WEEKLY  REPORT

東洋蘭  レポート 
H20年12月31日 水曜日
冬ごもりの蘭舎
東洋蘭 蘭舎
東洋蘭が冬ごもり中の蘭翁の蘭舎風景です。そんなに大きくありませんが、街中なので敷地一杯に建っています。西側に母屋があり午後は西日が入りません。あとの三方向は全面が二段のガラス戸、屋根はポリカ波板の作りです。北側に天窓を設置してあり冬以外は開放状態です。床は地面の上に小砂利を敷き詰めてあります。設計上で一番留意したことはなるべく屋根を高くして蘭舎空間を大きくすると言うことでした。屋根が低い蘭舎は、暖まりやすく冷めやすい、つまり外気の影響を受けやすいからです。蘭舎全体の熱容量を大きくすることによって緩慢な温度変化を保つことができるというわけです。お陰様で人間様が気持ちよく過ごせる空間を作り出すことができました。蘭舎を建設してから既に10年以上が過ぎてしまいましたが、思い切って建設してよかったと強く感じています。来る平成21年もこの蘭舎から素敵な作品を作り上げる所存であります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
H20年12月26日 金曜日
冬囲い (3)
東洋蘭 蘭舎 換気扇
しばらく寒さを体感した東洋蘭は、暖かい日が続くと春が来た時に入る「スイッチ」を入れてしまうことがあります。東洋蘭の種類によって、この傾向の強弱があるようですが気をつけないととんでもない時に開花してしまいます。厳冬期、窓や天窓を閉め切っていると時ならぬ暖かい日があったりして蘭舎の温度が上がることがあります。異状気象が続く近年、そのための失敗の報告がいろいろとあります。突然温度が上がる冬の日のために「換気扇」は欠かせません。私は蘭舎の天井?に中古家電の換気扇をアングル鉄骨で水平に設置しています。蘭舎の空気を換気扇に導く役目を担わせているのです。急な好天に蘭舎内の温度が急騰しないようにする工夫のひとつで、蘭舎内の温度が上がると連動して換気扇が廻るようにしています。
H20年12月19日 金曜日
冬囲い (2)
東洋蘭 着蕾株 休眠
近年、温暖化の影響でしょうか富山でも積雪が本当に少なくなりました。かつてのスッポリと家を囲い込むような積雪と低く垂れ込めた雪雲の冬は思ったより気温が低くはならず、氷結しない程度の低温が続きました。蘭舎を暗くしてやればそれだけで蘭の休眠を完全にできたものですが、昨今は降雪も少なく暖冬が続いています。半地下式のムロを作っている人もいますが、蘭翁の蘭舎では着蕾株を棚下に集め、ブルーシートで覆って冬越しをさせています。完全密閉状態ではありませんが、日中も気温が数℃程度を保ち、かなり暗い状態です。南側のほの明るい部分に紅花系の遮光解除した鉢をかためてあります。
H20年12月15日 月曜日
冬囲い (1)
東洋蘭 蘭舎 冬囲い
今朝も外気の最低気温が−3℃まで下がり、蘭舎も棚下は−2℃にまでなりました。このところ蘭舎内の最高温度は10℃未満となり、蘭は活動休止の状態になりました。蘭舎の側面と天井は黒いダイオネットをすっぽりと張り巡らして暗くし、冬囲いに入りました。2月末までの80日間余り、しっかりと休眠期間を経過させてやります。蘭舎の窓は厳冬期まではまだ「開放状態」です。蕾を着けている株は花弁の艶や発色がよくなり花茎の伸びも期待できます。また、春の新子も変調をきたすことなく元気な芽だしが期待できるのです。デジ画にポインターを移動すると蘭舎内の写真が出ます。
H20年12月12日 金曜日
藁 灰汁水 (2) 
東洋蘭 灰汁水
やや大量に灰汁水を作るときは藁灰25グラムを水5リットルに混ぜ合わせます。一晩寝かして上澄み4リットルを分離します。その上澄み水の1リットルを40リットルの水に溶かし込みます。これで1グラムの藁灰からおよそ6.4リットルの希釈灰汁水を作ったことになります(これ以上濃くしないで下さい)。デジ画は右から上澄み水、希釈灰汁水、pH試験紙です。調整済みの希釈灰汁水はpH7〜8ほどで弱アルカリ性です。秋と初冬に根本に如雨露で鉢底から染み出るようにかけてやります。因みに植え替えをしていない鉢底から水遣りの際に出る排水はpH6ほどの弱酸性になっていますから灰汁水を使用すると鉢内の酸性過多を中和することができるというわけです。
H20年12月10日 水曜日
藁 灰汁水 (1)
東洋蘭藁灰水
近年、冬期間の気温上昇による影響であろうか色花、特に紅赤花系の発色が上手く行きません。そこで、しばらくやっていなかった「灰汁(アク)水」を試みることにしました。一昨年のよく乾燥した藁一束を畑で燃やし、およそ100グラムの藁灰を作りました。デジ画は5グラムを秤量しているところです。5グラムの藁灰を20リットル程の水に混ぜ込みます(布袋に入れて揉み出す方法もあるようです)。1〜2日後にその上澄み液を容器に採り、2倍ほどに希釈して蘭の根本にかけてやります。上澄み液は試験紙でpH8〜9ほどです。灰汁は昔から利用されてきた技法ですが、濃いものを使うと蘭を痛めてしまうことがありますから要注意です。灰汁水はカリ分の単肥ですが、アルカリ性なので鉢内の酸性過多を中和し、いわゆる「窒素落とし」の目的で使用されてきました。
H20年12月2日 火曜日
冬の管理
東洋蘭 冬の管理
師走に入り、1日・2日と放射冷却で朝方は冷え込みました。蘭舎の中も連日棚下で0℃(棚上2.5℃)を記録、それでも日中は暖かくなり棚上で10℃〜12℃になりました。寒さを体感した蘭は暖かい日が続くと春が来たと勘違いするのか花茎を伸ばすことがあります。蘭にとっては冬期間の活動休止状態(休眠とも表現しますが擬人化した用語です。蘭は植物でもあり、休眠は私のあまり好きな表現ではありません。)をしっかり確保することが開花や芽出しに必要となります。日々の気象状態に左右されないように専用の室(むろ)を準備している人もいますが、蘭翁宅では棚下に移動して管理をしています。今月の中旬過ぎには蘭舎全体を暗くして80〜90日間ほどの「冬ごもり」をさせますが、洋蘭のようにこの期間の加温は行いません。水遣りは25日間隔ほどになります。
H20年11月30日 日曜日
花付き株
東洋蘭 春蘭 花芽
花芽が付いた株はまとめて管理しています。紅花や朱金花、黄花などの遮光キャップも大きなものに変えました。まもなく冬期の「低温管理期間」です。鉢を凍らせないようにしながらも温度は高くても10℃以下を保たないと花茎が伸び上がることがあります。また、赤花系統は遮光解除の時期もなかなか難しい課題です。遅すぎても早すぎても上手く行きません。その年の気象条件と相談の上「勘」を働かせるしかありません。色花を咲かせる基本的な4条件は@開花に備えた肥培 A蕾の完全遮光 B冬期の低温管理 C開花直前の加温とされています。ひとつでも手を抜くと結果は×となるのです。
H20年11月26日 水曜日
寒蘭の床飾り
東洋蘭 寒蘭 床飾り
この季節は少し寒い座敷に寒蘭の開花鉢を並べ楽しむことにしている。次の間で囲炉裏に炭火をおこし、お抹茶でも点てて眺めると最高である。少し部屋を暖めると寒蘭は気高い芳香を家中に充満させてくれる。余り多くの寒蘭を持たないのですが「華神」、「日輪」、「武陵」、「豊雪」、「童」など数鉢が開花しています。寒蘭はやはり数篠に花茎1本立ちの楚々とした景観が一番であると蘭翁は思っています。富山県愛蘭会の寒蘭展ではどちらかというと大株に何本も花茎を立たせた所謂「自然作り」風な作品が入賞の対象とされていますが寒蘭本場の本来の基準から見たら少々邪道かもしれません。寒蘭を主たる対象としていない蘭翁はどっちでもいいのですがチョット気にはなるんです・・・・。
H20年11月19日 水曜日
3日包め
東洋蘭 寒蘭 日輪
デジ画は土佐寒蘭桃花の「日輪」です。葉姿は大垂れで花茎が葉上に伸び上がります。開花時期が遅めで寒蘭展では滅多にお目にかかりません。今年は何故か例年より早く花茎が伸び始めたので展示会に出品できそうです。日輪は蕾が大きくなってもなかなか開かない性質を持っています。気を揉みましたが4日前から開花をはじめました。急に寒くなったので暖かい部屋へ移して開花を促してみたのですが、先に咲いた花の花弁が後ろへ反りかえる危険性があります。そこで大先輩たちが言っていた「開花したら3日包め」を実践してみることにしました。テッシュペーパーで開花した花弁を注意深く包み、蕾の時に近い状態で固定します。展示会の前日の土曜日までこのままにしておきます。どんなことになるか心配ですがこれも先人の知恵と信じてやってみることにしました。
例年、「日輪」は12月に入って開花します。遅いときは正月になってから咲いたこともあります。松竹梅とともに正月の床飾りに寒蘭があるのも一興ではありますが・・・・・・・。
 
H20年11月18日 火曜日
植え替えなくても
東洋蘭 中国春蘭 西神梅
植え替えを予定していた株に花芽が付いて植え替えが躊躇される場合などは表土を三分の一ほど取り除き、蓮口から勢いのある水流で肥料カスなどの汚れを飛ばすように洗浄し、新しい土を入れてやります。根の確認もでき植え替えに匹敵する効果があります。デジ画は中国春蘭の「西神梅」
H20年11月17日 月曜日
春寒蘭の花芽
東洋蘭 春寒蘭 花芽
寒蘭と春蘭が自然交雑により生まれたとされるのが春寒蘭です。寒蘭が自生する比較的暖かな地域で起こりうるわけですが、この両者の交雑による新しい品種は春咲きと秋咲きができる可能性がありますが、「浩徳の花」「頌春」も春咲きなので春寒蘭とされたものと思われます。いずれも芳香があり、多花咲き(2〜3花)をします。「頌春」については面白いお話があるのですが、来春に花が咲いたらご紹介をいたします。また、最近は人工的にも交配が行われていまして、先日あるところで「山の端」と「豊雪」の交配種の花を見ることができました。葉は散り斑覆輪で花も覆輪花、匂いがあり山の端のような花が2花(多花)秋咲きしていました。いいなあと思う反面変な気持ちがいたしました。
H20年11月7日 金曜日
寒蘭の美
東洋蘭 寒蘭 華神 
とうとう気の早い日向寒蘭「華神」が咲き出した。この季節を迎えると棚に「もう少し寒蘭を増やしたいな」などと思ってしまう。「花、匂い、木姿」と三拍子揃った寒蘭は日本古来の「詫び寂び」の心に通じるものを感じさせるからです。日向、薩摩、球磨、天草、肥前、対馬、そして土佐と阿波、それに紀州が寒蘭の産地である。今頃の季節にゆっくりとこれらの地を巡りたいものである。できれば古い自生地を見てみたいと思っているんですが・・・
 花色や花形に秀でた銘品の気品と風格は並みいる東洋蘭の中でも格別ともいえる。花茎の細さが魅力的であるし、飛肩や一文字に咲く花形と細長い花弁の優雅さは実に魅力的である。
 北陸にも愛好者は古くからいるのですが、寒蘭の産地ではないのがなんとも残念であります。そんな中、寒蘭の魅力を少しでも広げるために富山県愛蘭会では寒蘭の展示会を毎年開いています。今年は11月23日(日)に富山市の北山ナーセリーで春蘭柄物と一緒の展示会が開かれます。興味のある方はぜひお越し下さい。作品は寒蘭展のページで速報いたします。
H20年11月1日 土曜日
寒蘭 笑い出す
東洋蘭 日向寒蘭 華神
日向寒蘭「華神」の蕾がほころび始めました。宮崎県産の寒蘭の中でもなかなか人気のある紅花です。濃厚色の三角咲きで捧心の抱えもよく、舌は巻のゆるい白色地の大円弁です。寒蘭展はいつも11月の下旬ですが、華神が笑い出すのは2週間も早廻ってしまいました。大体の目安として展示会の50日前ぐらいに花茎が伸び始めるとドンピシャといくのですが、今秋の急な冷え込みがあって70日前から花茎が伸び始めました。2〜3日、最低気温が10℃を切り、その後また暖かい日が続きましたが、一度入ったスイッチは戻すことができません。展示会の悪環境に合わせることなく蘭翁宅の座敷でひっそりと開花を楽しんでやりたいと思います。寒蘭の開花調整に限って言えば、秋の初めの急な冷え込みが予想されるときは展示会までの日数との関係で、注意が必要と言うことが勉強になったと考えていますが、寒蘭専門の方のご意見を伺いたいものであります。
H20年10月31日 金曜日
複芸物 南紀 
東洋蘭 日本春蘭 南紀 花芽
古い品種でも何故か魅力的に感じて一度花を咲かせたいと思う東洋蘭があります。複芸物の日本春蘭「南紀」もその一つです。「南紀」は大正末期の和歌山県産とされていますが、発色の良い類似品は戦後に発見されたと言われ、「あと(後)南紀」と言われたりもします。葉に覆輪斑が入り、花は緑地に濃い桃紅色を交える色縞花なので「複芸物」にリストアップされています。昭和生まれの者にとって、昔の「南紀」がどんな花だったのか知るよしもありませんが、古くから春蘭を愛倍している人が多い北陸富山では「ヒョッとすると」などと思ってしまいます。春蘭にしても九華にしても富山の古老が育ててきた蘭は、最近のネット販売の混乱や意図的紛い物商いとは縁の遠い世界なのがうれしいことです。
時代遅れが並んだ「腐り棚」だと!何と言われようが「好きなものは好き」で何処が悪い。
H20年10月28日 火曜日
おっ 花芽
東洋蘭 日本春蘭紅花 天恵
日本春蘭「天恵」に遅れて花芽です。こんな小さな木(4号鉢)に花芽は来ないだろうと思っていたんですが・・・・。先月末に花芽確認をした時には分からなかった数鉢に花芽が確認できました。ここ2〜3年、花芽が遅れて付くことが度々です。原因は温暖化など天候不順によるものと思いますが、正確なところは分かりません。もともと遅く蕾があがる中国春蘭はここに来て「西神梅」や「翠蓋」などに花芽が確認できました。九華もポロポロと花芽が上がってきました。回りの情報では、今年の着蕾は「まあまあ」とか・・・・私の所は少し悪い状態です。大株に1〜2芽といった着蕾です。来春の富山愛蘭会の東洋蘭展示大会は第50回記念なのに気の重いことであります。どうしよう・・・・。
H20年10月24日 金曜日
殺虫プレート
殺虫プレート
私の蘭舎では殺虫剤を余り使用しなくなって久しくなります。「過ぎたるは及ばざるがごとし」の格言どおり、殺虫剤や殺菌剤は必要以上使用するのはどうかと思います。育てている環境にもよりますが、指南書どおりに殺虫・殺菌をしていては却って薬害も心配されます。ましてや展延剤などを使用して植物の気孔を塞いでしまうのは大きな問題があります。ひどいのになると蘭の葉に薬品がこびり付いて洗っても取れない株も見かけます。残留農薬の問題はそれを食する場合にのみ問題視されていますが、植物自身への被害に警鐘を鳴らす学者もいるほどです。効き目が有ったら直ぐに洗い流すのもひとつの方法と考えられます。この黄色いプレートに関する情報はデジ画をクリックすると製造会社のHPを表示するようになっています。生物農薬・天敵情報の製品詳細情報→ホリバーとお進み下さい。
H20年10月23日 木曜日
寒蘭
東洋蘭 寒蘭 華神 
富山県愛蘭会の寒蘭と柄物(春蘭)の展示会が例年どおり11月23日(日)に開催されます。しかし、今年は大変だと思います。というのは例年に較べて寒蘭の花芽の動きが早いのです。デジ画は日向寒蘭「華神」の花芽ですがもう転茎の状態になっています。9月末から10月初めに例年より早く急に寒くなりましたが、このことにより寒蘭に「スイッチ」が入ったとしか考えることができません。夜間の温度が10℃以下になるのがいつもより2週間も早かったのです。富山でも山沿いの比較的寒冷な地域では11月の声を聞くと寒蘭は咲き始めることでしょう。つまり展示会頃は花が終わっているということになります。遅咲き性の寒蘭しか花がドンピシャとはいかなくなること必死です。
ともあれ、蘭翁の蘭舎では例のクリップが大活躍、花茎を真っ直ぐに整えることと、蕾の向きを整えることをいとも簡単に行っています。デジ画をよく見て参考にしてください。
H20年10月19日 日曜日
光琳の花芽
東洋蘭 日本春蘭 光琳 花芽遮光
日本春蘭「光琳」は、朱金色花を代表する名花のひとつで愛好者が多い品種です。やや早咲きで展示会向きといえますが、株立ちで立派な作品には余り巡り会えません。というのも「花茎の伸びがやや悪く」、「葉先がやられやすい」ので美術品として完成させるのがやっかいな品種のひとつと思います。花は完全遮光でキャップをしますが後冴えの性質がありますので開花後の一工夫が大切となります。紅朱金色に咲いた光琳はふくよかな花容と相まって一段と輝きを増します。花茎を伸ばし、特異な朱金色に咲かせた株立ちの「光琳」を一度は展示会に出品したいものと思って大分経ちますがまだ夢を果たしてはいません。今年も蕾は着ましたがどうなるか・・・・今のところは希望を持たせてくれていますが葉姿が心配です。
デジ画にポインタを当てると遮光蕾が現れます。今の時期はこれくらいの白さでなくては完全遮光したとはいえません。
H20年10月18日 土曜日
桃腮素
東洋蘭 雪月花 桃腮素 
秋蘭「雪月花」が満開です。芳香が部屋を満たしています。雪月花は素心花と思っているひとがいますが正しくは「準素心花」です。舌の付け根に淡桃色が染まっています。このような舌を「桃腮素」と言っています。赤花素心として有名な日本春蘭「寿紅」も実は桃腮素ということを聞いたことがあります。うっかりしていましたが今度花が咲いたら確かめたいと思います。準素心にはこの他に舌の前面だけ淡い紅色雲のようにぼかす「刺毛素」、舌全部が紅色の「石朱(石へんに朱)砂素」などがあります。近年は舌の中央を緑にぼかす「緑苔素」、舌全部が緑色の「緑舌素」などいろいろと紹介されていますが「素心」と「準素心」という分類の仕方も古い時代のもので「舌無点花」という分類もあります。古典園芸の世界は必ずしも学術的ではありませんので、混乱が生じますがそこはそれでまた楽しい世界でもあります。デジ画は雪月花の捧心を開いて舌の奥を撮したものです。
 
H20年10月12日 日曜日
九華に花芽
東洋蘭 九華 花芽
九華にも花芽ができはじめました。冷え込みが始まる頃、2年木の袴の中で育まれた花芽が首砂を切って表に出てきます。「解佩梅」の写真が一番よくそれが分かります。「南陽梅」「程梅」は少し離れた場所から花芽が出てくるように見えますが、花芽のできる仕組みは同じです。ところでこの「袴」ですが、植物に限らず生き物の体で不必要な器官は無いと言われています。よく山野草などの栽培ではこの袴をむしり取ることを薦めています。それは、腐敗による病気を防止するのが目的とされていますが、やや説得に欠けます。私は、見苦しい場合は首砂の上1〜2pで切り取ることにしています。袴を完全にむしり取ることを普段はいたしません。葉芽や花芽は袴に守られたバルブで産声を上げるからです。
H20年10月9日 木曜日
雪月花が咲きました
東洋蘭 準素心 雪月花
古く中国から輸入されたという準素心「雪月花」が咲きました。捧心と舌は一見白色ではあるが中央部に淡緑色をぼかし、捧心はやや開き気味である。舌の奥の両端には淡いうす桃色をわずかにぼかしているので「桃腮素」と言った方が正確である。ただし、花を分解するなどよっぽど詳しく観察しないとこのことは分からない。昔の解説書には花は一茎に4〜5花とあるが、現在の栽培法では株に力がつくと7〜8花はつける。花弁の白覆輪を目立たせるには、開花期に薄暗い環境を作ってやると、花弁の緑色が濃くなり白覆輪が際だってくる。花形は三角から平肩気味に端正に咲く。肥料を好むので根が肥料当たりしないように荒植えにした方が成績がよいように思える。
H20年10月1日 水曜日
花芽が伸びています B
東洋蘭 素心蘭 雪月花 転茎
覆輪の素心蘭「雪月花」の花茎が伸び、「配鈴」から「転茎」の状態を迎えています。先般、蘭友からのメールで、この素心蘭「雪月花」は寒蘭の「豊雪」に勝るとも劣らない名花である・・・・と便りがありましたが、まさに同感の至りであります。5〜6篠の株立ちになれば間違いなく「花芽」を付けてくれます。何度も書きますが、必要以上に大きな鉢に植え替えないこと、そして小割りしないこと、夏場の水遣りを辛めにすることなどを注意してやれば期待を裏切りません。昔は高価であった蘭ですが、今は安価に手に入ります。けれどもバイラスの感染が無いかどうかを十分に注意する必要があります。できれば、初夏の新子が伸び出した頃によく観察するか、バイラス確認の判定薬品を使用する必要がありそうです。古い品種で値段が下落した蘭は、環境の悪いところで長年栽培されたり、十分な注意を払わずに栽培されたりしていた場合が多いのでバイラス罹患が心配されるのです。
H20年9月30日 火曜日
花芽が伸びています A
東洋蘭 寒蘭 花芽
寒蘭の花芽がいくつかの鉢で伸びています。デジ画は日向寒蘭「華神」の花芽です。もう十数pはあります。寒蘭の花茎は例年より何故か早く伸び上がっています。これでは11月下旬の「寒蘭展」にはジャストフィットは難しいと思われます。早いものと遅いものがあるのは寒蘭の産地が異なるからなんでしょうか・・・・?よく分かりません。
日向寒蘭「華神」は、濃紅色の花弁が三角形に開き、舌はわずかに紅点を散らす白色地の大円舌で「巻き込む」ことはなく下方に広がります。なかなかの味のある寒蘭のひとつです。
H20年9月25日 木曜日
花芽が伸びています @
東洋蘭 素心蘭 雪月花
素心蘭「雪月花」の花茎がグングンと伸びてきました。もう16〜17pもあります。葉と同じく覆輪の花が間もなく開花します。昨年は確か10月中旬に開花したと記憶しています。花茎が伸びているときは、少し水遣りを多めにします。葉が伸びるときと開花するときが一番「水」を必要としているのかもしれません。蘭舎の天井は、粗めにした葭簀が掛かっていますがほぼ上からの光が来るようにしています。花茎は添え木をしなくても真っ直ぐに上へ上へと伸びてくれます。鉢の正面を考えた向きに鉢を固定しておいてやりますと、開花したときにバランスのとれた姿になってくれます。
 
デジ画に写っているメジャーは、今は亡き蘭翁の父親の片身、センチと寸とインチが裏表に同居している木製の「折りたたみ尺」です。昔はオモチャにして遊んで、叱られた思い出がある一品です。
H20年9月23日 火曜日
こまったね〜(根)
東洋蘭 春蘭 植え替え 
昨日、蘭友が3鉢の春蘭を蘭翁宅へ持ち込みました。半日の蘭談義の末、結局は3鉢とも蘭翁クリニックへ入院することになりました。全治1〜2年間の見立てです。結論から言えば、「影作り」かつ「水遣りの甘さ」で蘭はデジ画のようになります。鉢から出ている葉の部分はすこぶる紺地(緑色)が濃く茂り、素人目には健康に見えますが、葉は横に拡がるように徒長しています。そして、何本も葉先が枯れ込んでいました。一方、7篠(しの)の株であるにも拘わらず根の本数が健全な株の半分以下です。新子や2年木からの根下ろしも活発ではありません。酷評に聞こえるかもしれませんが、この程度で「何かおかしいぞ・・・!」と気がついて本当によかったと思います。「冬場に棚を明るくしてダラダラと陽を取り、夏場は相当暗くして、水遣りは表面が乾くと2日毎でも・・・・」これでは蘭は生理障害を起こし花芽など付く訳がありません。救いは「用土がよかった」ことと余り「肥培をしていなかった」ことでこの程度で済みました。葉だけを見て、肥料をガンガンやっていたら「完全アウト」でした。2週間ほど前の「いいね〜」、「びっくりしたね〜」写真を参考にしてください。植え替えをしないと蘭が健全かどうかはホントウには分からないのです。デジ画は植え込む直前のもので、悪い根や葉先などの処理が終わった状態です。
H20年9月21日 日曜日
水遣り道具
東洋蘭 水遣り 蓮口
東洋蘭の水遣りはどうも「経験がものをいう」と言えそうです。と言うのも、指南書は西日本や東京が中心となった記述になっていて、南国や寒冷地では大きく異なってくるからです。しかし、メリハリを効かした水遣りが重要であることには基本的に変わりがないようであります。平均して、一週間に一度の水遣りで使用しているのが、デジ画の「如雨露」と水道管直結の「蓮口」です。いずれも「銅製」で20年近く愛用しています。如雨露も蓮口も大変細かい穴が丁寧に開けられていて、勢いがありながら細かい水流が出るように作られています。如雨露は地元園芸店で、蓮口は四国の寿○園から取り寄せたものです。昔、冬場に凍結して蓮口のハンダが破損したことがあり、自己流で直して今も使っています。蘭を始めた頃、溜め水が良いと言うので「大きな瓶」を準備しましたが、場所を喰うのとバイラス伝染が怖くて一度も使ったことがありません。玄関先でチョット大きすぎる傘入れになっています。
H20年9月20日 土曜日
蘭舎のメンテナンス
東洋蘭 蘭舎 防腐防虫塗料
10年余りの間、毎週のように水を使っている蘭舎の基礎部分が心配になってきた。表面が部分的に水カビみたいに緑色っぽいところも出てきていた。昔は防腐塗料と言えば「クレオソート」か「コールタール」でしたが、いずれも発ガン性の関係で好ましくありません。クレオソートは現在使用も発売も禁止されていて、こんなものを使用しようなら一週間は飯が喉を通らなくなってしまいます。ホームセンターで、「キシラ●コール」というドイツ生まれの防虫・防かび・防腐塗料を買い求めて刷毛で塗りました。乾くのに24時間とありましたが、所々濃く塗りすぎて乾いていないところもありますが、あまり匂いはしません。少し高くつきましたがこれでしばらくは安心して水遣りができます。備えあれば憂いなしであります。
H20年9月18日 木曜日
植え替え後の鉢
東洋蘭 秋の植え替え
週間レポートが日刊になってると常連さんからメールが来ました。これには訳がありまして「秋の植え替え」に関するシリーズのつもりで毎日連載してきました。明後日が彼岸の入りで秋の植え替えの絶好機を迎えるからです。植え替えが終わった鉢は薄暗い蘭棚の下にまとめて置き、3,4日はしっかりと水遣りをいたします。植え込み土は湿らせてあるとは言え、過乾燥の状態であることが多く、十分水を吸わせ、植え替えなかった鉢と同じ状態にしてから棚へ戻します。水遣りによって、根と土が馴染むことも、その後の「根の活着」に効果があるというものです。肥料をやるものは棚へ戻してからがよろしいかと思います。
H20年9月17日 水曜日
鉢の大きさ
東洋蘭 蘭鉢の大きさ
何鉢も植え替えていると手の感覚や視覚が鈍って鉢の大きさが分からなくなるときがあります。蘭鉢などは「鉢の上縁の外径寸法」で大きさを区別しています。上縁の外径が4寸(およそ12p)の物を4号鉢、5寸(およそ15p)のものを5号鉢とよびます。デジ画の場合は4.5号鉢と言います。手で持つと大抵大きさは分かるのですが、疲れたり鉢のメーカーが異なったりすると迷うことがあります。その都度、物差しを持ち出すのが面倒なので、蘭舎の3箇所の蘭棚の下に「寸法」を記入してあり、鉢を当てると大きさが一目で分かるようにしています。偶にしか使わないのですが必要なときはとっても便利です。3号〜7号までの寸法をメモっています。
H20年9月16日 火曜日
いいめ〜(花芽) D
東洋蘭 素心 蘭雪月花 蕾  
秋蘭の仲間で覆輪素心蘭「雪月花」に3個も蕾がきていた。同じ秋蘭の「鉄骨素心」などはとっくに花が終わってしまったのにどうしたことだろう。篠数を数えてみたら20本もあった。株立ちになると必ず花がくる。昨年木の枯れあがった袴の間に蕾が伸びている。秋蘭は蕾を着けるや否や花茎を伸ばし、瞬く間に花を咲かせるという早業である。どうかすると早めに花を咲かせたかと思うと次の花芽が伸び上がって再び花を咲かせることも度々である。秋蘭の花期は幅があるなあといつも感じさせられる。こちらとすれば、その方が何度も芳香を楽しめるのでいいのだが・・・・・。何故、年によってバラツキがあるのかハッキリしない。
H20年9月15日 月曜日
いいめ〜(花芽) C
秋の植え替えをしていると、期待してない柄物の株に、花芽を見つけて大喜びすることがある。虎斑や蛇皮斑などの株は、大半は花芽を削いでしまいます。並花が咲くからです。今日見つけた花芽は、韓国春蘭の覆輪物で、葉先に白い刷毛が入る立葉性の蘭(買ったときには「金蘭簿」という意味不明の名前のラベルが付いていた)の2年木に着蕾していました。花目的ではなかったのですが、こんなに素敵なルビー色の花芽を見ると、どうしても咲かせたくなります。天冴と言うのか出芽から覆輪なので、花も覆輪花が咲くと予想されるのですが来春の楽しみがまたひとつ増えました。日本春蘭を含めて、こんな綺麗な色の蕾って見たことがないのですが・・・・・。
H20年9月14日 日曜日
いいめ〜(花芽) B
東洋蘭 色花の蕾と遮光
数年間、待ちに待った花芽が付いた。毎年期待を裏切られていたので、昨晩試しに遮光していた首砂を取り除くと、ぷっくら膨らんだ真っ白い花芽が4本現れた。無銘の朱金花で蘭翁宅では初見参、まさに至福の一時を頂いた。毎年、新子がよく出て大株になり、株分けして3年になるが、篠数は13本。4.5号鉢で3年間、鉢一杯に株が増えて初めての着蕾である。早速キャップを被せて首砂で根本を埋めるように固定した。朱金花や紅色花は首砂で完全遮光すると、普通はデジ画(注意深く見てください。左右に大小2本が写っています)のように真っ白な状態で現れる。キャップで遮光を続けると、12月頃には4p前後の真っ白な蕾に成長する。朱金花はそのまま遮光を続け、紅色花は頃合いを見計らって遮光を解除する。あとは展示会に合わせて開花調整・・・・、ざっとこんな具合です。
H20年9月13日 土曜日
植え替えの準備 B
東洋蘭 植え替え 用具
植え替えの準備と言っても植え替えに使う用具のことです。写真のアルミバットの中身は右から「竹べら」、「メス」、「ハサミ」、「太い竹串」、「ピンセット」、「ゴムハンマー」、「手指消毒剤」です。蛇口コックは汚れた手指を使わなくても開閉できる「レバー式」に改良、1gカップは「第3リン酸ソーダー10%液」、台は「腰掛け」などです。何をどのように使うかは説明不要でしょうが、メスと殺菌消毒薬は医務用の品物です。ゴムハンマーは拳の代わりです。蛇口コックの改良用レバーはホームセンターで安価に手に入ります。手指の殺菌消毒はこれとは別に5%の第3リン酸ソーダー液をスプレー容器に入れたものも準備しています。いずれにしろ、手指を消毒した後は肘でレバーを操作し水洗いしますが、タオルは使用しません。テッシュペーパーで拭い取ります。タオルとバルブは菌の伝染元となる可能性が大であります。
H20年9月12日 金曜日
ビックリしたね〜(根)
東洋蘭 春蘭 植え替え
昨日花芽を確認した「雪月花」、ふとラベルを見ると前回の植え替えが平成17年4月となっている。「しまった・・、遅くとも昨年の春に植え替えるべきだったものをチョット困ったぞ・・」と思いながら植え替えにかかりました。案の定、なかなか株が鉢から出てきません。結局サナを割って対処しました。根はグルグルと鉢縁を回っていました。やっとの思いでほぐしてビックリ、根は長いもので75pもありました。よくこれだけの根が5号鉢で伸びれるものだと感心しました。悪い根と古木バルブ3本を取り除き、根の節を捜しておよそ20p前後に切除して、元どおり5号鉢に植え込みました。確かに今思い浮かべると、4年前に植え替えたとき、すこし長めの根を巻くようにして植え込んだ記憶が思い浮かびました。それにしてもこんなに長く根が伸びてるのは初めてのことでした。九州産の「雪月花」は葉が伸びすぎると木姿がだらしなくなってしまいます。締めるように作をかけると根が伸びるのかな〜?なんて思っています。
H20年9月11日 木曜日
いいめ〜(花芽) A
東洋蘭 春蘭 花芽
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春蘭の遮光を要しない株には、花芽が顔を出しています。デジ画は、左から奇花「岩戸姫」、覆輪花「雪月花」、「雪山」の花芽です。長さは1センチほどです。2年目の株元の袴の間から伸び出しています。中でも「雪山」はよく陽を採って、紺地を濃くすると覆輪の白色が雪白のごとく際だちます。
H20年9月10日 水曜日
いいめ〜(花芽) @
東洋蘭 寒蘭 花芽
寒蘭の花芽が首砂を切ってきました。と言っても、寒蘭の植え込みは、バルブ半分以上が砂の上に出ています。バルブを包む袴の間から花芽を伸ばしますから、袴が膨らんできましたら、花芽の確認は簡単にできます。デジ画左は「華神」、右は「豊雪」ですが、蕾の大きさはトップバッターとラストバッターを並記しました。あとはこの間の大きさで、「武陵」「日輪」「童」など寒蘭は6〜7割が花芽を付けています。「華神」などの紅色系の寒蘭は、花芽が伸び出したら陽を採ってやり、色を際だたせる工夫が必要です。
H20年9月9日 火曜日
いいは〜(葉)
東洋蘭 春蘭 新芽
芽出しが遅かった今年の新子、北陸では、夏の間も順調に伸長を続けました。これで、夏の間休んでいた西日本の作にほぼ追いついたことと思います。デジ画左は奴できた「達磨」です。もともとチャボ性ですから心配はしていませんが、新子が最も小さい株です。デジ画右は、「不二冠」の新子、中上木ほどに育っています。秋になって柄が確認できたので、柄物に置き肥をやりました。いい根、いい葉ときたら次は「いいめ〜(花芽)」ですか。いいぞ・・・。
H20年9月8日 月曜日
いいね〜(根)
東洋蘭 春蘭 植え替え
春蘭の植え替え作業始めました。最初は故あっての「作り直し」の株からです。デジ画は無名の朱金花ですが、前作者が根腐れを起こして蘭翁のもとへやって来ました。丹念に不良根を除去し、2年間京樂鉢で養生しました。鉢の中から白く伸びた根が現れました。これで大丈夫です。中上木に伸びた親木に新子が3本も着いて、根下ろしも十分です。来年は十分に作をかけられそうです。全ての株がこのように上手くいくとは限りませんが、植え込みの土(硬質鹿沼と焼き赤玉)の配合を吟味し、粒径も全般に小さめにするなど工夫をしてやりますと春蘭が本来持っている力を出してくれます。仕立て直しの場合は、植え替えを2年待つようにしています。毎年の植え替えは「ダメージ株」には却って強く当たるように思います。
H20年9月7日 日曜日
植え替えの準備 A
東洋蘭 植え替え用土
こんな言い方をすると悪いんですが、初心者の頃は植え替えている途中で用土が不足したり、鉢が足らなくなったり、鉢があってもサナがなくなったり・・・・と実に初歩的なトラブルが多くありました。用土は必ず余裕を持って準備をしておく必要があります。デジ画左は蘭翁宅の小さな資材置き場の用土です。常に200キロの用土(1号〜4号)をストックするようにしています。京樂鉢も4号〜6号までかなりの数と、緊急用にプラ鉢も各種取りそろえています。サナも各種十分な数の予備があります。洗浄が終わった用土はデジ画右のように常に湿った状態を維持し、緊急の植え込みに備えています。あと、ラベルや肥料、消毒用の薬剤も常に予備をストックしています。ハサミ、ピンセットなども消毒済みのものを準備してあります。ある意味でラン作りは「常在戦場」でもあるのです・・・・・。
H20年9月4日 木曜日
植え替えの準備 @
東洋蘭 用土の洗浄
雨の日を待って用土の洗浄を行います。と言うのも蘭舎の横には幅1.3メートルの雨水専用排水溝があり、雨が降ったときに水流が多くなります。用土の微塵を洗い流すわけですが、用土20キロ一袋を網状のプラスチックケースに空け、水に浸します。袋から空けるとき白っぽい粉が舞い立つほど微塵が多いものもあります。ケースごと上げ下げして洗浄を行い水を換えます。3〜4回繰り返して綺麗になったらそのまま一時間ほど水に浸しておきます。たっぷりと水を吸わせてから水を切りますが、硬質鹿沼は上に、焼き赤玉は下に層をなして分離(6:4)しますので、よく攪拌混合し、もう一度上から水をかけて洗浄します。排水は焼き赤玉土の微塵が多く、かなり赤い色がつきますので雨の日に作業をするようにしています。デジ画は1号用土(首砂)と2号用土です。向かって一番左のケースが未洗浄の用土、中央が洗浄中、右が洗浄・混合済み用土です。
H20年9月3日 水曜日
遮光キャップ
東洋蘭 花芽の遮光キャップ
今の時期、時間があるとアルミホイールを使って、色花花芽用の「遮光キャップ」を作ります。アルミホイールを絞り上げるようにして強度のあるキャップを作っています。試行錯誤の結果ですが、作り方は昨年12月17日付けの週間レポートで紹介しています。中小と大の長短の4種類を時間をかけてゆっくりと準備します。特別太いものも少し作ります。十分にゆとりある数を準備して、花芽の伸長に合わせて直ぐに使用できるようにしておきます。アルミホイールは台所のものを持ち出したりはせず、専用のものを準備しています。間もなく、遮光キャップのシーズンです。
H20年8月29日 金曜日
お盆休み B
東洋蘭 撒水器
北陸の「今年の夏」はお盆までの約1ヶ月間ほとんど雨が降らず、日中の気温は連日のように30℃を超えました。しかし、寝苦しい夜は殆どなく、暑かったのか涼しかったのか判定に戸惑います。東洋蘭は夏(仮)眠などする様子もなく伸長を続けました。日中の暑さ対策として、デジ画の手動式ポンプ(3g)に水を満タンにし、葉水を励行しました。葉水は葉の裏表両面に噴霧しました。葉の表面や鉢の表面から蒸発する水は大量の潜熱を奪いますから、それだけでも大した減温効果が期待できるというわけです。また、タンクに残った水は、圧をかけて扇風機の前に置き噴霧しますと、蘭舎全体が涼しくなる効果もありました。今年の夏を無事過ごした蘭の姿は、その所為か何となく活き活きしています。お盆休み中は、蘭の世話と言っても@〜B程度で、余りすることはありませんでした。ゲリラ豪雨とか言われる秋の集中豪雨以来、すっかりと涼しくなりました。日中の蘭舎温度は30℃を超えません。いよいよ、秋の植え替えの時期が到来しました。我が蘭舎では、春より秋に植え替えを重点的に行っていますのでこれから忙しくなります。
H20年8月26日 火曜日
お盆休み A
東洋蘭 花芽遮光
芽だしが例年になく遅かったので、いつもなら土用の入り前に行う花芽の完全遮光のための「首砂盛り」をお盆過ぎに行った。心配していたとおり、早くも花芽が伸びて、完全遮光をしぞこなった鉢も2,3ありました。それ以外はまだ大丈夫でしたが、急に花芽が伸び出す条件とは一体何なのであろうか?新子の伸長具合、気温、太陽光線の角度・・・・いろいろとスイッチが入る条件は考えられるが、今年のような気象条件ではどう考えたら良いのか分からなくなる。いずれにしろ、色花の蕾は、この時期に太陽光線に当てると葉緑素が生成され、澄んだ花色は期待できなくなる。水苔を利用する方もいるようですが、やるなら中途半端はいけないと思います。元来、弱い光線の条件下で緑の花を咲かせる春蘭は、水苔による遮光ぐらいでは平気に葉緑素を生成してしまうからです。遮光の仕方は簡単です。鉢の内縁に合わせたリングを作り、腕に通しておき、春蘭の葉をゆるく束ねるようにしてリングを通します。その後、乾いた首砂を根元に厚くかけてやります。新子が蒸れるのではと心配する人がいますが、今までそんなことは一度もありません。
H20年8月22日 金曜日
お盆休み @
東洋蘭 野生ラン サギソウ 
今年のお盆は、遠来・近来の「孫々」?が長期逗留したため、爺婆は大忙しでした。と言うことでHPの更新は勝手にお休みしてしまいました。暑かった今年の夏も峠を越えたように感じます。朝晩の涼しさは夏の疲れがたまった体に快適な睡眠を与えてくれます。蘭舎の東洋蘭も日除けや風通し、葉水と床撒水で暑い夏もグングン成長を続け、遅かった芽出しを取り戻しつつあります。長年感じていることですが、西日本や太平洋岸と異なり、北陸では環境を整えてやると東洋蘭は「夏の休眠をしない」とほぼ断言できます。ラン作りの指南書は、その著者が責任を持ってどの地域むきに書いたものかを示すべきでありましょう。いずれにしても「鵜呑み」が一番の大敵であります。サギソウが例年より少し遅めに咲き始めました。
 
H20年8月5日 火曜日
真夏の珍事
東洋蘭 春蘭 蘭掛け
ふと気がつくと、蘭鉢が一個割れていました。原因が分かりません。植え替えの時以外に割れることなど滅多にないことで、蘭掛けに掛けてあるので倒れるわけはないのですが・・・・・・。考えられる原因は@端にある蘭鉢なので、何かの作業の時に衝撃を与えた・・・。A前から「ひび」が入っていて、根が張ったために割れた・・・・。Bその他・・。さて何だろう?
この鉢は、「富貴の光」の15篠ほどの大株です。鉢は蘭翁が愛用の「愛楽園京楽焼5号鉢」です。花芽が付けば、来春の花後に植え替え予定でしたが、困りました。とりあえずガムテープで簡単な目張りをして急場を凌ぎました。9月になって植え替えを行います。しかし、鉢が割れて根の状態を確認できました。薄茶色に少し色づいていますが、健康な根がはち切れそうになっていました。富貴の光の根は元来、こんな色のものです。鉢代に引き替えで根の確認ができたことを良しとしなくてはなりません。それにしても、「夏の珍事」と言える出来事でした。
H20年7月28日 月曜日
暑中蘭 お見舞
東洋蘭 夏対策
暑い暑い日が連続し、急な豪雨が見舞う嫌な夏となりつつあります。東洋蘭の方は、春蘭・寒蘭・九華とも新芽が出そろい、暑さにもめげずグングンと大きく伸長をしております。蘭舎の夏対策もクーラーというわけにもいかず、月並みですが我が家ではデジ画のとおり実に初歩的・伝統的な対策で対処しております。波プラ屋根の蘭舎は天井に「ヨシズ」が張ってあり、その下に可動式の「ダイオネット」がセットされています。ヨシズの上には「換気扇」がサーモスタット連動で動いてますがほぼ24時間の稼働になっています。「扇風機」は上下2台がタイマーで動いています。蘭舎の窓は三方が開放ですが、網戸があり、大きな昆虫は入り込めません。それでも四六時中「蚊取り線香」を焚いています。大概の虫はこれで入ってきません。後は、「床下撒水」です。とにかく、これだけですが、蘭舎内が外気温より高い温度になることはありません。
H20年7月17日 木曜日
風蘭咲き始め
東洋蘭 富貴蘭 開花
富貴蘭(風蘭)が咲き始めました。蘭舎の一隅の高いところに鉢掛けでで吊るし、春蘭の水遣りの時に水をかけてやるだけなんですが、枯れることもなく株が育っています。富貴蘭専門の方から見れば、何をしているのと言われかねませんが、毎年立派に花を見せてくれます。昨年の春に全鉢(と言っても40鉢ほどですが)を植え替えました。根の伸びが早く、隣の鉢に先端を絡めているものもあります。結構水遣りが辛い方なので、根がよく伸びるのかもしれません。富貴蘭専門ではないので、たいしたものはありませんが、馥郁たる芳香には毎年この時期、癒されております。左から「金楼閣」「紅春」「御城覆輪」「無銘熊野産」「無銘」です。
H20年7月11日 金曜日
縁の下
東洋蘭 蘭舎 縁の下
蘭舎の西側は、座敷につながり、デジ画のように縁側になっています。下は水洗いした用土の置き場を兼ねています。蘭舎自体は東、北、南と三方が開放できるのでよく風が通ります。西日は母屋の陰になって午後からは陽が当たらなくなります。
東・北方面からの風はいわゆる海風(富山ではアイノカゼと言います)で、夏でも冷房が要らないくらい涼しく、お昼寝に大変適しています。西・南からの風の日は大変暑くなります。換気扇と扇風機がフル稼働します。でも、縁の下をくぐってくる風は、外気温とはかなり差があります。例えば今日の昼過ぎですと、外気温が32℃、蘭舎内の2メートル地点が29〜30℃、棚下が26〜27℃、そして縁の下が25〜24℃でした。まさに「縁の下の力」で快適な条件を作り出しているわけです。
H20年7月9日 水曜日
身近な野生ラン
東洋蘭 小町蘭 (ネジバナ)
螺旋状に捻れて花が咲くことからネジバナと呼ばれる身近な野生ランの一種です。鮮明な花色と変わりもの(変異)も多く、一部では「小町蘭」の愛称で親しまれている。芝生などの明るい場所に群生状態で自生することが多い。鉢植えでよく育つが、冬の期間に水切れをすると枯れてしまう。肥培すると大きくなりすぎるので無肥料の方がネジバナらしさを表現できる。蘭翁宅近くの公園芝生に近年群生するようになったが、チョット観察するだけで、デジ画のように3種類の花色を見つけることができた。花後一ヶ月ほどで種子が完熟するので、種を東洋蘭の鉢縁に撒いてやると面白いように発芽する。植え替え後の廃土を利用しても成績が良い。
H20年7月2日 水曜日
水遣り
東洋蘭 水遣り
私の水遣りは、鉢底から抜け出るように水をやる「抜き水」を基本としています。溜め水を使わず水道水を利用しています。細かい水流ができる特製蓮口をホースの先に付けてジャアジャアと株の根本にかけています。鉢の中の老廃物や滞留している空気を洗い出すような勢いで水をやります。水遣りも結構の時間がかかります。一通り終わると、厳冬期はしませんが、蓮口を蘭舎の天井へ向け、噴水シャワーの状態にして、葉水をやります。シトシトと雨が降るようにしばらくかけてやります。今年の富山、今のところは空梅雨のようです。結構カラリとしています。出芽が遅かったので、梅雨時に拘わらず間隔短めの潅水をしています。
H20年6月28日 土曜日
幽霊芽と芽欠き
東洋蘭 春蘭柄物 不二冠
覆輪芸の日本春蘭「不二冠」は古い品種でありますが人気の高い銘品です。この株は奴に芽を吹いています。芽を増やすだけなら、奴に出たり押し子に出た新子も育てればいいわけです。しかし、品種にもよりますが、柄の揃った株を作るには一芽だけを育てて後は芽欠きするという必要もあります。そのまま育てると貧弱な篠が続き、株全体のバランスが崩れることがあるからです。元気の良い篠はよく奴に芽を吹きます。デジ画の「不二冠」の場合は奴に芽が吹いてますが、向かっての新子は「幽霊」とよばれる芽でした。葉緑素が抜けてほとんど白い色をしています。これはどうにもなりません。早めに芽欠きです。幸い奴に芽が吹いていましたので、助かりました。芽欠きは品種にもよると書きましたが、「不二冠」は芽欠きをしなくてもいい方にはいると花物専門の蘭翁は思っています。難しいですね。(右と左、間違えていました・・・・修正です。)
H20年6月26日 木曜日
カキラン
東洋蘭 野生ラン カキラン
「カキラン」は茶花としても用いられる落ち着いた感じのする野生ランです。柿の実に似た黄橙色の花弁(内弁)が印象的です。萼片(主弁・副弁)は緑色に朱色が混じり花弁の色を引き立てていますが、舌はピンクのような紅紫色の細管が混じりやや異質な派手さがある。鉢植作りの場合、草丈が徒長しやすいので鉢とのバランスが取りにくいので、葉焼けしない程度の陽作りが必要である。茎が茶褐色のものや舌の紅紫色が抜けて黄色になった「キバナカキラン」などの変化もある。性質は大変強い野生ランなので初心者にも推薦できる。鉢植えの全体画像は「ブログ・蘭翁の独り言」のページにUPしましたのでご覧下さい。
H20年6月21日 土曜日
青海の花芽
東洋蘭 富貴蘭 青海の花芽
富貴蘭の花芽がポチポチと見えだしました。小型種の「青海」にも花芽が付いています。変わった花が咲き人気の高い富貴蘭ですが、なかなか大株にはなりません。じっくりと育て上げなければなりません。今年は富貴蘭も花芽の付き方が遅いと感じます。根の方は例年通りといった感じですが他の地域はどうなんでしょうか?四国のわっとさんは遅いという報告でしたが・・・
H20年6月13日 金曜日
舞妓の新芽
東洋蘭 日本春蘭 舞妓
ようやく新芽が首砂を切って顔を出し始めた。これからグングンと大きく伸長するので楽しみである。北陸では6月〜11月のおよそ半年間が春蘭の伸長期間である。この短い間に如何にして新子を完成させるかが課題である。よく夏眠という言葉を聞きますが、風通しと日除けをよくした北陸の蘭舎では、真夏も春蘭は伸長を続けます。早く新芽を出し、夏に生育を休むと聞いている西日本や太平洋側とはこの辺が異なるわけです。それにしても「舞妓」は今年も葉芽と一緒に花芽を付けてしまいました。花芽はこの後取り除きますが、奴に出ていますので新たに葉芽が吹くことはないでしょう。両方とも葉芽ならよかったのにと残念です。
H20年6月8日 日曜日
一休の新子
東洋蘭 日本春蘭 一休
昨年の今頃も心配していたが、今年も新子の出るのが遅く感じられる。昨年は早い物もあり、バラツキが気になったが、今年は全部と言っていいほど遅く、まだ砂を切っていない。そこで、素心の「一休」の根本の土を少し除けてみた。立派な新子が伸長中である。昨年もそうであったが、秋にはツジツマを合わせてくれるのだろう。心配するだけ損と腹を決めている。ある大先生のように水苔を置くことも考えているが、変な水苔を置くのは病気などのこともあり、却って心配である。まあ、焦らずにいくことにしようと思う。2年1作になっても良いではありませんか。商売してるわけではないんだから・・・・・・
H20年6月4日 水曜日
長生蘭

東洋蘭 セッコク(長生蘭)

いよいよ石斛(長生蘭)の花も終わりを迎えました。特に珍しい者や高価なものはありません。九華の花が終わったあと、植え替えの時期に眼を楽しませてくれるので30鉢ほどあります。「一年中、蘭の花に囲まれていたい」と思う気持ちから、少しずつ鉢が増えてきました。長生蘭専門の愛好家には申し訳ない言い方ですが、放っておいても増えますし、枯れることなんてあるのかと思えるほどです。冬場に枯れた葉が散らかるのが玉に瑕と感じています。
H20年5月27日 火曜日
九華ラストランナー
東洋蘭 九華 鄭考荷
今年の九華は良く咲いてくれたと思います。「程梅」「南陽梅」「老染字」「端惠梅」「適圓」「金オウ素」など本咲きをしてくれました。蘭翁宅へ最初の九華がやって来たのは16年前でした。その後少しずつ種類も増え、培養に努めました。5〜6年もすれば株も大きくなり、花を付けてくれます。九華は本当に「辛抱草」だと思わずにはいられません。ある人が、全国の九華人口は100人ほどと書いておられましたが、そんなことはないのでは?と思います。富山だけでも少なく見積もっても30〜40人は居るわけですから・・・・。愛好者の数が少ないのはチョット残念ですが、九華愛好家の輪は確実に全国に広がっています。デジ画は遅れて咲いた「鄭考荷」、数の少ない花がラストランナーとして芳香を放ってましたが、本日摘み取りました。また、来年です・・・・。
H20年5月18日 日曜日
今春の課題

東洋蘭 九華 適圓か長寿梅か

左が「長寿梅」の花と花茎、右がラベルは「適圓」として購入した九華の花と花茎です。九華展の速報写真でも紹介したとおり、右の写真の九華は「長寿梅」という判定でした。私は、「適圓」の本物の花を見たことがありませんので、その判定を受け入れましたが、やはり疑問が残ります。左の長寿梅と右の九華は花茎の色や花形、特に@花弁の裏側中央部に顕著な赤味を帯びた筋の有無、A中宮、特に舌の形状、B花茎の色など微妙に異なるからです。また、葉は長寿梅の方が樋が深いことが上げられます。いずれにしろ、長寿梅か適圓かは今年の課題として残りました。九華は判定に困ることが多くありますがそこがまた楽しいことでもあります。
H20年5月15日 木曜日
咲き始めた石斛
東洋蘭 長生蘭 金雀
毎年トップバッターは無銘の紀州産黄花です。今年の二番バッターは「金雀」、純白の花を今朝、開花させました。昨年、全部の株を植え替えたので今年はゆっくりと花を観賞できそうです。春蘭や九華ほどには今まで研究してこなかったので、罪滅ぼしの意味でも少し掘り下げてみたいと思っています。
コンパクトのデジカメで白っぽい色の花をマクロ撮影するのは本当に難しいです。ピント合わせがなかなかできません。焦点深度も浅いし、ピントがあったと思っても、少し奥に合っていたりで失敗ばかりです。50ショットの中から選んでこの程度ですからイヤになります。
H20年5月11日 日曜日
セッコク(長生蘭)

東洋蘭 長生蘭(セッコク)

今年もセッコクに花芽が付いて、膨らんできました。昨年より少し遅れ気味です。植え替えは、昨年の春先に行っているので今年はいたしません。春蘭や九華の花が終わった頃に、優しい香りと共に可憐な花を付けてくれるので手放せません。
H20年5月4日 日曜日
青空の下、交換会
東洋蘭 富山県愛蘭会
九華展示大会の午後の一時、会場の「北山ナーセリー」敷地内屋外展示場で富山県愛蘭会の会合が持たれました。暑い日となりましたが、日影の下、爽やかな風が吹き抜ける気持ちのいい会合でした。九華展の審査結果が発表され、持ち寄った東洋蘭の「交換会」も引き続き開かれました。和気藹々の交換会は、まあ「ご愛敬」と言った感じでした。展示会には50鉢の出品があり素晴らしいものになりました。しかも、遠くは東京、京都、新潟、福井などからも熱心なファンが来訪されました。本当に有り難うございました。展示会の速報は別ページで掲載工事中です。えっ、蘭翁の出品結果ですか・・・「銀賞」でした。
H20年5月3日 土曜日
明日の準備
東洋蘭 交換会
展示会前日までに準備をすることがもう一つあります。それは「余剰苗」です。今の時期は植え替えの真っ最中なので、比較的楽ではありますが、「いいものを提供したい」と思うので、どうしても少なくなります。出展作品を運搬するのと同時に多くの余剰苗を出すのは至難の業と言ったところです。それでも、黄麗殿、松の光、富士の夕映、九華の仙霞など準備をしました。どちらの誰様の棚に納まるのやら分かりませんが、少しでも喜んでいただけるようにと思っています。さて、今宵は早く寝床に入って、ぐっすりと眠り、明日は早起きして・・・・・蘭友との「楽しい語らい」が待っているのです。では、お休みなさい。
H20年5月2日 金曜日
明後日の準備
東洋蘭 一茎九華
明後日は富山県愛蘭会伝統の「九華展」です。今年は5鉢(程梅、老染字、南陽梅、適圓、金オウ素)を出展することにしました。首砂を綺麗にし、水遣りをしてコンテナケースに入れました。鉢がすれないようにスポンジなどをパッキンに利用して車に積めるようにしました。会場まで1時間はたっぷりと掛かります。花が振動で痛まないように花軸は太めの竹串を利用して固定しました。予備の首砂も準備しました。いつも展示会の前日に慌ただしく準備してきましたが、急な用件が入ったりすると大変です。慌てるとロクなことがありません。明日は即売の余剰苗を準備するつもりです。5月4日、北山ナーセリーでお会いいたしましょう。大会の作品は速報で写真UPをいたします。
H20年5月1日 木曜日
老染字の尖峰
東洋蘭 一茎九華 老染字
老染字の外三弁の尖峰(トゲ)は早々と脱落すると解説書にあります。毎年観察しているのですが、落ちているようには見えません。そこで、今年は咲き始めから約1週間、デジ画のように首砂の上に紙を用いてロート状に受け皿を設置しました。毎日、25倍ルーペで観察しましたが、花弁の尖峰と思えるものを認めることはできませんでした。何となくそれらしき黒いものもありましたが、数が3〜4個であり、単なるゴミとしか思えないものでした。100%の確信は持てませんが、「尖峰は枯れ込むのだ」と言うのが私の持論です。尖峰が脱落するという記述がありますが、落ちるのを見届けることは至難のことですし、首砂の上に落ちたものを確認することなど不可能であります。そんなことで、どちらでも良いのですが・・・、とにかく蘭の世界に限らず、解説書のたぐいは「引き写し」が多いので注意が必要であります。
H20年4月27日 日曜日
老染字の花

東洋蘭 九華 老染字の花

九華の「老染字」が開花しだした。同一の花軸から咲きがけの4個の花をUPしました。外三弁の先端に鋭い尖峰を見て取れると思います。咲きがけですから、まだ緑色をしていますが、すぐに脱落すると解説されています。私は枯れ込むのだと思うのですが・・・・。今、脱落するかどうかの実証試験をしています。結果が楽しみですが、報告はもう少しお待ち下さい。さて、唇弁ですが、「大円舌」とするものや、「大如意舌」舌端が左偏する(昨年は気がつかなかったが、これから左旋回するのだろうか・・・?)などと解説書にありますが、これも左も右もあるし、下向きもある。これからもっと花が咲きますので、数多く観察しますが、どうも唇弁のタイプは一定しないように思えます。内弁は解説書にある「観音兜」はとっても思えないんですが・・・カマキリが獲物をねらっているような感じです・・・。
H20年4月25日 金曜日
口が割れだした
東洋蘭 九華 老染字の花
九華の蕾、時間を追って動きが活発です。午前中に口が割れだした蕾が、午後には笑い出し始めました。デジ画は「老染字」の笑い出しです。「老染字」は、別名「老阮字」とも言うそうです。解説書によりますと、「外三弁は、杓子のごとく深穿、先端に鋭い尖峰を持つが、このトゲは早々と脱落する」とあります。花弁の先端にあるトゲ、開花前ですが分かりますでしょうか?開花後すぐに茶色くなって尖りが無くなります。落ちると言うより枯れると言った方が良いように私は感じています。ブログのページにも九華の蕾をアップしてあります。
H20年4月22日 火曜日
九華の転茎
東洋蘭 中国蘭 九華 適圓
排鈴の状態から花梗(小柄)が横出し、軸を離れて花蕾が外側に向かうことを「転茎」というのだそうです。デジ画は九華「適圓」ですが、排鈴の状態から転茎に移る様子が良く分かります。蘭を愛でた先人たちは、よく蘭を観察し、よく眺めながら言葉を導き出していたのであろうと書物にあった。間もなく下の方の蕾から、ほころび始めるのですが、「口が割れる」とも表現されます。また、ほんの少し開いた状態を「笑い始め」とか「笑いだし」と表現しています。ここ数日の暖かな日和に誘われて、九華の花茎がグングンと伸長し始めました。昨年よりも少し早いような気がします。あと一週間ほどで北陸の九華も一斉に笑い始めることでしょう。余り早く咲かせてしまうと5月4日の九華展では花の一番良いときが過ぎてしまいます。開花後は少し涼しい「花冷え」の日があって欲しいなどと思ったりして「人間って勝手だなあ」と思わず苦笑しております。
H20年4月16日 水曜日
九華の排鈴 
東洋蘭 九華 排鈴
九華の花茎が伸び、花軸に付着していた蕾が離れ始めました。蕾が花軸から離れて連なった状態で並ぶ様を「排鈴」というそうです。排鈴の状態の後、花梗(小柄)が横出し、軸を離れて花蕾が外に向かうことを「転茎」というと最近の園芸雑誌にありました。転茎の後は「開花」なのですが・・、
九華の展示会は5月4日、後19日しかありません。このところ寒い日が続き、しっかり期日にあわせて咲いてくれるか心配な毎日です。九華の開花は天候任せで、毎年「ハラハラ」のしどおしです。
H20年4月11日 金曜日
雪月花
東洋蘭 覆輪春蘭 雪月花
20年ほど前、東洋蘭を始めた頃に「雪月花」は結構高価でありました。今は安くなり、品物もあまり流通していません。儲からないからなのでしょう・・・・。でも、こんな素晴らしい日本春蘭を忘れさせてはいけないと蘭翁は常々思っています。もちろん、将来の蘭界を担うような新しい品種にも強い興味を持っています。しかし、古い品種でも作をかけて、持てる力を十二分に発揮させることに強く魅力を感じています。田舎だから遅れているのではなく「良いものは良い」と感じる同好の士が偶々集まっているだけなのです。田舎だから情報が遅いとか何年か遅れているとか評する人がいますが、蘭翁にはちっとも気になりません。ネットワークを通じて新しい情報は都会と同じほどに入手しているのです。覆輪複芸物の「雪月花」は、そんな蘭翁にとってまさに象徴的品種の1つといえる春蘭です。今春は縦型の変わった姿にまとまりました。 
H20年4月5日 土曜日
覆輪花 咲き始め
東洋蘭 春蘭 覆輪花
中国春蘭、日本春蘭色花と順に開花が進み、春蘭のラストランナー「覆輪花」が咲き始めた。近年登録された覆輪物の銘品は何故か九州産が多く、そのためだろうか開花する時期が遅い。特に「対馬産」の物は遅く咲く。デジ画は九州産の無銘品と熊本産の「雪月花」です。
花の終わった色花の鉢は、植え替えの真っ最中、横では大株になった九華がニョキニョキと花茎を伸ばしています。そう言えば、この「週間レポート」も一年間が過ぎ、第2ラウンドに入りました。昨年と同じ記載内容にならないように留意しながら情報発信を続けてまいります。
H20年3月28日 金曜日
赤花が咲きそろいました
東洋蘭 日本春蘭 女雛の花
ここに来て暖かくなり、日本春蘭の赤花が次々と開花し、蘭舎は華やかになりました。今春の赤花の色はどちらかと言えばあまり濃くありません。「淡く」咲いているもの多いです。完全遮光から早めに遮光解除してアントシアニンの生成を期すわけですが、気温や陽の取り具合などで微妙に変化します。ノーキャップの赤花の方が色は濁りますが濃く咲いています。品種によっては自然咲きより、加温して開花調整する方が赤味が増す場合もあります。また、カリ分などの肥料の効きも花色に影響しているようにも思えます。来年は久しぶりに「灰汁」を使ってみようと思っています。デジ画は名品と評価の高い「女雛」です。 
H20年3月21日 金曜日
九華の花芽
東洋蘭 九華の花蕾
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今春の九華の花芽の動きが、例年より少し早いような感じがする。加温などして目覚ましを特にしなくてもしっかり動き出している。次の段階は「排鈴(はいれい)」といって花軸に付着して伸び上がった蕾がようやく離れようとする状態になるわけであるが、4月の中旬ごろであろうか・・・・デジ画は左から、「南陽梅」、「程梅」そして「適圓」である。全体に大きく膨らみ、蕾の先が少し割れて、伸び始めている。今の時期、冬場に見落としていた九華の蕾を発見してうれしくなることがある。適圓は3本と思っていたら少し小さめの蕾が奥の方にもう一つ出ていた。金オウ素などの花芽は袴に隠れているため、ここに来て幾つも発見できた。春蘭開花の真っ最中なのに心はもう5月に飛んでいる。
H20年3月19日 水曜日
朱金が早い
東洋蘭 日本春蘭 光琳
朱金や黄花は咲きほころぶ頃まで「遮光キャップ」を被せてあるので、花茎も伸びやすく早めに開花するように思える。古い品種ですが、「金鵄殿」(ブログで紹介)、「瑞晃」、「福の光」、「医王の誉」、「富士の夕映」(日本春蘭のページで紹介)、「玉英」、「光琳」(デジ画)などが開花しました。また、仮名「春の詩」や交配種「富貴の光」も開花を始めている。そんな中で、遮光なしで赤味を帯びて咲いたのが、デジ画の光琳です。自然に咲かせたので花茎を余り伸ばさないで咲きましたが、葉緑素が適当に分布し、本来の朱金色に凄味をつけてくれた。加温すれば、もっと紅く咲いたかもしれない。朱金、黄、紅などの色花は、キャップなしで咲かせてみることもその蘭が持っている特性を見極めるためには必要なことなんだと感じています。
H20年3月11日 火曜日
休眠解除から1週間
東洋蘭 春蘭 福の光
休眠を解除してから1週間が過ぎた。昨日や本日は外気温も13℃にもなり、すっかり春めいてきた。キャップを被せた朱金花の名花「福の光」のキャップを取ってみた。(ポインターをデジ画上に合わせてみてください)すっかり朱金色に色づいた蕾が花茎を伸ばしていた。福の光は富山産で、故松村謙三先生が名付け親の春蘭です。今年は蕾が1個だけであった。多くの蕾をつけたい時は、春に出た新子を惜しみなく摘み取るのがコツである。福の光は、増殖が盛んで、大株ともなると20個近くも新子を出します。株の表の新子を残し、後は摘み取ってしまいます。これは、かなりの荒療治になりますので、幾鉢も持っている人にのみお薦めいたします。展示会に出そうと考えた年の春にこんなこともやるのです。
H20年3月4日 火曜日
休眠解除
東洋蘭 蘭翁の蘭舎 休眠解除
毎年「啓蟄」の頃に休眠の解除を行う。昨年12月21日に蘭舎をダイオネットで覆ってから70日が過ぎた。暗くしてサッシの戸を閉め、蘭舎全体を休眠状態にしてきた。その間、水遣りはほぼ25日間隔でした。今年の冬は、例年より寒くなく、積雪も大変少なかった。12月、1月は暖冬傾向で2月の方が結構寒かった。それでも蘭舎の鉢が凍りつくことはなかった。最も寒い日でも鉢の表土がキラキラと輝くように凍り付いたのが関の山でした。とはいうものの蘭舎の最高気温が10℃をこえることはなく、ここ2,3日になって8℃ほどを示すようになった。時折差し込む早春の陽光が蘭舎の奥まで届いているが、外の風はまだ冷たい。
H20年2月29日 金曜日
黄花その後(完)
東洋蘭 日本春蘭 黄花 赤城の月
少し早く温度をかけ過ぎ、予定より早く咲いてしまった。加温を止めたり再加温したりで、残念ながら花がくたびれてしまった。初花にありがちな失敗である。初花を咲かせる中でいろいろ経験したことが翌年以降の作品づくりに活かされる。初花を咲かせるということは「勉強そのもの」なのです。何はともあれ、参考品コーナーに展示された。来歴を知る大先輩の会員は、「こんなに大型の花であったか」と驚いておられました。展示会での反響が楽しみである。
富山県愛蘭会「第49回東洋蘭展示大会」の速報は、近日中にUPいたします。乞うご期待なのです。会場準備などの様子は、ブログページ「蘭翁の独り言」にUPしてありますので、お読みください。では、会場で会える人とはお会いいたしましょう?・・・
H20年2月28日 木曜日
展示会の準備
東洋蘭 春蘭展示会
予定は未定にして決定にあらずとは上手く言ったもので、昨日・今日とたっぷり時間を予定してあったのに、ご近所のご葬儀が入って、出展準備は結局、深夜の12時近くまでかかった。
いろいろと考え方に差はあると思いますが私、蘭翁は展示会に出品する作品は「最大の労作」であるべきだと思っている。東京や大阪のようにこれからの春蘭界を俯瞰・予言する作品でなくてもよいのです。ごく一般的なつまりポピュラーな東洋蘭を真心込めて最高に輝かせる作品であればそれでよいと思っています。だから、私は出展する作品の葉の一枚一枚をガーゼーや水を浸した筆を用いて綺麗にします。他人様に見ていただく蘭は、汚れたままではいけない、出来る限り最高の姿で、見ていただくという気持ちが大切であると考えているのです。消毒薬のベッタリとついたままの鉢が並ぶと心からイヤーな気分になります。鉢も正面をキチッと決めた作品でなければならないのです。それが「古典園芸」の世界なのですから・・・。あぁ〜疲れました。でも、楽しんでいるのですよっ!。
H20年2月22日 金曜日
黄花その後(続々)
東洋蘭 春蘭黄花 赤城の月
少し早いかなと思えるのですが、ほころび始めました。舌点が二条、割と細めです。花弁の中央には細い紅引きが見られます。まだまだ全体像は判りませんが、色はかなり目を見張りますし、花も大型です。何分にも「初花」なので本咲きかどうかは来年以降でないと判りません。花茎は白軸で15pほどになりました。この後、約1週間が楽しみです・・・・。
H20年2月20日 水曜日
早くも開花
東洋蘭 春蘭 富士の夕映
冬期の休眠から目覚めた春蘭、気の早い株がもう開花を始めた。朱金花の「富士の夕映」、古い品種であるが蘭翁の大好きな日本春蘭のひとつである。「朱金色は春蘭独自の特徴のある色」と言われている。確かに「玉英」、「光琳」、「福の光」、「瑞晃」など名花が多い。今は求め易いのでこれから東洋蘭を始める方に大いに薦めたいものであります。
温度をかけたため、花茎は伸び上がっていますが、まだ柔らかい。竹串とクリップを使用して大まかに向きを調整する。実に簡単であります。展示会まで10日あるので、5日間くらいこのままで、最後に微調整します。
H20年2月17日 日曜日
黄花その後(続)
東洋蘭 黄花 赤城の月
開花調整「5日目」、花茎は10p以上になりました。花茎は白軸でよく伸びるようです。花色もまずまずの極黄、ポタッとした感じで蕾が膨らんできました。20℃に温度を上げれば、開花するでしょう。どんな花形で咲くのか、期待と不安が交錯します・・・・・・・・・・・・・・・・
 
     ・・・・・・・・・・・・・・・・
 
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
             ・・・・・・・・・・・・・・・。
 
キャップをしなくとも十分に黄色く発色するように思えます。また、近日中にレポートしますのでお楽しみに!蘭翁と一緒に楽しみましょう。
H20年2月13日 水曜日
黄花その後
東洋蘭 日本春蘭 黄花 赤城の月
13℃ほどで冬眠打破を開始して一週間経ちました。人間で言えば、トロトロと目覚めの期間を過ごし、いましっかりと覚めました。その証拠に少し花茎が伸び始め、黄色い花弁が見え始めました。完全遮光が効いて、緑が弁先にも弁元にも全く見えません。今日から18℃〜22℃で花茎を伸ばし、花向きを調整する「開花調整」に入ります。最後は25℃まで温度を上げます。ただし、黄色花であるという情報以外、全く未知の黄花春蘭です。舌がどのようなのか、花様がどうなのか全く分かりません。初花でもあり、安全策として完全遮光の後、キャップを使いましたが、来年以降の指針は今年の花を見てみないと決まりません。今年、上手く咲けば展示会で「参考出品」をするつもりです。展示会は20日後の3月1日〜2日です。ドンピシャリと間に合わすつもりです。
下の前回画像にポインターを置くと、一週間の変化が良く分かります。クリックすると、ブログに飛びますよ。
H20年2月7日 木曜日
黄花 初花
東洋蘭 日本春蘭 黄花 赤城の月
2年前に蘭翁の手元に黄花春蘭がやって来た。4篠の小株だったが、黄花特有の樋の深い幅を引く葉姿であった。銘は「赤城の月」というもので、赤城と言えば群馬県の山取なのであろうか、出所については詳しく分からない。しかし、群馬と新潟に関係のあるM蘭園から出たもので、蘭商のKさん経由で婿入りしたもので、由来は確かである。どうもあまり増殖しないのか株数が少ないのと、花をきちっと咲かせた写真がないようである。Kさん宅でも花を見ることなくやって来たもので、蘭翁宅で、2年目にして花芽が付いた。他の黄花と同様にキャップを使用した。どんな花が咲くのか楽しみである。デジ画にポインターを当てるとキャップの中味を眺めることが出来ます。ほのかに黄色い色が見え、期待に胸が膨らんできます。話は変わりますが、色花ものが必ず人気を回復するときがやってくると蘭翁は信じています。何といっても「春蘭は花」です。そして、「色花」が魅力的であります。
H20年2月4日 月曜日
開花調整
東洋蘭 開花調整 ワーディアンケース
冬ごもりを終わらせて、展示会向けの鉢は、「目覚め」をさせなければならない。他の鉢はまだ冬ごもり中なので、蘭舎の中は暗いままです。他に適当な場所がないので、開花調整の加温をするための「ワーディアンケース」に鉢を移して目覚めをさせている。まさに「モーニングコール」として10℃前後で数日を過ごさせ、その後段々に温度を上げて開花調整に入る。最後は日中が25℃、夜間は20℃まで温度を上げる。基本的には「真っ暗」な状態で「湿度」「温度」をかけると花茎が伸び上がり、開花となる。「福の光」などの朱金花の一部は、開花直後に陽を取ると、赤味が増す。開花してしまうと、花茎が固まるので、花の向きを含めて加温中に大まかな調整をする。2〜3日、微調整をしながら花茎の固まるのを確認して、展示会出展となる。品種によって、展示会の何日前から加温するかは、それぞれの品種の特性をつかむことが肝要であるし、生育環境によってもかなりの違いがあるので、経験を重ねて自分の棚に最適な条件を掴むことがポイントです。
H20年1月29日 火曜日
連弁蘭の花芽
東洋蘭 蓮弁蘭 桃白鳳
連弁蘭の花芽が動き始めました。雲南省など中国奥地の蘭が注目を浴びてからかなり年数が経ちました。全国でかなりの優品が紹介されてはいますが、北陸では実物を眺める機会は滅多にないのが現状です。品種によって開花時期にかなり差があるようですが、産地の標高の違いが主たる理由のようです。デジ画の左が今の花芽(蕾)の状態。右が過去の開花写真です。白を基調とした清らかで花形がふっくらとした品種が好まれているようです。我が家へは平成の初めに連弁蘭がやって来ました。デジ画は「桃白鳳」、金沢世界の蘭展で「ホワイトリボン」を獲得したこともあります。何鉢かは置いて楽しみたい東洋蘭の一分野だと思います。
H20年1月25日 金曜日
赤花春蘭の遮光解除(3)
東洋蘭 赤花の遮光解除
これはまた、留置場みたいなデジ画で申し訳ありませんが、遮光解除(1)で紹介した遮光解除ゾーンを外から見た所です。南向きで午前中一杯よく陽が入ります。鏡を置いて反射光を蕾の後ろ側にも当たるようにしていますが、どれだけ効果があるかは分かりません。土地に余裕のある方は、窓の外側に張り出しを作って陽を採る小部屋を作っている方もいます。虎ものの陽を採る場所としても使えるかもしれません。与えられた条件の下で、いろいろと工夫をすれば、思わぬ効果が上がることがあります。そこがまた、蘭作りの楽しいところではないでしょうか。これで約1週間、結構紅色が見えてきた蕾も目立ちます。
H20年1月24日 木曜日
赤花春蘭の遮光解除(2)

東洋蘭 春蘭 花芽

遮光解除した赤花、遮光中の朱金花、遮光なしの青(緑)花を並べて比較した写真です。赤花は「緋鵬」ですが、遮光解除して5日目ほどでかなり紅が乗ってきた感じがします。朱金花は「富士の夕映」ですが、写真を撮る時間だけにキャップを外しました。ほんのりと朱金色が見て取れます。青(緑)花は「岩戸姫」ですが、一切遮光はしていません。展示会に出品する作品は、この状態を維持しながら開花調整に入ります。赤花や朱金花は遮光が遅れたり遮光解除が早すぎたりすると弁先や弁元に緑がのります。朱金花と黄花は原則的に咲きあがるまでキャップをしたままにします。さあ、今春は「色出し」がうまくいくかな・・・・?寒くて晴れた日が続いてほしいところです。
 
H20年1月23日 水曜日
赤花春蘭の遮光解除(1)
東洋蘭 春蘭赤花の採光
赤花の日本春蘭の花芽は、花芽が分化する夏の土用頃から、首砂を盛り上げ、引き続きアルミホイールのキャップで完全遮光を続けてきた。色が出にくいとされる「柿右衛門」、「極紅」、「多摩の光」、「天紅晃」はすでに遮光を解除、「万寿」、「緋鵬」、「紅雄」、「紅桜」なども先日遮光を解除した。これらの鉢の置き場としては、冬の陽差しは角度が小さいので、遮光のダイオネットを捲り上げた南側の棚下にしている。この部分だけが明るく蘭舎で輝いているが、他の蘭は暗く冬ごもりのままである。棚下ではあるが、午前中は弱いながらも冬の陽をたっぷりと浴びている。場所的には最高で6℃ほどと低温の状態で陽がとれる。アントシアニンの育生が進むことを念頭に置いている。
H20年1月22日 火曜日
九華の防寒
東洋蘭 九華の防寒
九華も寒さには結構強い蘭であると感じているが、花芽だけは寒さから守るようにしている。厚めの和紙でキャップを作りかぶせている。九華は遮光すると深みのある翡翠色の花ではなく濁った黄色みを帯びた花を咲かせてしまう。日光が透過して寒さを防ぐには「和紙」がいいように思っている。急な冷え込みで蕾の表皮が茶色く枯れ込まないようにするためです。必ずしなければならないことではありませんが、何となく気になって例年やっていることです。科学的とは言えないんですが、気持ちが安心できるのです。白いキャップを何本も見て取れることで九華の季節(5月)を待つ気持ちが昂ぶり、九華の芳香を思い出すのです。
H20年1月16日 水曜日
杭州寒蘭の開花
東洋蘭 杭州寒蘭 開花
杭州寒蘭が開花しました。中国特有の寒蘭で大陸東南部の武夷山系に中国寒蘭や四季蘭と共に自生しているという。雪白な舌に紅点が鮮やかに入り、透明感のある翡翠色の花弁が一般的である。花弁に覆輪をかけるものや紅花、素舌なども選別されていて今、他の中国奥地蘭などと共に人気が上昇中であります。印象として、日本寒蘭より小型で葉幅も狭いのが特徴で、「日本寒蘭には無い魅力」を感じさせます。一説によると杭州寒蘭の自生地は小川のほとりなど川から水蒸気が上がってくるような場所だといいますが、鉢数も少ないので私は日本寒蘭と同じ棚で育てている。湿度は十分あるが常に穏やかな空気の流れのあるところで育てている。春蘭ほど陽が当たらない場所を選んでいる。3年前、2篠株を交換会で手に入れた無銘品で今年初めての開花である。もう2〜3作して本咲きを眺めてみたい。
H20年1月12日 土曜日
蘭舎の温度管理(5)
東洋蘭 蘭舎の温度管理
私が蘭舎の最低・最高温度を毎日記録して10年を超えました。平均気温については昨年の7月に記述しましたが、「最低・最高温度」もパソコンで1週間の平均をグラフに描くようにプログラムしています。デジ画は平成10年の記録ですが、1月だけを比較すると今年の第1週と大差がありません。この後どのように変化するかに注目をしています。つまり、温度が右上がりに変化し始める週が年によってかなり異なるのです。新芽の伸張時期がそれにより異なってくるのです。1日の間の変化や短期間の変化、そして長期間の変化などそれぞれの特徴をつかみ、温度管理に対応してやると興味深い蘭作りが楽しめると思います。横軸は年間の52週をプロットしてさいます。念のため・・・・
H20年1月11日 金曜日
蘭舎の温度管理(4)
東洋蘭 蘭舎の温度管理 
換気のための換気扇、換気扇と連動したサーキュレーターを設置しています。また、別回路で空気の流れを蘭舎内に作るために複数台の扇風機を設置しています。換気扇はサーモスタット(デジ画左)でオンオフします。扇風機はタイマー(デジ画右)でオンオフします。本格的には電気配線業者にお願いしなくてはいけませんが、手前でも配線は可能です。サーキュレーターは中古の換気扇を改造して作りました。また、扇風機はホームセンターの夏物一掃セールが買い時です。「蘭は風で育つ」とも言いますが、蘭舎内に空気の流れを上手く作ってやることが蘭の生育には必要であると感じています。ただ、蘭舎の屋根が低いと蘭舎内の総熱容量が小さくなり、暖まりやすく冷えやすいという結果になり、温度管理がかえってやりにくくなります。蘭翁の蘭舎は狭いものですが、平屋の屋根と同じ高さに作ってあります。「人が本当に気持ちいいと感じられる環境でなくては蘭にとっても良い環境とはいえない」のです。これから蘭舎を作られる場合は是非とも屋根を高くする方が良いと思われます。
H20年1月10日 木曜日
蘭舎の温度管理(3)
東洋蘭 蘭舎 床土
温度は湿度とも緊密に関係している。地上から水分が蒸散するとき気化熱として大きな熱を奪うので夏季は蘭舎内外によく打ち水をします。蘭翁の蘭舎内には細かい砂利が数pの厚さに敷き詰めてあります。(砕石砂利は硬く締まってきます、好みによりますが・・・砕石の方が安い)。打ち水や鉢への水遣りをすると砂利を通して地面に水がしみこんでいきます。デジ画はその砂利を縦方向に手で掻いたものです。表面は乾燥した色をしていますがすぐ下の砂利は水気を含んでいます。つまり、厚く敷き詰めた砂利は、水たまりを作らずに地面からの水分蒸散を徐々に行うという機能を持っています。砂利のおかげでサッシ窓を閉め切った冬ごもりの蘭舎内は、昼間でも換気扇が回りながら75%〜80%の湿度があります。冬ごもり中は「これくらいの湿度」と「低めの温度」、「適当な暗さ」が大切であると感じております。もう一つ大切なことは、砂利面もしっかり殺菌消毒をしています。コンクリートの上に仕方なく人工芝などを置く場合も消毒は必須事項です。
H20年1月9日 水曜日
蘭舎の温度管理(2)
東洋蘭 蘭舎の温度 葭簀
蘭翁の蘭舎は、南・東・北側が全面2段の窓となっていて外側と天井には通年「葭簀(ヨシズ)」を使用している。ただし、市販の葭簀をそのまま使うと暗くなりすぎるので3本おきに1本抜いて使用している。葭簀の良いところは断熱性と通風性、遮光性を兼ね備えていることである。夏は葭簀に水を打つと通過する風は2℃は低くなる。測定したことはないが、市販の葭簀はおよそ60%の遮光率と言われているので、蘭翁が使用しているのは推定で40%程度かもしれない。葭簀に加えて窓の内側と天井には遮光率70%の黒色ダイオネット遮光率45%のシルバー市松ネットがカーテンのようにすぐに張れるようにしてある。シルバーは遮熱性通風性に優れているので主として夏に使用している。デジ画は上が普通の葭簀、下が3本おきに1本抜いた葭簀です。葭簀は太い方を引くと簡単に抜けます。ただし、同一方向ばかりだと葭簀全体が台形状になってしまうので両方向からバランスよく引き抜く必要がある。また、幅広になると価格が高騰するので6尺幅のものを何枚も使う方が安くつきます。いずれにしてもホームセンターのものはすべて中国製の安物で本物のシュロ縄を使っていないので数年持てばいい方であるが、秋口の夏物一掃セールで買うと安いので腹も立たないのでは・・・・
H20年1月8日 火曜日
蘭舎の温度管理(1)
東洋蘭 蘭舎の温度
暖冬を通り越して早春のような寒の入りである。東洋蘭とりわけ春蘭は冬ごもりをしっかり体感させないと花茎を伸ばすことなく早咲きするなど、本来持っている個性を発揮しない開花を迎えてしまう。一昔前は「如何に凍らせないか」を真剣に考えたものであるが、今は「如何に蘭舎内を低温に保つか」を真剣に考えている。デジ画は蘭舎西側の床下の温度・湿度計で、正午現在の温度(6℃)と湿度(75%)である。蘭舎内の温度(地上80p)は8℃、天井部は10℃であった。窓外の外気温はこの時期としては本当に暖かく、11.5℃である。蘭舎はダイオネットで太陽光を遮光しているため、外気温より高温にはならない。天井部で8℃近くになると換気扇が動き始める。そして、サッシ窓全閉なので、蘭舎に隣接する座敷(西側)床下の通気口から新しい空気が供給される。デジ画はその吸入部分のデーターである。換気扇を動かす場合は特に新しい空気の供給口をどうするか考えて蘭舎を設計しなくてはならない。供給口がないと蘭舎はいつも低気圧状態になり、しかも空気は動かないばかりか換気扇は過熱状態になりかねない。家の床下を通り抜けてくる風は結構マイルドな感じになっていると感じている。

前のページ 目次 次のページ