COLUMN

 
 
蘭翁の独り言・・・・・
「引っ越し」決行
「蘭翁の独り言」は、最近すっかり日記(ブログ)風になりました。そして、「掲示板」には毎日アダルト系のスパムメールが入り削除に努めてきましたが、相手がロボットシステムでは腹を立てていてもどうにもなりません。困っていましたが、「独り言」をブログ化することにより、両方を一本化し、併せてスパムを撃退することにいたしました。一年分の独り言はこのまま保存して置きます。「掲示板」「ブログ・独り言」に変更いたします。今までどおり、お気軽にコメントを書き込みくださいませ。メールアドレスは、プロフィールのページを参照ください。
 
 
 
今季最高、1,553本
東洋蘭寒ブリの里の漁港風景
不漁続きの寒ブリ漁ですが、今季最高の1,553本もの正真正銘の「氷見寒ブリ」が今朝、水揚げされました。寒い日が続き期待はしていたのですが、久しぶりの大漁に浜は活気づきました。遅まきながら、この活気が続いて欲しいところです。これだけ上がれば、そろそろ今晩あたり地元のお店で、「ブリシャブ」で美味しい清酒を「チョット一杯」の声がかかりそうです。デジ画は、シルエットの立山連峰を背景に、「気嵐(ケアラシ)」の立ち上がる寒い早朝の富山湾を、氷見漁港に帰る漁船です。(1/28)
 
 
 
タンタルケ
東洋蘭 蘭舎の氷柱
「タンタルケ(キ)」とは氷見地方で「つらら(氷柱)」のことを言う。今や「死語」となった観のある方言です。蘭舎の屋根には(デジ画)申し訳なさそうに小さなタンタルケが下がっていました。昔は子供の腕ほどあるタンタルケが軒下にはいつも出来ていて、手を真っ赤にして遊んだものです。昨晩は氷点下3℃、蘭舎の中は氷点下1℃でした。時折チラチラと雪が舞いますが、太陽も顔を出しています。お昼現在、蘭舎は3℃です。1月も今日を入れて後5日となりました。「1月は逝く、2月は逃げる、3月は去る」と言いますが、多忙で気ぜわしい年度末を迎えました。(1/27)
 
 
 
未明に震度3
東洋蘭寒ブリの里に震度3
まだ夜が明けない4時30分過ぎ、グラグラと横揺れで目が覚めた。まだ、1年経ってもいないのに横揺れが強い揺れ方がよく似ていて能登半島地震の余震だなと直感した。やはり震源地は石川県輪島市門前町で震度5弱であった。仮設住宅住まいの方がまだ多いと聞いているので被害が大きくなければいいのにと願っている。蘭翁の住む氷見市も震度3を記録した。幸い被害もなく終わったが地震は本当に恐ろしい。家具の固定など少しは対応を進めてはいるものの絶対安心ということは考えられないからです。デジ画は京都大学防災研究所のリアルタイム地震地図(1/26午前画像)です。地図上のマークは30日以内に起きた地震を示しています。詳しくはデジ画をクリックしてご覧ください。グラリと能登半島が揺れた地震でしたが、震度5弱もあるのに気象庁の緊急地震速報システムは作動しなかったと伝えられています。本当にしっかりしてくださいと言いたい気持ちです。(1/26)
 
 
 
嫌な花芽
東洋蘭 杉花粉
近くの山の杉の雄花である。木の枝一杯に杉の雄花が付いている。ハリハリに膨れて今にも花粉を飛ばしそうな雰囲気である。「花粉症」で苦しんでいる人が多いが、全く気の毒なことである。蘭翁は幸いにして花粉症にはなっていないが安心はできない。ある日突然に花粉症になる可能性が誰にでもあるという。そう言えば、50歳の頃、副鼻腔炎(俗に言う蓄膿症)の手術をした。術後のことでしたが、鼻腔の奥の粘膜が十分に回復していなかったために一時的に疑似花粉症を経験した。クシャミが出るは鼻水が止まらなくなるはで本当に苦しかった。今年は杉花粉が飛びやすいと言います。関係者の方?は、ご注意ください。(1/25)
 
 
 
明日は初天神
東洋蘭 寒ブリの里に寒波
荒れた天気が続き、さすがにに寒い。発達した低気圧により冬型の気圧配置が強まり、昨晩から強い季節風が吹き荒れた。北陸から東北にかけて列車や飛行機のダイヤが大乱れとなっている。風が弱まったあと、風花(カザバナ)が舞い、自宅前の公園で咲き始めたサザンカの花にも白い雪がかぶさっていた。とは言え、昔なら今頃は1メートルは雪が積もっていたものだが、近年は雪が積もっても直ぐに消えてしまう。準備してある除雪用具を使わずに冬が過ぎてしまいそうである。明日は初天神、天神様に尾頭付きの魚をお供えして正月の床の間からお外しする。もうすぐ節分、そして立春だ。あと暫くの我慢で春がやってくる。(1/24)
 
 
 
第49回東洋蘭展示大会
東洋蘭展示大会
富山県愛蘭会の第49回東洋蘭展示大会のポスターが出来上がった。今年の写真は赤花の「花宝」3本立ちである。愛蘭会の大先輩Hさんの作品である。蘭翁も過去2回、作品がポスターに採用されたことがあった。赤花の「女雛」4本立ちと朱金花の「玉英」4本立ちである。やはり、春の展示会のポスターは赤花の写真がぴったりと来る感じである。それはそうと、49回もよく続いてきたものである。来年は記念すべき第50回を迎えるわけであるが、展示作品の質のレベルと鉢数を確保しながらのことであるから立派なことである。今年はどんな作品に出会えるのか今から楽しみなことである。また、余剰苗の即売コーナーも楽しみである。私はと言うと、昨夏の猛暑が影響したのか、九華に較べて春蘭の花付きはサッパリで困っている。正直言って気の重い展示大会になりそうである。(1/22)
 
 
 
満1歳、感謝もうしあげます   蘭翁

東洋蘭 蘭翁

本日、1月20日が「寒ブリの里の東洋蘭」の誕生日です。一年間で「9,317件」ものアクセスを賜りました。本当に心から感謝申し上げます。
さて、本日1月20日は、満1歳の第1日目であります? 日本には「年齢計算に関する法律」という古い法律があり、「年齢は出生の日より之を起算す」とあります。生まれた時間に拘わらず、その生まれた日を第1日目として計算するわけです。では蘭翁のHPがいつ満1歳になったのかと申しますと、1月19日限りを持って満1歳になったのであります。つまり誕生日の前日であると言えるわけです。話はややこしくなりましたが、日常生活の感覚では、やはり誕生日にお祝いをするのが常識的であります。でも、4月1日生まれと4月2日生まれでは学年が違うってこと(入学する年が異なる)知ってましたか? 学校教育法には、「保護者は・・・子女の満6歳に達した日の翌日以降に於ける最初の学年の初めから小学校等に就学させる義務を負う」とあり、学校は4月1日から学年が始まるからなんです。わっかりましたか〜?考えてみてね・・!(1/20)
 
 
 
ナガラモ
東洋蘭 寒ブリの里のナガラモ
ホンダワラ科アカモクという海藻を氷見地方では「ナガラモ」と呼んでいる。富山湾の氷見から石川県境にかけての藻場で採取される期間限定の美味の1つである。「ナガラモ」は、「流れ藻」が訛ったというのが定説である。アカモク(ナガラモ)は、円柱状の袋(気泡)を持ち、その浮力で直立し、岩礁域に密生して見事な海中林を作る。そこは魚や小型甲殻類の絶好の隠れ場所となり、いわゆる「藻場」といわれる環境を作り出す。ホンダワラと異なりアカモクは、1年で成熟し初夏には流出して流れ藻となってしまう。氷見の料亭などではこれを湯がいて酢の物として出すことが多い。熱湯の中でパッと鮮やかな緑色に変化し、とろみを持った繊細な食感と歯触り、そして豊かな磯の香りがたまらない。北陸では余り有名ではなく、他の地方でも余り食べない食材と思われているが、中国や東南アジアなど世界中では太古より健康食品・漢方薬として食べられてきたという歴史があります。東北や三崎海岸などでは乾燥加工した商品も出ているそうです。蘭翁の家では小分けにして冷凍保存をしている。夏場の暑いときに冷やっこい酢の物として食すると格別の味がする。今年は例年よりかなり早く採取されてお店に並んでいる。やっぱり海水温度が高い証拠なのかな!・・・・・・?
 
 
 
今日は初観音
東洋蘭 寒ブリの里の観音堂
真言宗の古刹、朝日山「上日寺の観音堂」です。今年のお正月は神社のお世話でとうとう初詣の機会を逸してしまった。蘭翁宅の菩提寺でもあり気になっていたので、「初観音」の18日、天候が回復したのでお詣りに出かけた。平日の昼ということで閑散としていたが、心静かにお詣りをすることができた。この観音堂は江戸時代の後期に建てられたものですが、潮風の当たる高台にあるためか古色が目立ちます。2月3日の「節分」には護摩祈祷がおこなわれ、4月17,18日の「ごんごん祭り」にも多くの市民がお詣りに訪れます。お堂の石段の登り口には「観音菩薩霊水」が湧き出ていて、「とやまの名水55選」に選ばれています。室町時代の能面師「氷見宗忠」がここで水垢離をしたことや寺の創建時にはご本尊の御像を沐浴するのに用いたとも伝えられています。直ぐ横にある蘭翁家の墓地にはタチツボスミレが沢山新芽を伸ばしていました。氷見には雪は全然積もっていません。まるで早春のような雰囲気です。
 
 
 
杭州寒蘭 切り絵
東洋蘭 杭州寒蘭 シルエット
正月が明けて、「杭州寒蘭」が開花した。茶室の窓際で楚々とした姿を見せている。弱い暖房に敏感に反応し、少し弱いながらも芳香を部屋いっぱいに放っている。雪交じりの季節風が吹く外の薄明かりが、冬の障子戸を通して杭州寒蘭のシルエットを作り出した。「ハッとする」静けさであった。黒と白の影絵は花の部分だけ微かに翡翠色に透きとおっている。まるで切り絵を見ているような美しさに、しばし時を忘れて見とれていた。東洋蘭を育てていると、いろんな発見があるが、今日も良い出会いを授けていただいた「蘭の神様」に心から感謝を申し上げなくちゃ・・・・・
杭州寒蘭については、東洋蘭週間レポートのページに記載をしてありますので参考にしてください。
 
 
 
寒ブリの里の白鳥
東洋蘭 寒ブリの里の白鳥
天然記念物(絶滅危惧種)の「イタセンパラ」生息地で有名な十二町潟は蘭翁の自宅から歩いて30分の所にあります。万葉の時代には「布勢(ふせ)の水海」という大きな湖が広がっていました。越中の国守であった大伴家持が度々訪れて遊び、多くの歌を万葉集に残しました。また、この十二町潟にはオニバスが自生しており国の天然記念物に指定されています。今は、多くが干拓され、名残として水郷公園が整備されています。何年も前から白鳥が飛来するようになり、今冬も20羽ほどがゆっくりと羽繕いをしたりしています。海から近いこともあって「白鳥とカモメ」のツーショットが撮れたりもします。昔はよくこの潟で大きな「寒ブナ」を釣ったもので〜す。背景は雪に輝く立山連峰です。
 
 
 
今日は小正月
東洋蘭寒ブリの里の小正月
暦の上では今日15日が「小正月」であるが、割と馴染みが薄い。本来、この小正月までが「松の内」で、小正月に小豆粥を食べる習慣が古くからあったそうである。蘭翁の家では昨日小豆粥ならぬ小豆雑煮、つまり「ぜんざい」をいただいた。朝は氷点下まで冷え込んだが、寒の内とは思えないような好天に恵まれ、夕方は「波越えの立山連峰」アーベントロット(バラ色)に染まり、素晴らしい景観を見せた。蘭舎では遅れていた「杭州寒蘭」がほころび始めた。大きな写真をご覧になりたい場合は、写真の上で右クリックして、写真のプロパティーを開き、写真のURLをコピーします。ブラウザーのURL欄に貼り付けて開きますと大きな画像が見られます。しばらくすると画像を小さくしますので、早めにどうぞ。HPの総容量との関係で仕方がありません。念のため・・・・
 
 
 
左義長
東洋蘭 寒ブリの里のどんど焼き
14日、今日は左義長でした。富山では「どんど焼き」と言います。朝から孟宗竹の組み立てに参加し、正月の縁起物を積み上げて左義長の儀式が執り行われました。冷え込みの厳しい1日でしたが、晴れたために多くの氏子がお詣りに訪れました。火入れが執り行われると、孟宗竹がバンバンと大きな音を立てて燃え上がりました。地域の消防団をはじめ老若男女総出の行事です。左義長が終わるといよいよ正月行事も終わりを告げます。昔と異なり、習字の練習をした紙はすっかり少なくなりました。代わりに年賀状を燃やしに来る人が増えました。正月の縁起物も、ビニール袋を厳重に分別回収し、ダイオキシン対策に取り組んでいます。左義長も様変わりの今日この頃です。お土産の「きな粉を塗したお餅」を手に、皆さん好い顔で左義長を楽しんでお帰りになりました。蘭翁は神社で午後5時から8時まで炭火でお餅焼きをしましたが、手の指がまるで火傷をしたように火照りました。
 
 
 
富山県愛蘭会総会
東洋蘭 愛蘭会総会
13日の日曜日、富山県愛蘭会の平成20年の総会が開かれ、今年1年間の活動計画・予算案などが決定した。主なものとして、2月3日(日)特別交換会(カナル会館)、3月1日(土)〜2日(日)第49回東洋蘭展示大会(富山市民プラザ )、5月4日(日)第34回九華展示大会(北山ナーセリー)、7月6日(日)愛蘭会研修会、10月5日(日)月例交換会(カナル会館)、11月23日(日)第31回寒蘭・春蘭柄物展示大会(北山ナーセリー)、12月7日(日)月例交換会(カナル会館)などである。また、平成21年は節目の第50回展示会を迎えるため、記念行事などの企画準備に取りかかることになった。会員の高齢化が進み、往時は200名を超える会員数を誇った愛蘭会も113名となった。若いメンバーもいるのですが、数が少なく今後が心配になります。蘭翁も比較的若いメンバーの一人なのであります??・・・・!総会の後は恒例の新年懇親会で盛り上がりました。
 
 
 
初金毘羅
東洋蘭 初金比羅
10日は初金毘羅、氏神様の境内にある金毘羅さんの社の前で祭礼が執り行われました。曇り空ではありましたが、雨も雪も降らず、縁の方や町内役員による玉串の奉奠も滞りなく催行することができました。祭壇には大きな赤ダイがお供えされました。11日は鏡開きです。本当に日の経つのが早く感じられます。今年も美味しい「ぜんざい」が食べられそうです・・・・。
 
 
 
冬の鯵(アジ)
東洋蘭 冬の味覚
そろそろ鰯(イワシ)が捕れても良いシーズンなんですが・・・・・デジ画は捕れたてのアジです。尻尾の近くのギザギザが「ゼイゴ」です。まずこれを包丁で削ぎ取ります。尻尾の方から包丁を小刻みに動かすと面白いように取れます。腹を斜めに切り込み、内臓とエラを外して中を水洗いします。新しいキトキトのアジは刺身も美味しいです。冬の時期は、脂がのりますので、塩焼きが一番かもしれません。アジの開き(干しアジ)も絶品です。フライにしても美味しくいただけます。昔、瀬戸内海でアジの塩焼きを食べましたが、別の魚のように感じました。アジの身がフカフカで決して美味しいとは思えませんでした。ごめんなさい瀬戸内の皆様・・・・。
 
 
 
暖かい寒の入り
東洋蘭 蘭翁の家紋
正月「睦月」も7日の「七草がゆ」を迎えると一息つく感じである。そろそろ正月の後始末を始める頃である。昨日の6日は「小寒」で寒の入り、7日は五節句の1つ「人日の節句」で9日は「寒四郎」、14日は「寒九」、21日は「大寒」、2月3日は節分で4日が「立春」で寒が明ける。「寒の内」は1年で最も寒い期間であると言われているが、近年、とりわけ今年は実に暖かい。蘭翁の幼少の頃は寒の内ともなれば屋根から太くて長い「つらら(氷柱)」が垂れ下がり、道には雪が積もっていて、寒ブリが橇(ソリ)で運ばれて行ったものである。本当に実感として温暖化を感じてしまう。
ところで「人日の節句」であるが、「人日」とは「人の日」の意味で、元旦からそれぞれの日に獣畜を当てはめて占う風習が中国にあり、7日目が「人」で、その日を大切にする節句にしたとも言われている。中国の風習と日本の風習が合体したもののようです。五節句とはあと、3月3日の「上巳の節句(桃の節句)」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕」、9月9日の「重陽の節句」を言う。デジ画は、蘭翁宅の玄関廊下の家紋入りの暖簾である。正月や祭礼時に使用している。紋は「丸に橘」です。
 
 
 
これは何の機械?
東洋蘭 正月の後始末
これは何の機械でしょうか・・・・?正解は「餅切り機」であります。元旦に神社に奉納された厄払いのお餅を切っているところです。ベルトコンベアに載ったお鏡餅をきめられた厚さに裁断する機械です。裁断されたお餅は、14日の左義長にお詣りいただいた氏子の皆さんに焼いてお配りいたします。今日は午前中、正月飾りを外し神社内外の清掃でした。その後、昼食を挟んで延べ3時間もかかって多くのお鏡餅を裁断しました。ここ2,3年は団塊の世代が還暦を迎えるため、奉納されるお鏡餅も多いわけなのです。そのためかもしれませんが、心なしか宮司さんもいつもより元気でありました・・・!
 
 
 
初セリ
東洋蘭 初セリ 魚
正月4日は初セリ。不漁が続いた寒ブリ漁だが、年が明けてそれでも400本ほどが初水揚げされ、ご祝儀相場の高値で主に関東方面へ陸送された。ブリ以外にもフクラギ(ブリの幼魚)、メジマグロ、イカなど新鮮な魚が家庭の食卓を賑わしている。フクラギは氷見地方では「福来々」などと当て字をしています。デジ画はその取れたてのフクラギとスルメイカ(マイカ)です。この後、蘭翁によって捌かれ、フクラギは刺身に、マイカは開いて塩焼きになり帰省中の家族全員のお腹の中へ、めでたしめでたし
 
 
 

前のページ 目次 次のページ