|
|
|
|
|
|
|
 |
満1歳、感謝もうしあげます 蘭翁 |
 |
|

本日、1月20日が「寒ブリの里の東洋蘭」の誕生日です。一年間で「9,317件」ものアクセスを賜りました。本当に心から感謝申し上げます。
さて、本日1月20日は、満1歳の第1日目であります? 日本には「年齢計算に関する法律」という古い法律があり、「年齢は出生の日より之を起算す」とあります。生まれた時間に拘わらず、その生まれた日を第1日目として計算するわけです。では蘭翁のHPがいつ満1歳になったのかと申しますと、1月19日限りを持って満1歳になったのであります。つまり誕生日の前日であると言えるわけです。話はややこしくなりましたが、日常生活の感覚では、やはり誕生日にお祝いをするのが常識的であります。でも、4月1日生まれと4月2日生まれでは学年が違うってこと(入学する年が異なる)知ってましたか? 学校教育法には、「保護者は・・・子女の満6歳に達した日の翌日以降に於ける最初の学年の初めから小学校等に就学させる義務を負う」とあり、学校は4月1日から学年が始まるからなんです。わっかりましたか〜?考えてみてね・・!(1/20)
|
|
|
|
|
 |
杭州寒蘭 切り絵 |
 |
|
正月が明けて、「杭州寒蘭」が開花した。茶室の窓際で楚々とした姿を見せている。弱い暖房に敏感に反応し、少し弱いながらも芳香を部屋いっぱいに放っている。雪交じりの季節風が吹く外の薄明かりが、冬の障子戸を通して杭州寒蘭のシルエットを作り出した。「ハッとする」静けさであった。黒と白の影絵は花の部分だけ微かに翡翠色に透きとおっている。まるで切り絵を見ているような美しさに、しばし時を忘れて見とれていた。東洋蘭を育てていると、いろんな発見があるが、今日も良い出会いを授けていただいた「蘭の神様」に心から感謝を申し上げなくちゃ・・・・・
杭州寒蘭については、東洋蘭週間レポートのページに記載をしてありますので参考にしてください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
暖かい寒の入り |
 |
|
正月「睦月」も7日の「七草がゆ」を迎えると一息つく感じである。そろそろ正月の後始末を始める頃である。昨日の6日は「小寒」で寒の入り、7日は五節句の1つ「人日の節句」で9日は「寒四郎」、14日は「寒九」、21日は「大寒」、2月3日は節分で4日が「立春」で寒が明ける。「寒の内」は1年で最も寒い期間であると言われているが、近年、とりわけ今年は実に暖かい。蘭翁の幼少の頃は寒の内ともなれば屋根から太くて長い「つらら(氷柱)」が垂れ下がり、道には雪が積もっていて、寒ブリが橇(ソリ)で運ばれて行ったものである。本当に実感として温暖化を感じてしまう。
ところで「人日の節句」であるが、「人日」とは「人の日」の意味で、元旦からそれぞれの日に獣畜を当てはめて占う風習が中国にあり、7日目が「人」で、その日を大切にする節句にしたとも言われている。中国の風習と日本の風習が合体したもののようです。五節句とはあと、3月3日の「上巳の節句(桃の節句)」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕」、9月9日の「重陽の節句」を言う。デジ画は、蘭翁宅の玄関廊下の家紋入りの暖簾である。正月や祭礼時に使用している。紋は「丸に橘」です。
|
|
|
|
|