と言う基本こそ鉄則でありますよ。
H19年10月23日 火曜日
雪月花が満開
東洋蘭 準素心蘭 雪月花  
一週間家を空けて帰ってみると、秋蘭の「雪月花」が満開であった。家中に芳香を放ち、沈んだ気持ちを慰めてくれる。写真でも分かるとおり、雪月花は舌の奥の縁に桃色を滲ませる。それで準素心蘭とも呼ばれている。葉は覆輪で大きく曲がる。株立ちになると必ず花を付けてくれる。秋蘭の「雪月花」は、名花であると蘭翁は思っている。寒蘭の名花「豊雪」あたりより良い花であるとさえいう人もいるが同感である。
 
※ 新しくUPした写真は大きなサイズになっています。きれいな写真を見たい場合は、写真の上にポインターを合わせ、右クリックして写真のプロパティーをお開きください。そして写真のURLをコピーします。コピーしたURL(アドレス)をインターネットで開きます(インターネットのURL欄に貼り付ける)と大きな写真を楽しむことが可能です。しばらく期間が経つと写真のサイズを小さくしています。HPの容量対策です。念のため・・・・
H19年10月10日 水曜日
素心蘭 芳香充満
東洋蘭 素心蘭 鉄骨素心
10月になって急に冷え込むようになった。日平均気温が5℃も下がると一ヶ月先の気温となる。急激な気温変化が続くと体調の維持に苦労するが、着衣をこまめに変えるしかないだろう。
ところで、植物はどのように感じているのであろうか?判らない。基本的には、「人間が気持ちいいと感ずる環境は植物にとっても気持ちのいい環境なのだ」と蘭翁は考えている。しかし、過保護はかえって仇となることが植物の場合は多い。酷暑をくぐり抜けて、秋蘭素心が次々と開花し、芳香を家中に充満させている。
H19年10月8日 月曜日
蘭会の楽しみ
東洋蘭 中国春蘭 緑雲
昨日は、暑い夏を過ごした蘭会の仲間が久しぶりに集まる蘭の交換会でした。「元気だったか?」、「最近蘭の調子はどうだ?」、「あれの顔が見えないがどうしたんだろう?」等々・・・・積もる話が尽きない。セリ人の声が響く。「お手を拝借」、「チャチャチャッ チャチャチャン」でセリが始まる。業者の方も会員もいい蘭がセリ台にのぼると目が釘付けになる。なかなか値が付かない蘭もたまにはある。そんなとき、男気のある会員は声をかける。「○万○千!・・・」
久しぶりだったので蘭翁も一株、男気を出して中国春蘭の「緑雲」をセリ落とした。どうしても新子が潜りがちになる性格があるが綺麗な小中木(4篠)でした。
和気藹々の蘭会は時間の経つのを忘れさせ、あっという間に終わってしまった。
H19年10月5日 金曜日
植え替えの楽しみ
東洋蘭 春蘭植え替え
株立ちの春蘭の植え替えは、鉢一杯に硬く根を張っている場合は大変である。鉢を軽く叩いても抜けない場合は、鉢底のサナを割って植え土を除くことがある。古い根を丁寧に整理した後、私は5〜6篠に株分けをする。利殖が目的ではないので早く花が着くように篠数(茎数のこと)を少なくても5〜6程度にしている。この1〜2年の作が評価される瞬間である。色は若干白さに欠けても健康でしっかりとした充実した根が現れるとホッとする。根の悪い株は葉を見れば分かると言うが、度々裏切られることがある。蘭鉢用のファイバースコープって作ると高価なのかな?あれば欲しいものである。
H19年10月3日 水曜日
色花の完全遮光
東洋蘭 花芽の完全遮光
梅雨明けの頃、花芽が付きそうな春蘭の色花(赤、朱金、黄など)の鉢は表面の首砂をうず高くして花芽に日光が届かないように遮光します。9月中旬には首砂を取り除きキャップに取り替えます。本来なら緑(葉緑素)の色がついている蕾も写真のようにほとんど純白になっています。このままキャップで遮光を続けると蕾はキャップの中で徐々に大きくなっていきます。そのため2〜3回はより大きいキャップに取り替えてやります。12月ごろ蘭の活動が鈍る頃でもこのように白く葉緑素がのっていない蕾であれば遮光は完全であったことになります。水苔をのせるのは気休めみたいなものです。プロフィールのページの上部の写真にポインターを合わせてみてください。写真が変化しますよ・・・・。
H19年9月29日 土曜日
超人気種「一休」
東洋蘭 日本春蘭 一休
蘭翁の棚に超人気種とされる「一休」が婿入りしました。産地は「対馬」との由。だとすると開花は遅くて展示会には間に合わない春蘭なのかも知れません。自然と野生ラン10月号の9ページによると「素心の人気種と言えば『一休』。何より特筆すべきは『完成度の高さ』だ」だそうです。暑い夏が終わって、いよいよ蘭が動く時期を迎えました。今年はどんな蘭とお目見えできるのか楽しみです。
H19年9月21日 金曜日
秋蘭 鉄骨素心に花芽
東洋蘭 秋蘭素心 
昨日は秋の彼岸の入り、本来なら植え替えの時期であるが、今年は今しばらく待つことにする。遅まきながら秋蘭素心に花芽が付いていた。「鉄骨素心」に3本、「雪月花」に2本である。秋蘭の花芽はあっという間に花茎を伸ばして咲きあがる。花茎は柔らかく伸び上がり開花とともに固まる。全体のバランスを取るには竹ヒゴなどの支柱を立てて矯正してやると綺麗な姿になる。「十八学士」に続いてまた、馥郁たる香りが楽しめることになった。秋蘭の香りを楽しんだ後に秋の植え替えをやろうと思う。
H19年9月10日 月曜日
東洋蘭 秋蘭の開花
東洋蘭 大屯素心 十八学士
秋蘭素心の「十八学士」が咲きました。馥郁たる香りを座敷一杯に放っています。
台湾芸蘭協会周鎮氏によると「中国本土より舶来し、観音山中腹にある観音廟の庭に植えられたのを『観音素心』と言い、その中のいく株かを向かい側の大屯山に移し替えこれを『大屯素心』と呼ばれるようになったと言う。中国中南部の産で、台湾で多く培養され、戦前の日本で高価に扱われた。繁殖力が強く手軽な品種として扱われ、栽培管理も疎かにされたものが多く、最近は病気にかかっていない株を手に入れるのがかえって難しくなっている。
H19年9月4日 火曜日
東洋蘭 秋蘭の花芽
東洋蘭 十八学士 花芽
秋蘭の十八学士(大屯素心)が花芽を伸ばしました。今年は何故か秋蘭の花付があまり良くありません。雪月花も鉄骨素心もまだ花芽が見えません。十八学士は2本の花芽を伸ばしています。
唐の太宗が閻立本(えんりつほん)に像を描かせ賛を作らせたと言う18人の文学館学士がいたという故事にちなんで名付けられたものであろうが、それにしても良い名をもらったものである。間もなく良い香りを蘭舎に満たしてくれそうだ。
H19年8月29日 水曜日
花芽が見えました
東洋蘭 春蘭・寒蘭 花芽
春蘭や寒蘭の花芽がポチポチ見え始めました。と言っても、春蘭の大半は色花なので、遮光をしていますが、その内の一鉢の首砂を除けてみました。
写真左が日本春蘭朱金花の「医王の誉」です。やや小さな花芽を含め2つ見えます。右は土佐寒蘭の「桃里」の花芽です。どちらも首砂を除けて写真を撮影し、見えやすくしています。春蘭のつぼみは冬を越して来春3月の開花を待ちます。寒蘭は今秋の11月中・下旬に香り高い開花を迎えます。
H19年8月28日 火曜日
花芽の完全遮光
東洋蘭 日本春蘭 医王の誉
梅雨の末期、土用に入るころ、色花(赤、朱金、黄など)の春蘭は、首砂を盛り上げてこれからできる花芽に日光を当てないようにします。首砂がこぼれないように枠を作ります。このままにして約2ヶ月、9月下旬ころ首砂を取り除き、小さなキャップ(アルミ箔)に交換します。遮光をしないと花芽に葉緑素ができて花色が濁ったり、弁本や弁先に緑色が現れてしまいます。よく物の本に書かれている水苔などで覆う遮光方法ですと、完全遮光はまず不可能です。
H19年8月24日 金曜日
虎もの柄出し
東洋蘭 虎柄 三笠山
暗く涼しい場所で、なるべく遅く芽出しをさせ、柔らかく育てた「虎柄」の日本春蘭は、梅雨明けに合わせるように午前中陽を採ります。一週間ほどで葉に薄白く模様が浮かび上がってきます。その後、また元の育成に戻り、10日ほどで2回目の柄出しを行います。新子の株もとの中心に陽が届くようにして、一週間ほど陽を採ります。3回目も同じように行います。虎柄の「段切れ」模様がはっきりと定着すればしめたものです。初雪が降る頃には、紺地とコントラストをはっきりとさせた美しい虎柄が仕上がります。
現役で仕事をしていたときには真似のできなかったテクニックです。現役時代は蘭舎の一番陽の当たる場所を選んで虎柄の春蘭を置いていました。サンデー毎日の今年は、虎出しにチャレンジしています。
H19年8月15日 水曜日
程梅 やっと新子
東洋蘭 九華 程梅の新子
昨年は2本も新子が出て嬉しく思っていた九華「程梅」は今春、なかなか芽が出ませんでした。「子休み」かと諦めていましたら、よく見ると新子が出ていました。昨年の篠にくっつくように出ていたので気がつきませんでした。分かりやすくするため白い紙を挟んで写真を撮りました。他の九華は大半が小木から中木程度になっているのに「程梅」と「老染字」が大変遅く芽出しをいたしました。
8月になって大変暑い日が続いていますが、それでも最高気温の週平均が35℃を超えることはありません。夜は結構涼しくなりますので、真夏も東洋蘭は生長を続けています。年末ごろには太平洋側の蘭に成長が追いついた北陸産の蘭の良株が届けられることになるのです。
H19年8月9日 木曜日
九華の混乱
東洋蘭 九華「老染字」「長寿梅」「適圓」
写真は九華で左から「老染字」、「長寿梅」、「適圓」です。老染字は今春花が咲きました。適圓は来春には花がくるころと思えます。この3種の九華がどうも区別がつきにくく混乱していると言うのです。特に北陸では「長寿梅」と「適圓」が混乱していると言うことです。全国で唯一「九華展」を開いている富山は、昔から中国蘭の栽培が盛んでした。従って、古いラベルは基本的に信用して良いと思っていますが、花を並べて比較検討し研究する必要があると思っています。株の大小もありますが、この3鉢は葉姿が似てはいますが葉幅や葉の形状にやや違いがあります。しっかり作り込んでやろうと思います。本当に来春が楽しみです。
詳細画像を見るときは、右クリックで写真のプロパティーから、写真のURLをコピーしてそのURLをインターネットで開いてください。HPソフトのレベルが低いためにご迷惑をおかけします。
H19年8月5日 日曜日
キンラン 結実
東洋蘭 野生蘭キンラン
今年は東洋蘭が結実したというニュースを多く聞きます。春蘭など花は早めに切除しますから結実は見られないのです。仮に花を残したとしても、我が蘭舎では春蘭の花の季節は網戸を使用しているのと、虫除けに蚊取り線香をよく焚きますからまず結実は無理なのです。でも、お陰様で虫の害は少なく、その分、余分な殺虫剤を蘭に与えなくて済みます。基本的に薬剤で真っ白にして蘭を作ることを蘭翁は好まないのです。蘭舎の外棚に置いた野生蘭のキンランはものの見事に結実いたしました。
H19年7月31日 火曜日
水苔の栽培その2
東洋蘭 水苔の栽培
5月に水苔を栽培し始めて3ヶ月になろうとしている。日照時間が例年に較べて極端に少ないからかなかなか大きくならない。しかも白っぽいのである。長さは5,6pには伸びたがまだまだである。7月下旬になってようやく夏らしくなってきたのでこれからに期待である。水遣りは山野草と同じく今は毎日遣っている。しかし、頭だけだった水苔がそれでも伸び上がってくるのだから驚きである。
H19年7月29日 日曜日
新子の成長期
東洋蘭 春蘭 黄蓮  
やっと新子が出そろったかと思ったら、間もなく8月である。富山では、平均気温が35℃を超えるような日は最近ありません。そんなことから考えると北陸では夏も蘭は結構生長していると思います。関西などの西日本を中心とした太平洋岸では、蘭は夏休みの様子です。つまり、気温が高すぎると成長を休むわけです。芽出しが遅い北陸の蘭もそんなわけで、冬を迎える頃には太平洋側の蘭に作が追いつくのでしょう。とはいうものの、これから花芽が分化する時期です。暑い時期の肥料の施しには細心の注意が必要となってきます。
写真は黄葉で黄花の「黄蓮」の新子です。
 
H19年7月24日 火曜日
1年に一度、風蘭の柱

東洋蘭 風蘭の柱

1年に一度、花の咲いた風蘭だけを蘭掛けに掛け、重連つなぎにします。まるで風蘭の柱のようです。蘭舎の中央にあって、夕刻ともなると重なるような芳香を放ちます。いいですよ・・・・・・
H19年7月20日 金曜日
富貴蘭(風蘭)開花の盛り
東洋蘭 風蘭開花の盛り 
富貴蘭(風蘭)が開花の盛りを迎えました。夕方から夜半にかけて芳香を蘭舎一杯に満たします。バニラのような良い香りです。(蘭の香りについては蘭翁の独り言を参照ください。)木によって少しずつ香りの趣や強さも違うようですが、嗅覚に弱い蘭翁にはどれも良い匂いです。風蘭の香りを楽しむには夕食時が一番なのですが、相互訪問が躊躇される時間ではあります。昨年は、この風蘭の花をホワイトリカーに漬け込んでみました。薄い琥珀色になり、芳香がするお酒になりました。お酒も夕刻になると香るのでしょうか?朝から飲んだことがないので蘭翁にはわかりません。風蘭の写真は富貴蘭・長生蘭のページへどうぞ。
H19年7月12日 木曜日
蘭舎の温度変化
東洋蘭 蘭舎の温度変化
年間365日の蘭舎の温度(地上80p)の最高・最低を測定し、その中間温度をグラフにしたものである。データは10年分あるが、わかりやすくするため平成10年、11年と平成12年の3月下旬までを表した。中間温度を疑似平均温度と考えて年間の変化を見ると2月から3月、4月と順調に気温が上昇する年もあれば2月3月の温度上昇が少ない年もあることが分かる。7月8月の高温期もかなり違いのあることが分かる。
面白いことに、週平均を算出すると富山では最高が7月末から8月で30℃近く、最低が1月末で4℃近くになる。その差は約26℃である。一年間は52週であるから単純計算では「一週間に1℃づつ変化する」ことになる。しかし、気温の変化はグラフのとおり直線的ではないので計算どおりにはいかないが、平均気温が5℃前後も上下すると約1ヶ月先か後の気温状態となり寒かったり暑かったりと感じるわけである。海外旅行をする時に現地の気温を知ると服装を準備する際の指標となります。便利ですよ。
H19年7月10日 火曜日
富貴蘭 咲き始める 金孔雀
東洋蘭 富貴蘭 金孔雀
今年の富貴蘭のトップランナーは金孔雀でした。まだ小株の金孔雀ですが何故かいち早く開花しました。我が家へ来てからの初花です。他の富貴蘭は蕾がまだ膨らみ始めてはいませんが、花茎を盛んに伸ばしています。大株にしてたくさんの花を咲かせたいと思っていますが、10年はかかるとのこと、まだまだ元気に過ごしたいものです。「8○2○」と言いいますが80歳で自分の歯が20本の意味です。先週久しぶりに歯医者へ行きました。28本残ってはいますが、「自己満足の歯磨きである」と指導を受けました。2○は自信があっても8○は分かりません・・・・。何事も常に基本を疎かにしてはいけませんよね。
H19年7月7日 土曜日
風蘭の開花が間近
東洋蘭 富貴蘭
今日は2007年の77日で夕様です。が連続して何かいいことでもありそう。梅雨の中休みですがどんより曇っています。北陸では合歓(ネム)の花が咲くと梅雨明けと言われますが、蘭翁の蘭舎では風蘭なのです。色とりどりで変わり花もあります。何よりも芳香が素晴らしい。小割りせず株立ちに育てていますが9割ほどに花芽が来ました。咲く前のしばらくの間が花茎の矯正時期です。竹串の林のようです。
H19年7月6日 金曜日
風蘭は根も楽しい
東洋蘭 風蘭 朝日殿
風蘭の根先の色は様々で、泥根・赤根・黒赤根・青根・ルビー根などがあり葉の付け根あたりを軸といってこれも泥軸・薄い泥軸・紅軸・青軸などがある。朝日殿は、大阪産の作りやすい品種で、泥軸・泥根である。花茎が伸び上がる頃、根も力強く伸張する。花が咲くまでの期間は、この根が蘭舎で脚光を浴びる。目が覚めるようなルビー根の一鉢が欲しいものだ。葉の付き方にも波型・月型・一文字型・山型などがあり、奥が深い。蘭舎が少しカラフルになってきた。
H19年6月24日 日曜日
花芽でなくてホッ!・・・・ 舞妓の新芽
東洋蘭 日本春蘭 舞妓 新芽
毎年、舞妓や日輪などには葉芽の時期に季節外れの花芽が付いてしまうことが多い。特に「舞妓」は花芽と葉芽の見極めが難しい。芽が丸みを帯びているか平べったいか、芽先が割れるかどうかなどを注意深く観察する必要がある。花芽であれば、早めに掻き取ってしまう必要がある。大抵続いてすぐに葉芽が出てくる。写真は奴に葉芽がついた舞妓の株です。もう一つ小さな芽が見えますが、どうも押し子のようです。ここ十数年、蘭舎の最高・最低気温を毎日記録しているが、暖冬傾向が続くこの数年は、春蘭の芽出しが1ヶ月以上は遅くなったような気がする。花が終わって、葉芽を伸ばすスイッチがなかなか入らない。どうしてなのかと対策を知りたいものである。これだけ芽出しが遅くなってくると、液肥や置き肥を施す時期も考え直さなければならないと思っている。
H19年6月14日 木曜日
春蘭の新芽
東洋蘭 春蘭の新芽
今年は何故か新芽の出だしに大きくばらつきがあるような気が強くする年です。写真は「秀光」の新芽で、すでに土を切って1.5pほどになっている。他にも数鉢早いものがあるが、大半はまだ土を切っていない。中には芽あたりはあるものの今年の芽出しに間に合うの?と聞きたくなるものもある。例年、今の時期はいろいろと心配しますが、いつも秋にはつじつまが合っているから不思議である。心配するだけ損というものでしょうが、やはり心配をしてしまいます。
H19年6月11日 月曜日
生の水苔の栽培
富貴蘭や長生蘭の植え込みに使う質のいい長尺の水苔は、北陸ではなかなか手に入りません。5月に生の水苔をいただいたので、自宅で栽培を試みることにしました。水苔の先端をちぎり、プランターに水を含ませた普通の水苔を4pほど引きつめた上に一面にばらまき、水を掛けてやりました。写真は半月ほど経った水苔のプランターです。水苔が上の方を向いて伸びてきました。陽のよく当たる場所で、毎日水遣りをしています。その内に根が出てくるものと思われます。上手くゆけば8月ごろにはプランター一杯に増殖する予定です。
H19年5月30日 水曜日
長生蘭花盛り
東洋蘭 セッコク
遅れて咲いた鉢も含めて、長生蘭が盛りです。花を咲かせると同時に、新芽が伸張しております。富貴蘭の花芽や根も伸び始めています。野生蘭も次々と花を付けています。
北陸では、春蘭や九華の新芽はほとんどまだ土の中です。じっと待ってやる我慢の時期です。よく土を張り起こして見る人がいますが、必要最小限にする方がベターです。せっかくの新芽を傷つけたり、こじらせては何にもなりません。この我慢のシーズン、気を紛らわせてくれるのが長生蘭と富貴蘭なのです。
H19年5月22日 火曜日
首砂の取り替え
東洋蘭 寒蘭
蘭翁は、花芽が付いた鉢は、春の花が終わってすぐに植え替えますが、蘭の植え替えは基本的に「秋」としています。経験的にその方が、芽出しや蘭の生育が良いように感じます。もちろん、一年を通じて植え替えは可能ですから、状態がおかしい鉢は、十分に注意を払ってすぐに植え替えて様子を見なければなりません。秋の植え替えですと、秋に施した置き肥の残りがあったり、肥料カスで植え土が汚れていたりします。そこで、上部の植え土を今の時期に取り替えています。その際、芽出しや根の状態も大体観察できますから、一石二鳥です。すっきりと清潔になった首砂の上に、置き肥を施します。写真は処理が終わった寒蘭の鉢です。
H19年5月13日 日曜日
弱った小苗を助ける
東洋蘭 小苗
大先輩の方々の中には、株分けで高価な蘭を増殖する技に優れた方々がいらっしゃいます。私は蘭舎も狭いので、ほとんど大株に育てることにしています。でも、たまに1〜2本の芋付きの小苗を手に入れることがあります。中には根も傷み、自力では回復不可能に見える子株は里親に抱かせることにしています。里親には、地元の山で採取した野性的で元気な株を選びます。根をU字型にしたゆりかごを作り、そこに弱々しい小苗を抱かせます。2年〜3年で新子を芽吹き、根もおろして元気になります。「ウチョウラン」の播種に春蘭の床を使用することや、野生のネジリ蘭もラン科植物の鉢によく芽を出すことにヒントを得たものです。これまで、10回ほど実施しましたが大抵は成功しました。写真は地元産の「二上素心」に「壇君」(韓国名:卑宝)の青株を抱かせたものです。平成17年の秋にだかせて、翌年に新子が芽吹き、今年確認したら根下ろしが3本ありました。もう少し抱かせて、秋に植え替えをいたします。
H19年5月8日 火曜日
長生蘭が咲き始めました
東洋蘭 長生蘭
長生蘭(石斛)が咲き始めました。セッコクは漢方の薬種として古くから健胃、強壮の効果が高いものとして珍重されてきました。九華の展示会で忙殺されているうちにボチボチ咲いていました。私は、長生蘭も水苔植えです。このあたりでは多くの方は鹿沼を中心に土植えです。水苔の方が根が綺麗になるように感じております。風蘭とほぼ同じように植え込んでいます。近日中に富貴蘭・長生蘭のページにUPの予定です。
H19年5月6日 日曜日
東洋蘭 富貴蘭の植え替え
東洋蘭 
約30鉢の富貴蘭の植え替えが終了した。しばらく植え替えていなかったので、古根の整理など株の調整に時間がかかった。そして、今回は道具を自作したりしたのでおもしろかった。改めて、雑誌や単行本の風蘭植え替えに関する記事や文献を調べてみた。お陰様ではじめは糸を使ってまとめるという初歩的水準でしたが、最後は結構上手く行くようになった。展示会に出すわけでもないのでこの程度でいいと思うが、次回は足の長い水苔をたっぷりと準備して挑戦したい。何事も経験が大切、まさに「Learning by Doing」 「On the Job Training」だと痛感した。 
H19年5月4日 金曜日
さすがに能率的、富貴蘭の植え替え
東洋蘭 富貴蘭の植え替え
自作した用具を早速使用してみた。すこぶる能率的である。足の長い水苔も以前に購入してあったのを思い出し、水に戻した。手前が普通の水苔で用具が埋め込んである。後ろの方が長い水苔です。写真は自作の用具に水苔を巻き付けボール状にした上に、古い根などを取り去った富貴蘭「轡虫」を載せ、5,6条の長い水苔を反時計回りに巻き付けたところです。この後もう一度形を整えるように長い水苔を巻き付けて台から取り外します。丸め込むように鉢に植え込み、鉢穴の下から、指を入れて穴を大きくし、形を整えます。糸も要らないし、穴は整形し易いしこれはGOODです。調子に乗りすぎて、一茎九華展示会への準備を忘れるところでした。
H19年5月3日 木曜日
富貴蘭植え替え用具
東洋蘭 富貴蘭の植え替え用具
富貴蘭の植え替えは、水苔のボールを作り、植え替えの準備ができた富貴蘭をその上に乗せ、長めの水苔で根が安定するように斜め巻きしていきます。全体が整ったら、ボールの下から空洞を空けます。それを風蘭鉢に植え込みます。園芸雑誌などによく図解してありますが、植え込み用の道具を、自作しました。DIYで購入した円柱木材をカンナと紙ヤスリで削り、厚手のベニヤにネジ釘で取り付けました。水に濡れるので、油性の塗料ニスを塗りました。およそ40分でできました。材料費は、残り物を使用したので、今回は一円もかかりませんでした。これで植え替えがスピードアップすると思うと、ルンルンの気分です。それにしても原始宗教の●●根に似てますね・・・・!合掌?。
H19年5月2日 水曜日
富貴蘭の植え替え
東洋蘭 富貴蘭の植え替え
富貴蘭の植え替えを始めた。やや遅い感じもするが、今年の北陸では根がまだ動き始めてはいない。花が咲くのも例年7月ごろである。足の長い水苔がなかなか手に入らないので、最後の仕上げは細い木綿糸を使うことにしている。水遣りをしているとおよそ半年程で糸は姿を消してしまいます。富貴蘭などの植え替えの細かい作業(古い根を取り外したり、昨年の枯れた花茎を削除したり)の時は、凸レンズが必要となる。老眼が進んできた蘭翁の工夫は「蘭翁の独り言」を参考にしてください。
H19年4月30日 月曜日
展示会の前にチョット九華
東洋蘭 九華 金オウ素
今日は今年初めての夏日になりました。外気温は26℃、蘭舎の温度は24℃です。湿度も低く、本当に爽やかで暖かい日和です。4月もこれで終わり、いよいよ風薫る5月です。そろそろ今年の出芽が気になる頃です。初心者の頃はよく首砂を掘り起こしたものですが、良いことはひとつもありません。じっくり待つのが蘭への礼儀。暖かな日和に誘われて、九華が満開になりました。金オウ素も日増しに花弁の黄みが増してきました。九華の素心系は大柄なものが多いのですが、この金オウ素は立葉でわりと小型ぽく、まとまりのある木姿が好きです。写真は金オウ素
H19年4月26日 木曜日
九華がほころび始めました
東洋蘭 九華 老染字
「老染字」、「端惠梅」や「南陽梅」といった赤茎の九華がほころび始めた。素心の「金オウ素」の蕾も重々しく膨らみ間もなく開花を迎えそうである。何とか5月5日の展示会に間に合いそうであり、今年は開花のスイッチが上手くいったのかなあとホッと一安心である。
「老染字」の三弁は先端に鋭い尖峰を持ち、このトゲは早々と脱落するという。しっかりと確認しなくては・・・・
また、唇弁は大如意舌で舌端が左偏すると言われたが、実際は一定しないとか・・・・何かと観察を疎かにできないのが九華である。           写真は老染字
H19年4月19日 木曜日
一茎九華が伸びてはいますが・・・
東洋蘭 一茎九華 端惠梅と南陽
九華の花茎、手前は端對~、奥が南陽梅です。ここ2、3日寒い日が続いて心配しております。5月5日まであと15日間、10日ほどで咲き上がるかどうか本当に心配です。今日は久しぶりに好天で温かくなりました。蘭舎で陽をたっぷりと浴びています。こんな日がしばらくは続いて欲しいと願わずにはいられません。先輩からだいたい蘭の花は45日間と聞いたことがあります。堅い花芽(蕾)が動き始めて咲き上がるまでの日数ですが、蘭のスイッチを丁度その頃に入れるコツがなかなか分かりません。九華は花茎も太く、放っておくと花茎が曲がったりして見苦しくなります。これからの期間、調整が必要となります。竹軸や園芸用の針金で矯正をします。
H19年4月15日 日曜日
一年中、蘭の花に囲まれていたい
東洋蘭 中国奥地の蘭
遅咲きの春蘭に替わって中国奥地の蘭が見頃を迎えました。写真は雲南雪素と蓮弁蘭「桃白鳳」です。良い香りを蘭舎いっぱいに香らせています。次は一茎九華、そして長生蘭、続いて富貴蘭、夏蘭、秋蘭、寒蘭と続いていきます。その間、野生蘭のギンラン、カキラン、アツモリソウ、サギソウ、夏エビネ・・・・あっという間に一年が過ぎ去ります。うっかりしていると蘭にとってマイナスの栽培をしているかもしれません。今の栽培は2年後3年後のためと肝に銘じ、「焦らず・臆せず・奢らず」が基本といつも自分に言い聞かせております。
H19年4月9日 月曜日
九華の開花調整
東洋蘭 九華の蕾 南陽梅
富山県愛蘭会の一茎九華展示会はいつも端午の節句ごろである。春先の不順になりがちな天候にいつも開花が間に合うか気をもみます。「南陽梅」の蕾は写真のように伸びてきました。このほかにも「老染字」、「端對~」、「金オウ素」などが蕾を伸びあげている。寒い春は、九華の目を覚ます(スイッチを入れる)ために、2日間ほど加温をすることにしている。後は天候任せである。第33回富山県愛蘭会一茎九華展示大会は5月5日、富山市の北山ナーセリーで開催される。現在のところ、全国で一茎九華の展示会は富山の愛蘭会だけと聞いている。東洋蘭の奥深い味わいと先輩たちの興味深い経験談が聞けるのも楽しみである。当日は即売コーナーもあります。是非ご来場ください。北山ナーセリーについてはリンクのページからお入りください。
H19年4月5日 木曜日
遅咲きの日本春蘭「雪月花」
日本春蘭 雪月花
熊本県産の「雪月花」は古い品種であるが、緑地に白覆輪を深くかけ、花茎も良く伸びる。九州産の覆輪花は北陸では概ね遅咲きの傾向がある。春蘭展示会へは加温による開花調整が必要になる。葉も覆輪であるが、白の爪覆輪が綺麗である。覆輪花はいろいろあるが、「雪月花」の雪白は秀逸である。初心者の頃に好きになった蘭はいつになっても側に置いておきたいという思いに駆られる。今年も中株に三花が行儀良く花茎を伸ばし咲き始めた。
H19年3月29日 木曜日
春の植え替えの準備
東洋蘭植え込み土
展示会出品の春蘭はもう植え替えが済みましたが今年は寒さが続くので本格的にはこれからです。鉢の大小がありますが一鉢あたり1リットルと大まかに考え、必要な植え土を準備します。私は超硬質鹿沼(日光砂)と焼き赤玉の6:4配合で大・中・小・首砂の四種類を使用しています。水洗いを繰り返し、よく水が浸透した土を縁側の下に配置し、いつでも植え替えができるようにしています。蘭に水遣りするときには、土もケースごと引っ張り出して水遣りをしています。根の生育状態が余りよくない株には、モンモリロナイト(ミリオンA)を中砂に適量配合しています。

前のページ 目次 次のページ