|
 |
これって地震雲では・・・・ |
 |
|

能登半島地震の起きる前日、つまり3月24日の昼過ぎDIYで買い物をして帰宅する途中、海沿いの交差点で信号待ちをしました。目の前に変な雲が見えました。今まで一度も見たことのない雲です。ジェット雲の少し太い雲が水平線上から上に伸びていました。上空にはそのような雲は一切ありません。しかも、流体力学で言う「層流状態」(いわゆるたばこの煙の乱れていない状態)で下から上に吹き上げているような感じでした。スケッチ図の黒い部分は雲、右側は立山連峰、手前の灰色部分は防波堤、その向こうに海岸のあし原が見えます。見ている方向はほぼ東です。信号待ちだったので、残念ながらカメラを向けることなく終わりました。右側の地図は、位置関係を表しています。単なる推定ですがこの雲は※印付近ではないかと思われ、能登半島地震の震源地から立ち上がっている様に思えてなりません。よく地震の前には大量のラドンが放出されて大気中で電気を帯びた微粒子になり、この微粒子が空気中のマイナスイオンを引きつけて垂直や放射状の地震雲ができると言われています。まさか、翌日に大地震が起きるとはつゆ思いませんでした。地震の起きた朝は、町内のお宮さんにいましたが、震度5は本当にすごい揺れでした。今は、「地震雲」であったと確信しております。 4/8
|
|
|
 |
地震雲を見た現場 |
 |
|
地震雲と思われる雲を見た現場交差点です。写真は、車から出て撮りました。ほぼ視線の高さは同じと思います。スケッチはややズームアップの状態です。実際の地震雲はもっとはっきりと白っぽい色でした。絵があまり上手くないので申し訳なく思います。

|
|
|
 |
やっぱり気候がおかしいのか? |
 |
|
年暮れに1度だけ15センチほど積雪があったが、正月はカラカラ、1月・2月は雪はほとんど降らずスキー場は軒並み開店休業の冬でした。気温も高めに推移し、2月末から3月はじめは春がやってきたような陽気に見舞われた。ところが春蘭の展示会が終了した3月初旬からは、一転して冬に逆戻りという日が続いているが、雪が積もっても数センチ程度で2日と持たずに消えてくれる。例年なら何度か放射冷却により水道管が凍結するのだが、そんなこともない。蘭舎の鉢も最近は凍ることが滅多になく、首砂のわずかな水分がキラキラと輝く朝が数回あっただけである。でも、簡単に地球の温暖化とは言い切れない。昨年の冬は本当にすごい雪に見舞われ、大変な苦労をしたのだから・・・。一体これは何なんだ!ただただ「異常」としか言いようがない。昨晩のNHKで能登半島の寒ブリ漁に賭ける男たちの番組があったが、あれは蘭翁の住む、越中氷見の男たちの大敷網(定置網)のドキュメントであります。1月末から2月になって、氷見はブリの大漁が続きました。やっぱり変だ・・・・。3/21
写真は久しぶりの蘭舎雪景色です。
|
|
|
|
 |
朝倉文夫記念館その2 |
 |
|
ブログ「山野草デジカメ日記」の香子さまより、朝倉文夫記念館の見学レポートと写真をいただきましたので、紹介いたします。香子さまの山野草デジカメ日記はリンク集よりどうぞ・・・・
朝倉彫塑館へは一昨年、七福神巡りの途中で立ち寄りました。屋上の庭園には大きなオリーブの木や梅の木、シャガが一面に植えられ夢のような光景であった。壁にはツタがからまり、ススキの穂が風と戯れ、木々の間から人物の塑像が背中を向けて座っていました。少し目を移すと遠くを眺める女性像が佇み、朝倉文夫の哲学と遊び心が融合する楽しい家でありました。朝倉文夫(1883〜1964)が住居兼アトリエとして自ら設計・監督をし8回に及ぶ増改築の後、7年の歳月をかけて昭和10年に完成した。西洋建築(鉄筋コンクリート)のアトリエ棟と竹をモチーフにした日本建築(数寄屋造り)の住居棟で構成されている。対立するはずの二つの要素が違和感なく調和・融合されている。見事な中庭は「五典の水庭」と呼ばれ、朝倉が自己反省の場として構成したもので、「仁」「義」「礼」「智」「信」の五つの巨石が配されており、都会の騒音をかき消し、静寂に満ちている。谷中界隈は東京の下町を今に残し、人情味あふれる街で、昭和の良き時代を彷彿とさせてくれる。 素晴らしいレポート有り難うございました。蘭 翁
|
|
|
 |
60の手習い! |
 |
|
「40の手習い」という話はあるが、平均年齢が延びた現在ですから「20は足さなきゃ」と正月からこっそり「ホームページ作り」のテキストと首ったけで、ようやく1月20日に何とかアプロードできました。早速、メル友ができ、いろいろと教えてもらったりして改良を加え、毎日のようにアップデートしています。
簡単なことでもなかなか人に質問ができず、あきらめようかとも思いましたが、最後までやり通すことでやっぱり楽しみが増えました。
自分の経験を周りの人に伝え、仲間を増やしたいと思っています。「若い者には負けないぞ」という気持ちがまだ残っていたのもうれしいことでした。
「分かっているようにしてても本当は分かっていない人が多い」ことと同時に「本当に深い所までよく勉強している人も多い」という相反するような感想を、今感じております。こんなことでは早晩日本でも「IT格差が大きく広がるぞ」と心配にもなってきました。
富山は昨日から雪です。正月が明けてから初めてですから、これぞ正真正銘の「初雪じゃ」・・・・?
右のイラストは10年前のものです!今は・・・・・
|
|
|
 |
鉢があって蘭が栄える |
 |
|
富山県愛蘭会の展示会では、作品は必ず化粧鉢でということになっている。そして、鉢の使い方などにも先輩たちから厳しく指導がある。私は、これは非常にいいことであると内心思っている。ややもすると蘭会では会員がお互い遠慮しがちになるが、厳しさも必要である。古典園芸の伝統である奥深さや品格の高さをしっかりと守っていくことは大切なことであると思っています。
写真の中国鉢は昨年の5月、九華の展示会で「南陽梅」を植え込み初めて使用した。自分でも納得のいく作品となり、縁があって我が手になったこの鉢に申し訳が立ったと思った。4枚の粘土板をつなぎ合わせた作で、一目見たときに気に入ったものでした。手に入れたときから、どんな蘭を植え込もうかと楽しみに悩んだものです。鉢があって蘭が栄えるし、いい作の蘭はそれなりの鉢に植え込んでやりたいものです。蘭は鉢と共に全体で評価されるのです。
|
|
|
|