COLUMN

 
 
蘭翁の独り言・・・・・
寒ブリの里の初日の出
東洋蘭 初日の出
1月2日の日の出、富山湾の海面から「気嵐」と呼ばれる水蒸気が盛んにあがっている。立山連峰は所々雲から顔を出しているもののハッキリとは見えないが、「新年初めての日の出」が立山連峰から上がるのを拝むことができた。波も比較的穏やかで、冷え渡った冬の夜明けは清々しさを強く感じさせた。5pほど積もった雪が地上の汚れを包み隠し、1年の始まりを祝福するかのように「神々しい風景」でありました。デジカメを持っていなかったので、携帯電話のカメラを起動して撮影しました。
 
 
 
蘭翁宅のお雑煮
東洋蘭 蘭翁の正月
新年早々、実は大恥をかいた蘭翁なんですが、恥をかきついでに「我が家のお雑煮」です。あっさりとした鳥肉出汁に角のし餅、三つ葉や人参などの野菜と赤巻きの入ったお雑煮は、我が家の伝統です。数の子、カブラ寿司、黒豆、田作り、金柑の甘露煮、栗きんとん、お酢合などのお節料理にお屠蘇が定番です。地方によって、ご家庭によってお正月のお雑煮、お節料理はいろいろあるようですが、蘭翁には愚妻のお節が一番美味しいと感じているのです。これホント!
 
 
 
正月準備の仕上げ(2)
東洋蘭 蘭翁の正月準備
大晦日、午前中は祇園宮の正月準備、午後は氏神様の愛宕神社の正月準備と、お宮さんで1日が暮れた。町内で還暦を迎え祈祷をする方が昨年に続いて20人を超えた。還暦には赤のお鏡餅一重ねを神前にお供えし、お祓いを受けた後に小さく切り分けて親戚知人に「厄を払う」と言う意味で配ります。42歳の厄年や33歳、25歳、19歳の厄払いの祈祷も元旦祭に引き続き行われます。大晦日の晩から1月の2日いっぱい、お宮さんで正月を過ごすのがここ近年の蘭翁スタイルであります。神官が不在の時は、宮太鼓も鳴らしたりしていますが、お酒が入らないとうまく叩けない・・・・・?のであります。
 
 
 
正月準備の仕上げ(1)
東洋蘭 蘭翁の正月準備
毎年30日は餅つきと決まっていた。いまは餅屋さんに頼んでいるが、昔は大変だった。朝の暗がりから一家総出の餅つき、20臼も搗(つ)いたときがあった。一臼は餅米2升であるから、4斗もの餅米を前日から洗って水切りをした。家中に洗った餅米が置いてあった。蒸籠(せいろ)に入れて、釜戸(かまど)の火に架けた大釜の上で蒸し上げる。それを臼に入れてつきあげるのである。お鏡餅から始まって、のし餅とぼ(豆や昆布、柚の入った餅)、そして色餅と続く。この辺では薄く切った餅をスゲで編み上げて吊し、乾燥させて「凍り餅」という保存食にした。今は、お雑煮用の「のし餅」と黒豆、昆布の「とぼ餅」、そして「お鏡餅」を作ってもらうだけである。電気式の餅製造器もあるが、腰のないまずい餅ができるだけである。正月はやはり、臼でつきあげた餅に限ると蘭翁は思っている。包丁で切るのも一苦労、丁度良い堅さがあって頃合いを見るのが難しい。今年はうまくいった・・・・・。
 
 
 
富山の正月飾り(2)
東洋蘭 蘭翁の正月飾り
正月の飾り物は地方によって特徴があります。富山でも氷見地方は藁で作ったしめ縄をぐるりと輪にして縁起物をしつらえた「しめ飾り」が一般的である。お鏡餅と同じようにウラジロ、ホンダワラ、ユズリハ、ミカン、コンブなどが括り付けられ、紅白の御幣と飾り扇が全体を彩る。家紋の入った幕の中央に釣り下げられるが、最近は幕を飾らない家庭が増えた。面倒なことは少しでも避けると言う風潮が強い。少し寂しい気持ちがするが、蘭翁は生きてる限り伝統を守っていくつもりです。
 
 
 
富山の正月飾り(1)
東洋蘭 蘭翁の正月
富山は越中の国、昔は加賀藩と一部は加賀藩の分家である富山藩であった。いずれにしろ前田家の所領で100万石を主として支える米所でもあった。前田の殿様のご先祖は菅原道真公と言う謂われで天神信仰の盛んな場所柄でもある。正月には座敷の床の間に天神様を飾る習わしがある。長男が生まれると嫁の実家から天神様の掛け軸か木彫りの像が届けられる。正月の飾り付けは、お鏡餅に添えてダイダイモッコ(木瓜)と梅の木を生けるのが普通である。デジ画にはないが、蘭翁は寒蘭も飾るのであります。
 
 
 
謹賀新年

東洋蘭 蘭翁の里の初日の出

旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうかよろしくお願い申し上げます。
 
 
 
干支の手芸
東洋蘭 干支
毎年、年末には新年の干支に関する手芸作品が我が家に届けられる。届け主は妻のお母さんです。かなり高齢なのに本当に細かい手作業で作り上げられた干支のぬいぐるみや色紙、タペストリーなどです。もう十二支も二回りはしました。元来手の器用な義母の作品コレクションは、結構大きなケースにいっぱいになって我が家の宝物になっています。今年の作品は、打出の小槌と小判、干支のネズミが色紙にアップリケされていて、房が色紙から飛び出している芸の細かさです。早速、玄関に飾り付けをいたしました。妻のご両親には金婚もすでに過ぎましたが、「二人揃っていつまでも元気に長生きを」と念じております。
 
 
 
ブリの他にも冬の味覚
東洋蘭 寒ブリの里の冬の味覚
年末に来てようやく寒ブリが捕れ始めた。28日が1,200本、29日が800本と浜は活気にあふれた。それでも例年とは較べようもない「不漁」である。氷見の沿岸にはいくつもの大敷き網(定置網)がありますが潮目によって、ブリが入ったり入らなかったりします。中にはブリの魚影は全くなく、メジマグロ(マグロの幼魚)やサバ、カツオなどが大量に入る網もあります。デジ画は上がメジマグロ(体長はおよそ50p)、下がサバ(体長およそ30p)である。今の時期はいずれも脂がのって大変美味です。特にメジマグロのトロはお刺身でいただくと絶品なんです。写真の倍率は下が1.5倍ほどになっていて、実際は小さいのです。天気予報のとおり夕方から雪模様となりました。瞬く間に道路は白一色、明日の朝までに少しは積もりそうです。でも、ますますお魚が美味しくなる季節を迎えました。捌くのは蘭翁の役目でもありますが・・・・
 
 
 
冬の味覚 金柑
東洋蘭 蘭翁と金柑
鹿児島の最高級「金柑」をいただいた。和名は「姫橘」、艶があってハリハリ感があり、重量感もあって見るからに美味そうである。中国原産で鎌倉時代に渡来したとされ、みかん類の中では最小の果実である。よく洗ってそのまま食べた。種が少し邪魔になったが幼少の頃、よく生で食べたことを思い出した。何故か昔は金柑の皮がやけに香ばしく歯ごたえがあったように思うのだが、今の最高級品は厚くて柔らかである。残りは大量の氷砂糖で甘露煮にされ正月料理の一品に加えられた。ビタミンC,ビタミンP,ビタミンE,βカロチンを多く含み、果実としては珍しくカルシウムも含まれているそうである。昔は風邪予防の薬として食べさせられたものである。それにしても八百屋で売ってるみかんよりも一個の値段が高いのでびっくりである。金柑は小粒でもみかんより高い・・・。
 
 
 
ぬばたま(射干玉)
東洋蘭 山野草 ヌバタマ  
前に紹介した「檜扇」の花が結実して実るとデジ画のような漆黒の小さな丸い実を結ぶ。花からは想像ができない色である。烏の濡れ羽色であることから「ヌバタマ(射干玉・野干玉・烏羽玉)」と呼ばれる。「ぬばたま」は「夜」、「黒」、「髪」などにかかる枕詞でもある。年暮れに実ったヌバタマを切り取り、逆さに吊って乾燥させる。毎年、何本か収穫があるのでだんだん増えて、束になっている。部屋のインテリアとして飾っている。何年経っても黒い実が落ちないところが良い。万葉集に赤人の「ぬばたまの夜の更け行けば久木生ふる清き河原に千鳥しば鳴く」などのうたがある。
 
 
 
ルビーのような苺
東洋蘭 苺の宝石
九州福岡在住の蘭友さんから「苺のクリスマスプレゼント」がドーンと届いた。ミツバチによる自然受粉、冬期の加温はするが基本的に自然栽培の苺、まるで宝石「ルビー」のような艶やかな色と何よりも素晴らしい香りがします。お仏壇にお供えをしてから、水洗いして早速一口、「なんて甘いの!」、「なんて美味しいの!」妻と私が顔を見合わせて叫んだ。遊びに来ている外孫が、にっこりしながら食べています。こんな美味しい苺を食べたのは初めてです。太陽と大地の恵みを凝縮したようなそんな苺でした。本当に幸せな一時を過ごさせていただきました。
 
 
 
正月準備
東洋蘭 氏神様の正月準備
日差しの柔らかな日曜日、氏神様の「愛宕神社」正月準備でした。早朝から町内の老人会の皆さんが境内の掃除、9時から町内婦人部の皆さんがお宮さんの中の掃除、役員による社紋旗、四神旗、御簾などの飾り付けを行いました。あとは幕や紅白の旗、竹など外回りを29日に行うと新しい年を迎える準備が整います。デジ画は清掃が終わった愛宕社で婦人部の皆さんに慰労の挨拶をしているところです。
引き続き、我が町内が年行司を勤める祇園宮へ出向き、これも正月準備の清掃を行いました。町内各班より人が出て境内の落ち葉や手洗い場の清掃を行いました。終わって時計を見たらもう正午でした。いつものことですが、町内の皆さんの協力的なご奉仕に感謝の念でいっぱいになり、来年はいい年になりそうな気持ちになりました。
 
 
 
今日は冬至
東洋蘭 寒ブリの里 冬至
今日は冬至、お風呂に柚を入れて暖まります。カボチャを食べると長生きするとか言われていますが、夕飯の献立にはカボチャはありませんでした。この年になったら「もう、いいか・・・?!」 
デジ画は氷見海岸、ここのところ海水温が高くて「寒ブリ漁」はサッパリです。ブリシャブの注文に民宿では困り果てています。ブリがさっぱり捕れないのです。昨年同期に較べて、8,000本は少ない水揚げです。ここ一週間は、毎日2本とか3本、0本の日もあります。まあ、こんな年もあるんですが、自然相手では仕方ありません。
 
 
 
多くのご訪問に感謝
東洋蘭 蘭翁の居間 
拙いHPを公開して11ヶ月ほど経ちました。「60の手習い」と言え、解説書を読みながらの作業はよく失敗をしました。最初はポチポチでしたが、秋頃から訪問してくださる方も増えました。お陰様で本日、「7777」のキリ番があっという間にクリアされてしまいました。本当に皆様にお礼を申し上げます。
寒い毎日ですが、本日のデジ画で少しは皆様に暖かい思いをしていただきたいと思います。家の改築の時、この囲炉裏の部屋と座敷の間を「蘭翁が生まれた思い出の家」の拘りで残したんです。築80年は経つでしょう。この部屋も障子戸一枚で外でした。今は、外側にサッシを入れ、天井には断熱材を入れるなどリニュアルいたしました。炭の火に架けた鉄瓶の湯でお茶を飲みながら、座敷の雪見障子越しに蘭舎です。心休まる一時を静かに過ごすにはやはり古いものに囲まれたところが良いと思っています。なんと言っても本人が古いものですから・・・・
 
 
 
カツオの男料理
東洋蘭 寒ブリの里の冬の味覚
寒ブリの漁獲はサッパリなのだが、カツオはまあまあ捕れている。カツオと言っても、四国などで捕れるシマカツオとは違う。カツオの代用に使われる、「マルソウダ」である。北陸ではシマカツオは捕れないので、この辺でカツオと言ったら、ソウダカツオのことになるのである。ソウダカツオは、ススキ目サバ科ソウダカツオ属である。晩秋から冬にかけて大量に捕れる。多くは、県外の加工地へ送られて、生節などに加工される。漁師の友人に教えてもらった男の料理法は、2枚におろして適当に切り、フライパンで裏表を焼き上げ、味醂と酒仕立ての醤油にアツアツをたっぷりとつけ込む。ジューと音がして、匂いが台所いっぱいに充満するが、下ろし大根で食すると何とも言えない。時間をおいて食べるときは、電子レンジでチンすればOKである。とにかく新しい取れたての魚は、美味しすぎて困っちゃうのである。何が困るって、お酒が進むのであーります。
 
 
 
新しい鳥居
東洋蘭 蘭翁 諏訪社
氏神様の愛宕神社境内に「諏訪社」と「子安稲荷」をお祀りしている。長年の風雪に耐えてきた赤い鳥居が老朽化し、昔の先代施主の長男さんが新しい鳥居を奉納された。12月10日は大安であり入魂祭を斎行した。折しも陽の光が差し込む日和となり、海の幸野の幸を祭壇にお供えして玉串を奉奠した。横には舟魂の碑もあり、地域住民の信仰の厚さが今に伝えられている。町内の役員をしていると、神事だけでも毎月1回は、お世話をしなければならない。御神酒が美味しい日ばかりとは限らないのである。境内には、この他にも「金比羅」さんをお祀りする立派な社もある。
 
 
 
久しぶりの日曜大工
東洋蘭 蘭翁の木工
先月末より久しぶりに木工工作に熱中した。発注者は嫁いだ娘、3人の外孫の下足箱である。頑丈な手作りの木製下駄箱を、設計図を書いて約半月で作り上げた。厚さ12oの合板を使用し、ビス止めとした。一番苦心したのが、扉の取り付けでした。蝶番に力が掛かることが一番心配されるので、強度を高めることに苦心をした。結局、ボルト・ナットを使用して固定することにした。合板にビスでは、どうしても強度が維持されないと考えられたからである。最初は扉をカラー彩色する予定であったが、木地のままの方がいいとの要望があり、取っ手も金属製のものから木製のものに変えた。正月に帰省して持ち帰る予定だが、どんな顔をして孫達が使用するのだろうか、楽しみなことである。
「日曜大工」という言葉は、昔ほど頻繁に使用されなくなった。週休2日制が普及し、土曜日も休みになったからだろうか・・・・。「サンデー毎日」、「週休7日制」の蘭翁にとっては、何曜日に大工作業をやろうが、すべて日曜大工なんだから、この言葉は大変重宝であると考えている。
 
 
 
寒空の地積調査(2)
東洋蘭 寒ブリの里の地積調査
デジ画は、確定した境界に設置された杭とプレートです。このポイントを、基準点からレーザーを利用して、角度と距離を同時に測定するトータルステーションという効率的で精度の高い測量方法で測量します。しかも、測定された土地は、地球の経緯度の座標値で表記・記録されるので、災害などで境界が不明になったり、人為的に標識を移動もしくは剥離しても、人工衛星からの電波を利用するGPSなどにより元の位置が容易に復元できるという技術です。
因みに、地積調査の概算経費は、調査面積1ku当たり約1,200万円程度(平成16年)ということです。国が半分、県市町村が半分経費負担し、(住民負担は0円)しかも地方が負担した額の80%が国から特別交付されるということです。あやふやであった土地も正確な地目・面積等が登記所で書き換えられるまでやり通すという、まことに規模の壮大な調査であります。このような歴史的大事業に参加できたことは大変良い経験になりました。また、地域の多くの方とお話する機会ができ、望外の収穫でもありました。雨が降ろうが雪が降ろうが、あと2日間、頑張るしかありません!
 
 
 
寒空の地積調査(1)
東洋蘭 寒ブリの里の地積調査
「地積調査」ってご存じですか?市のHPによると「国土の開発・保全・利用の高度化を図るため、国土の実態を科学的、総合的に調査することを目的に、昭和26年以来、国土調査法に基づき実施される国土調査の1つです。」とある。直ぐには理解できないが、蘭翁的に説明するならば、16世紀後半の「太閤検地」が始まりで、いろいろありまして明治時代に「地租改正」があり、その時の古い図面が公図として法務局に今も生きている・・・・・これは殆ど見取り図程度で、正確とはとても言えない代物です。現実は、部分的に正確な測量を行って登記をした土地が見取り図の中に混在している状態なんです。そこで、日本国中の土地を、地番別に正確に現在の測量技術で測定して完全な地図、つまり新しい公図を作り、あわせて土地登記簿も書き換えるという壮大な事業なのです。そのために、地主の立ち会いのもと1つ1つの境界点を確認し、正確な測量を実施するのです。私の町内(約300戸)では、11月21日から12月12日までの間に13日間の調査が実施されています。委託を受けた測量会社技術者、市の担当者、町内からの立会人、そして土地所有者がぞろぞろ歩いて1つ1つ確認しながら進めていきます。何でこんな寒いときにと思いながら、私は町内役員をしているために、8日間もお付き合いをする羽目になりました。風邪をひかないように完全装備です・・・・。(続)
 
 
 

前のページ 目次 次のページ