COLUMN

 
 
蘭翁の独り言・・・・・
蘭に関する諺・故事 その5
蘭易十二翼       箪 渓子 選
  一、 喜日而畏暑     七、 喜肥而畏濁
  二、 喜風而畏寒     八、 喜樹陰而畏塵
  三、 喜雨而畏潦     九、 喜暖気而畏煙
  四、 喜潤而畏湿     十、 喜人而畏虫
  五、 喜乾而畏燥    十一、喜聚簇而畏離母
  六、 喜土而畏厚    十二、喜培植而畏驕縦
 
蘭に関する古い文献を読んでいたときに目に留まったのでメモをしておいたもの。出典も作者についても不明であるが、漢和辞典を片手に読み砕くとなかなか面白い。日本では簡単に乾燥と言っているが、「乾」と「燥」の違いなどに改めて気付いたりして面白い。古く中国では、深く蘭に愛情を注いでいたことが感じられ興味深い。今日でも通用する「蘭作りの基本」が網羅されてはいないでしょうか。写真は石川と富山の県境、山間の谷筋に繁茂するマタタビです。
 
 
 
キンランの屋敷を高速が通る
野生蘭 キンラン
昨日は低気圧と前線の通過で、天候が一定せず、雷を伴った風雨が時折襲い、強い風も吹く嫌な1日となった。それでも午前中2時間ほど、菊作りと山野草作りの名人で里山の生き字引「五作爺さん」と山歩きをした。と言うのも先日開通した能越自動車道氷見インターから今後伸びる高速道の工事区間にコケイランやキンランがあると聞いていたからである。ありました!林間にあたりを照らすように「キンラン」が輝いて咲いていました。キンランは群生はしませんが、少し離れてポツポツとありました。間もなく工事が始まるとあって少し大きい樹木は調査済みのビニールテープが巻かれ、至る所に測量の杭が打ち込まれていました。移植するために2、3株頂いてきました。水苔単用でチャレンジします。工事の前にキンランと会えて本当によかったと言うか、永く記憶に留め置くつもりです。ある植物が多く生育する場所を、この地方では何々の「屋敷」などと言いますが、利便性の向上のために、キンランの屋敷も間もなく確実に喪失すると思うと複雑な気持ちに襲われました。正午過ぎ、家に帰り着くと突然強風と雷雨が通過して薄暗く寒い午後となりました。 5/18
 
 
 
東洋蘭の参考書と引き写し
東洋蘭の
蘭翁の蘭舎の脇に、古い小さな本箱があり、いつでも取り出せるようにしています。疑問や迷いが生じたら、すぐに調べることができ大変便利です。何冊も蘭作りの参考書を読んでいると、ほとんど同じ表現の文章に数多く出会います。それは、以前に出版された本の引き写しが原因なのでしょう。科学的にあるいは実証的に確認した上での記述ではない事が考えられます。例えば、蘭がかかるとされる「白絹病」とかは怪しげな挿絵はありますが実際の写真などで説明したものはほとんどありません。普通に栽培しておれば、お目にかかることのまず無い病気なのです。それでも必ず同じような文章であるのは「引き写し」と考えざるを得ません。こんな事は、学生が使っている実験テキストなどにもよくあります。数十年前のとある原稿が、そのまま活字となり、再考もされずに教科書に載っている・・・・JISにも採用されて無いような実験を未だに続けている馬鹿馬鹿しさが現実にあるのです。経験は貴いが間違ったことを後輩に伝えてはいけません。ですから、何冊もある参考書の中で本当に頼りにしているのは実はほんの2〜3冊なんです。  だからといって全てを否定してはいません。蘭の写真が本当に素晴らしかったり、育て方のノウハウなど十分参考にさせてもらっています。
 
 
 
シャクナゲの思い出
シャクナゲ
昨年、親戚の方からシャクナゲ「茜」を1鉢いただきました。小さい木ながら5房も花が開花したが、そろそろ終わりに近づいてきました。シャクナゲを見ると30数年前のことを思い出します。初任地であった福光町(今の南砺市)から転勤する際、記念に2株のシャクナゲを買い求めました。と言うのも、福光の人々が誇りに思う標高939bの医王山(いおうぜん)には、シャクナゲが自然に生育し、地域に愛される樹木であったからです。5年間勤務した福光の思い出をより大きく育む「シャクナゲ」にしたかったのです。順調に育って、格好もよくなってきたある日、泊を伴う出張から帰ると、玄関先に置いてあった2鉢のシャクナゲの姿がありませんでした。そろそろ花芽が付く頃と思っていたのに、盗難にあって本当にショックでした。誰かわかりませんが、鉢を持ち帰った人が、自分の庭とか棚?でどんな気持ちで楽しんでいるのか・・・・・・。盗品であることも知らずにその家族も一緒に見ているとしたらなどと、残念な気持ちを持ち続けてきました。定年退職してやっと再び「シャクナゲ」を育てることにしました。そして立派な花を見ることができたのです。福光は故松村謙三先生ご生誕の地であり、名花「福の光」「医王の誉」ゆかりの地である。
 
 
 
蘭翁の家庭菜園
家庭菜園
2年前から家庭菜園を始めた。畑の横は駐車場なので、毎日足を運んでいます。最近、中古のミニ耕耘機も手に入れたが、投資対効果は全く勝ち目なしである。でも、毎日新鮮な野菜が食卓を飾っている。最近は、水菜、春菊、葉ダイコン、ニンニクの花茎、さやエンドウ、チンゲンサイなど美味しくいただいている。夏野菜のキウリ、トマト、ナス、ゴーヤ、ピーマン等が順調に育ち、ジャガイモが間もなく収穫を迎える。全て無農薬、有機栽培である。木酢液を使用してはいるが、害虫は手で駆除をしているので大変である。晴耕雨読とまではいかないが、毎日汗を流すのが本当に楽しく気持ちがいい事だと強く感じる。
 
 
 
こんな富貴蘭の根みたことある?
恥ずかしながら、幾つかの鉢が写真のようになっていた。春蘭の片手間に花が見られるので何となく育てていたので、ほったらかしの状態だったのです。根は約30センチにも伸び、他の鉢に侵入するものもありました。よく植物園では風蘭をヘゴ板に貼り付けて育てていますが、多くは長い根を出しています。我が蘭舎では、園芸用の針金で束ね、三つ編みのお下げのようにしておりました。風情はあるのですが花が咲いたとき、蘭掛けから出して飾ることが難しいのです。一念発起、今年は富貴蘭を全部植え替えることにしました。植え替えの実際は「蘭レポート」でご覧ください。
 
 
 
アツモリ草が咲き始めました
野生蘭 アツモリソウ 
アツモリソウ、今年はやや遅れて咲き始めました。GW中はリンクのページで紹介している「堀与さん」へ一時外遊して、多くのお客様の眼を楽しませています。頑張れという気持ちです。平成9年の東京ドームの世界蘭展で買い求めた「ただ1球」のアツモリソウが10年経って14花も蕾をつけました。ツバメオモトと同じ「水冷鉢」を使用しています。25株はあると思います。山野草の鉢は蘭舎の外に置いてあります。午前中だけ陽が当たりますが、寒冷紗は張ってあります。鉢の下は側溝で、いつも空気の流れがあります。環境がよいのでしょうか不思議に上手くいっています。
 
 
 
寄る年波には勝てない
東洋蘭 植え替えグッズ
オーディオの入出力端子は大抵、ボックスの後ろ側にあり、背伸びをしながら線をつなぎ直した経験があるでしょう。それがある日突然、IN PUTなのかOUT PUTなのか文字が読めなくて愕然としました。姿勢は伸び上がっているのでそれ以上顔を離すことができません。別の角度から確かめてから結線を完了させましたがやはりショックでした。これは蘭翁40代後半の思い出です。境目なしの眼鏡を常用していますが、細かい仕事では凸レンズが必要となります。両手を空けたい・・・・そんな時、帽子のつばに取り付けた凸レンズが効果を発揮します。本来は眼鏡フレームに取り付けるものだそうですが、不思議と重さが気になり、疲れてきます。帽子だとそんなこともなく平気に作業ができます。脱着も帽子を脱げばOKですから!世の老眼世代の蘭仲間にこれは朗報と思っているのは蘭翁一人かな・・・・・・?富貴蘭の植え替えもこれを使えば実に楽々です。
 
 
 
弘法大師和讃をお唱えしてきました
寒ブリの里 朝日山 上日寺
寒ブリの里氷見の「朝日山上日寺」は真言宗の古刹です。蘭翁の家の菩提寺さんです。昨日(4/26)は正御影供(通称 開山忌)がありましてお詣りとお手伝いに行って参りました。宗教者としてはもちろん、教育者、書家、土木技術者などとしても超人的な活躍をなさったお大師さんの足跡を賛嘆すべく、弘法大師和讃を皆さんとともにお唱えいたしました。おとき(昼食)は旬の味「筍ご飯」でした。境内の入り口には、天然記念物に指定されている樹齢1200年とか言われている大公孫樹(銀杏)が新芽をほころばせていました。法印(住職)さんのブログは「朝日山聖俗混迷山主日記」で、大変興味深い内容です。リンクのページからどうぞ。
 
 
 
寒ブリの里にインター開通
寒ブリの里 蘭翁の東洋蘭 インター
昨日、能越道氷見インターがが開通した。蘭翁も昼過ぎ、早速真新しい高速道路へドライブに出かけた。氷見から高岡北インターまでの11.2キロは暫定二車線、通行料金は無料(高岡ITまで)である。能登半島地震に配慮して記念式典は中止されたが、氷見市民にとっては大変待ちどうしかった開通だけに、道路は上下線ともひっきりなしに車の列ができていた。真新しい幾つかのトンネルを抜けて変わる景色は、氷見市の中山間地をゆったりと抜けて東海北陸道および北陸道に繋がる。今後、能登の輪島までの全通が待ち遠しい。名古屋まで約3時間、大阪まで約4時間半、東京まで約5時間半となった。蘭展見学がし易くなった。新幹線もあと少しの様ですが、生きてるうちに利用したいものです。
 
 
 
伝統の九華展が無事終了
東洋蘭 一茎九華展
富山県愛蘭会の一茎九華展は第33回を迎えた。故松村謙三先生を代表に、富山には中国蘭を愛した多くの先輩たちの伝統が今に引き継がれている。今年は20名を超える会員が約40点を持ち寄った。金賞は一点で「南陽梅」、銀賞は3点でその内2点が同じく「南陽梅」、残りの一点が蘭翁の「金オウ素」であった。「程梅」も出展されていたが、「南陽梅」の出展が多かった。京都在住の会員「蘭迷」さんも「江南新極品」や「仙霞」など今年も4点を運び込んでくださった。その他にも「関頂」、「慶華梅」、「長寿梅」、「解ハイ梅」、「端惠梅」、「老染字」、「鄭考荷」、「崔梅」、「極品」、「翠萼」、「東麓金鶏」、「温州素」、「江山素」、「金オウ素」、「金華素」など多数の品種が出品された。「月刊東洋蘭」の田中義一氏も取材に訪れ、交換会には韓国や中国の業者も顔を出すなど、展示会は盛会であった。一茎九華単独の展示会は富山だけと聞く。お隣の中国や韓国の蘭ブームを聞くにつれ、九華の魅力をもっと蘭愛好家に広げたいと思います。関連写真は「一茎九華」のページへどうぞ。また、「蘭迷さんのブログ」でも紹介されています。リンクのページからどうぞ。
 
 
 
環境が大事
野生蘭 アツモリソウ 
しばらく外遊していたアツモリソウが立派に役目を果たして帰ってきました。改めて数えてみると30株でした。花も14花ついています。10年間でよくぞ育ってくれたものと感心しております。環境を整えてやると、難しいとされる植物も立派に育ちました。人間にとっても同じように環境が大事と思いませんか?・・・・。
話は変わりますが、今日の午前中、友人と筍掘りに行ってきました。昔、筍を生業にしておられた竹林なので、本当に立派な筍ばかりでした。竹林はよく手入れがされていました。帰宅してすぐに「筍の刺身」をワサビ醤油でいただきました。新鮮でこの上もなく美味しく、幸せな一時でした。筍も環境なんですね・・・・・!
 
 
 
蘭に関する諺・故事 その3
東洋蘭 蘭翁の蘭舎
「蘭省の花の時錦帳の下、廬山の雨の夜草庵の中」
 「蘭省」は尚書省の異称。日本では太政官にあたる。「錦帳」は錦のカーテンの意。大略すると「君たちは花の盛りに、朝廷の立派な役所の錦帳のもとで得意げにしてるが、私は雨の降る夜、廬山のふもとの草の庵にわびしく過ごしている。」これは「白氏文集」十七にある。調べてみるとどうも「蘭」を使った諺や故事は「蘭」そのものを悪く言ってる訳ではないが、全体として暗いイメージを示す内容のものが多い。妬みや失意はどんな人生にもあるものだろうが、言ってみてもどうにかなるものでもない。どうにもならないのなら最初から言わなきゃいいのに・・・・。蘭翁にも叫び出したくなるようなことがあるが、言わないことにしている。蘭翁は「洗然順所適」と詠んだ杜甫にこそ共感を覚える。写真は蘭翁の草庵
 
 
 
京都の建仁寺
蘭渓道隆ゆかりの建仁寺搭頭禅居庵
3月の中旬、長浜で大学時代の同級会がありました。一泊した翌日、京都まで足を伸ばしました。鎌倉時代の中期、南宋から渡来した蘭渓道隆ゆかりの禅居庵で開催中の「京都宋梅会」の蘭展を拝見する為でした。日本最古の禅宗の本山寺院「建仁寺」内西南角にある搭頭が禅居庵である。写真の門をくぐると中国蘭の香りがかすかに鼻をよぎり、心温まる蘭の展示会に楽しい一時を過ごしました。会場も来場者もそして飾り気のない楚々とした中国蘭の展示も何故か最高に雰囲気が良いのです。東洋蘭を始めた昔の頃を思い出させる時間をいただきました。京都まで足を伸ばして本当に良かったと思いました。展示会の様子は、リンクのページから「中国蘭迷」さんのブログをご覧ください。
 
 
 
平均気温って何?
山野草 オウレン
時ならぬ寒波で、「オウレン」の花が雪の中でふるえています。春蘭は平均気温が10℃以下だと「休眠」すると言われています。愛蘭家はほとんどがこのことを信じていますが、私は「多分そうだろう」と思っている程度で、完全には納得していません。それはそうと、一体「平均気温」とは何だろうと考えたことはありますか?気温は連続的な変化ですから連続的な観測により、本来ならその積分値を利用して平均を出すべきと思うのですが、実際は1日に3回、4回、6回、8回などの他24回(毎正時)の観測による平均を利用する方法である。観測回数は観測所や時代によって様々なので、現在の24回測定による平均気温との誤差を補正する必要があるわけです。3回や4回の測定値は、±0.3℃も補正が必要と言われています。私は独自に、蘭舎の棚の定まった位置(地上80センチ)の最低・最高温度を毎日測定記録し、その中間値の一週間平均値をパソコンで計算させ、グラフに描かせるようにしている。もう10年間続いている。富山の方では、この中間値の変化幅はおよそ26℃〜27℃である。1年間が52週だから計算上は1週間に1℃ずつ変化することになる。長くデータをとっていると変なことに気づくもので、海外などへ出かけるとき、例えば4〜5℃の差があれば1ヶ月の差と考えると服装などバンバンです。これ本当!
 
 
 
蘭に関する諺・故事 その1
四君子 墨蘭 
「春蘭秋菊倶に廃すべからず」
 春の蘭、秋の菊はどちらも捨てるわけにはいかない。両者の優劣は付けがたい、という意味である。裴・李・程という3人はいずれ劣らぬ学才の持ち主であった。ある人が、陳崇業に3人の優劣について尋ねたときに答えた言葉であると言う。出典は「太平広記」にある。「兄たり難く、弟たり難し」も同じ意味である。いずれにしてもシビアな質問に対し、春蘭と秋菊とは何というバランスであろうか!感心をしてしまう。古来より中国では「蘭」「竹」「菊」「梅」を四君子と言い、君子の心を表現したものとして絵画化された。中でも「蘭」は、心の平穏さや清雅さを表現する対象であった。四君子の中では蘭の描写が最も難しいとされている。愛蘭家はいつも蘭を見ているので、結構うまく描けるかも・・・・。本当かどうかやってみませんか!蘭翁も時折やっています!  これ本当?
 
 
 
 
蘭に関する諺・故事 その2
蘭翁 イラスト
「蘭くだけて玉折る」 美人や賢人の死を言ったものであり、「随書」列女伝にある。
「叢蘭茂らんと欲し秋風之を破る」 蘭が群生してせっかく茂ろうとすると、秋風が吹いて葉を破ってしまう。悪のために善が妨げられることの例えであり、「帝範」にある。
 いずれも蘭は善・賢・美など価値の高いとされるものに例えられることが多い。古来より中国では蘭の香りは「王者の香」と讃えられ、気高い芳香を放つ蘭は「幽谷の君子」と例えられ、貴族・特権階級・文人などの間で、最高級の園芸としてランク付けされてきた。そのような蘭を、今は私のような凡夫でも愛培しその魅力を堪能できる。本当にありがたい時代だと思わずにはいられません。蘭にあやかりたいものじゃて・・・・「玉砕けて蘭枯れる?」だけは避けたいと常々思うのだがハテ現実は?
 
 
 
蘭に関する諺・故事 その4
東洋蘭 サーモとタイマー
蘭有四戒 養蘭者 不可不知
   「春不出 夏不日 秋不乾 冬不湿」
出典は不明であるが、蘭に関する書物から、過去にメモをしたものである。春は花が終わったら蘭を他の棚へ移動させたりしないで(動かさず)芽出しをじっと待つ。夏は強い日差しを避ける。秋は徒に乾燥させてはいけない。冬は陰湿な環境に置かない・・・・とでも解釈できようか。現在では蘭の生育について科学的にかなり解明されているので簡単にすべてを鵜呑みにはできないが、かなり昔の蘭を育てていた方々には、大変参考になった「四戒」ではないだろうか。写真は直接関係ないが、蘭翁の蘭舎の「換気扇・サーキュレーター・扇風機」の調節用の「サーモスタット」と「タイマー」である。電気代は思ったほどにはかからない。「費不畏」である。
 
 
 
蘭の香り
ラン科 バニラの花
風蘭の香りを嗅いでいて、バニラアイスクリームの臭いに似ていることに気付きました。バニラ(写真)はラン科バニラ属の蔓性の植物で、種子の鞘を発酵・乾燥を繰り返すキュアリングという操作により独特の甘い香りが作られる。その成分を抽出して溶剤に溶かしたものがバニラ・エッセンスやバニラ・オイルである。バニラの種子鞘は一本数百円と高価で、マダカスカルなど熱帯各地で栽培されている。ただし、ラン科の植物はすべて爽やかでいい香りを放つかというとそうではない。うっとりとする香りがあるかと思えば鼻をつまみたくなるような香りのラン(例えばツレサギソウなど)もある。バニラはバニリンが主成分であることが知られているし、蘭の爽やかな香りにはリナロール、ゲラニオール、ネロールなどのテルペン類やエステル、芳香族化合物など化粧品によく使われている成分を含んでいる。一方、汗の臭いのような腐臭は炭素数が5〜6個連なったカルボン酸が検出されている。いずれにしろラン科の植物の多様な香りは、それぞれのランが特有の昆虫との重要なコミュニケーションの手段としていることが研究の結果わかってきているということです。少し難しくなりましたが、蘭翁の専門は化学(バケ学)だったのです。
 
 
 
ツバメオモトが咲きました
山野草 ツバメオモト
ツバメオモトは中部以北の高山の樹陰に生える多年草です。昭和の終わり頃の3年間、蘭翁若かりし頃に国立乗鞍青年の家勤務で高山市に単身赴任をしておりました。毎日、標高1,000メートルをジムニーで駆け上り、標高1,550メートルでの勤務でした。夏は登山やキャンプ、冬はスキーの指導に明け暮れました。青年の家のあるところは日影平というところで、レンゲツツジや岳樺、落葉松が生い茂り、少し登ると樹陰にツバメオモトが清楚な姿で咲いていました。落花後は花茎が非常に高く伸び径が1pほどの球形の実を結び、熟すると濃い藍色になり、ツバメの頭の藍色に似ているところからこの名がついたとも言います。育てるのが難しい植物ではあるが、私は水冷鉢で約20年間枯らさずに育てています。それでも最初の花が咲くまで数年間はかかりました。ツバメオモトにとっては低地順応だったのですね・・・・いつも同じ頃に咲くアツモリソウはまだ蕾です。
 
 
 

前のページ 目次 次のページ