WEEKLY  REPORT

東洋蘭  レポート 
H21年12月31日 木曜日
来る年、行く年

東洋蘭 杭州寒蘭

今年もたくさんの東洋蘭との出会い、素敵な蘭友との出会いがありました。心から感謝を申しあげます。正月にあわせるように杭州寒蘭の一鉢が開花しました。座敷に彩りと香りを添えています。新しい年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
H21年12月29日 火曜日
遮光中の花芽
東洋蘭 黄花春蘭 赤城の月
12月中旬頃から寒い日が続き、ほとんどの株は休眠中のようです。遮光キャップをした花芽はキャップをしていないものより少し伸び気味になると感じています。デジ画は黄花春蘭「赤城の月」です。暗くなってキャップを外すと5pほどでした。一ヶ月ほど前の、蘭舎を暗くして休眠バージョンに入った頃はほとんど白い状態でしたが、今はもうすでに包衣を透かして黄色が感じられます。このまま順調に寒い日が続いて欲しいものです。下手に暖かい日が続いたりすると「春が来たスイッチ」が入って開花が始まります。十分に寒さを体感しなかった株は花茎が伸びずに開花が始まってしまいます。十分に休眠をした花芽は、気温が高くなって暗くしてやりますとグングン花茎を伸ばして開花をいたします。蘭作りを始めてからは北陸に住んでいるにもかかわらず「暖冬」を嫌っている蘭翁なのです。
H21年12月20日 日曜日
冬の水遣り
東洋蘭 水遣り
春蘭や寒蘭は冬期間、成長をほとんど止めて所謂「休眠期」を過ごします。蘭翁の棚では3日間ずつ水遣りを遅くしていきます。今回は気温も少し緩んだので14日ぶりの水遣りです。勿論、夜間の気温低下による凍結予防を考慮して午前中に水遣りをし、扇風機と換気扇を作動させています。「花芽に水をかけるな」という解説がよくありますが、私は構わずジャアジャアと水をかけています。今まで、何のトラブルにも会ったことはありません。窓の外は白一色の雪景色ですが、雪が積もって空にどんより雪雲が垂れ込めると「昼夜の温度差が狭くなり」かえって暖かい(気温が氷点下にはなりにくい)感じがするのです。太平洋側の冬とはかなり異なります。
H21年12月14日 月曜日
根巻き株
東洋蘭 春蘭根巻き
東洋蘭の交換会では一般的に根を水苔で巻いた「根巻き」という状態で取引されます。この状態ですと、カバー(ビニールや紙)を解けば「根の状態」や「芽当たり」、「花芽」などを簡単に確認することができます。水苔は固く絞って水が垂れない状態で使用しますが、遠方への宅配便利用や大量の移動などにはとても便利な方法です。植え込みの際には水苔は全て取り除いてやります。蘭の根は他の一般的な植物とは構造が違うため結構水涸れには強いのでこんな方法が生まれてきたのでしょう。作上がりで健康な根の株を選んで購入することが第一歩と言えるでしょう。
H21年12月12日 土曜日
鉢の煮沸消毒
東洋蘭鉢の煮沸消毒
冬ごもりの時期、余りすることがありません。でも、カセットコンロで蘭鉢の煮沸消毒は暖かくてこの時期にピッタリの作業です。秋の植え替えで新しい鉢と交換した古い鉢は、綺麗に汚れを落としておきます。沸騰したお湯に数分〜10分余り浸して消毒をします。一斗缶の半分くらいのブリキ缶(約10リットル)で5号鉢まで大丈夫です。カセットコンロの場合、瞬間湯沸かしのお湯を使えば温度にもよりますが25分ほどで沸騰します。熱い中に入れても樂鉢は割れることはまずありませんしプラ蜂も大丈夫です。冬の期間、水道水から温めますとおよそ45分間もかかります。普通のカセットコンロは熱源が1,250Kcal/hなので計算上もそれくらいです。ボンベは約2時間ほどで空になりますので多くの鉢を消毒する場合は予備のボンベが必要となります。サナも同時に消毒することができます。いずれにしても陶器なので突沸防止機能があり、周りの環境(防火対策)さえ整えてやれば安全な作業となります。
H21年12月1日 火曜日
休眠期
東洋蘭 師走の蘭舎
一日の最高気温が10℃よりも低くなると東洋蘭の多くは成長を止めていわゆる「休眠期」に入りますから直射日光の当たる明るい場所に置く必要がなくなるわけです。ゆったりと長い期間、休眠を与えると春になってからの成長に好影響があると考えられています。素人考えでは暖房の効いた暖かい部屋で日光も当てて成長させた方が良いように考えられますが、これは間違いです。長年の経験から十分に寒さに当てたほうが花茎も伸びあがり花形も良くなることが知られています。
それにしても蘭舎内が13℃ととっても暖かな師走の入りです。
H21年11月29日 日曜日
初心に返る
東洋蘭 書籍
書店の園芸コーナーで珍しく「東洋蘭」の入門書を見つけた。NHK趣味の園芸シリーズの新版「シュンラン・カンラン」でした。旧版は昭和55年に黒崎陽人氏が著されたものでしたが、新版は寿楽園の平見昌裕氏、「12ヶ月の管理・作業」の他にきれいな花の咲かせ方などを説明した「育て方、楽しみ方」とふんだんに写真を配した「名花選」および「コラム」からなる127頁で本体950円は安い買い物です。奥付を見ると平成17年発行となってます。最近、本屋さんへあまり行ってないのと行っても東洋蘭の本などあるわけがないと思っていたので気がつかなったのです。
初心者の方からいろいろと質問を受けることがありますが、東洋蘭を育てることの一部分に限定されるため、全体像をお話したくなります。でも、それは大変なことなのでなかなかできません。そんなとき、このような安価で内容のあるガイドブックはお薦めです。ある程度ベテランと呼ばれるようになるとうっかり失敗することが出てくるものです。そんなとき、初心に戻るためにパラパラと読んでみたりしています。
H21年11月17日 火曜日
寒蘭展示会
杭州寒蘭
富山県愛蘭会の第32回「寒蘭・春蘭柄物展示大会」が間もなく開催されます。今年の蘭翁棚では寒蘭はサッパリ・・・・、春蘭の柄物もあまり多くは持ってませんので(どちらかと言えば九華と春蘭花物が中心)力があまり入りません。でも、展示会の成功と会の隆盛のために参加して出展することが大切と思っています。期日は11月22日(日)、一日のみの展示会です。時間は午前10時〜午後3時まで、場所は富山市の北山ナーセリー展示会場、もちろん入場無料です。寒蘭や春蘭などの即売コーナーもあります。デジ画は今、人気の「杭州寒蘭」ですが即売コーナーに蘭翁も出品いたします。花は3花がしっかりと開いて見頃ですが、きっと安価で並ぶと思います。杭州が欲しい方はチャンスですよ。
H21年11月9日 月曜日
ラベルは武陵
東洋蘭 寒蘭 武陵 
高知県の西谷産寒蘭を代表する一つに「武陵」があげられますが、原品種は昭和8年の登録というから大変古い品種です。ところが、命名された「武陵」は既に絶種したのではないか・・・・と考えている人もいます。一方、昭和10年頃に同じく西谷山で発見された寒蘭は「細葉武陵」と呼ばれ、この中から命名されたものに一般的に流通している桃花寒蘭「慕情」があります。
富山愛蘭会の古老の棚で「武陵」のラベルがついていた株が蘭翁の棚で2度目の花を咲かせました。よく見れば見るほど「慕情」のように思えてなりませんが、少し趣が異なるようにも感じます。もう少し株に力を付けて詳しく比較するしかありません。「武陵」については、「広葉武陵と呼ばれている未命名品が数種あるといわれている」と寒蘭の文献に記載されています。そんな中の一つなのかもしれません。
H21年11月1日 日曜日
春蘭の蕾
東洋蘭 11月の蕾
冬を前に春蘭の蕾が充実してきました。左から「君子」、「金蘭簿」、「一休」の蕾です。「君子」は赤花なのでキャップ遮光中のものをチョット外して撮影しました。葉緑素はほとんど認められません。「金蘭簿」は韓国覆輪花、「一休」は対馬産の素心花です。いずれも遮光は全くしません。こうやって較べるとキャップ遮光した株の花芽はやや大きくなっている傾向があります。遮光しない株の蕾の大きさでキャップの大きさを判断すると窮屈な状態になってる場合が考えられます。キャップが窮屈ですと蕾が変形して本来の花形に咲かないことにつながります。注意しましょう。
H21年10月25日 日曜日
今年の蕾 D
東洋蘭 寒蘭 華神
寒蘭「華神」の蕾、2〜3日前からほころび始め、とうとう本日開花しました。いつもより一月ばかり早い開花です。
蘭翁棚では今年の寒蘭は蕾がサッパリ、何が悪かったのか見当がつきません。蕾が付いたものは例年より半月から1ヶ月も早く花茎を伸ばしています。例年、富山の寒蘭展は11月の中・下旬なので今年は花の時期を過ぎてしまいそうです。こんな時こそ、遅咲きの寒蘭が頼りなのですが残念ながら蕾がきていません。本当に泣きたくなるくらい上手くいかないものです。「春蘭」と「九華」を中心にやってますので「寒蘭の開花調整」はどの様にしてやればいいのか確たることは知りません。いつもの年は展示会に合わせて咲いたものを出品していたんですが・・・・・。
今年、花を休んだ株は来年こそ素晴らしい蕾をつけてくれる・・・と信じて愛培に努めることにいたしましょう。
H21年10月16日 金曜日
秋の植え替えの注意
東洋蘭 春蘭 植え替え
秋は花芽が付かなかった株の植え替えを中心に行います。一年間に3度も4度も上土を取り替えれば相当年数の間、植え替えなくても良いということを聞いたことがありますが、一般的には毎年か少なくとも2年に一度は植え替えた方が安心と考えた方がいいでしょう。デジ画は2年目の春蘭の株です。黒ずんだ古根をほんの2本ほど切除しました。今年の新芽の根本には2,3個の新根の伸び出しが認められます。植え替えの時にこの新しい根下ろしの素を傷つけたりしないように細心の注意を払う必要があります。昨年までの根の先にも透きとおるような新しく伸びた根があります。これも傷つけたり剥離させたりしないように注意を払います。4.5号鉢に植えられていた株ですが根の成長が旺盛でなおかつ株分けをしなかったため、元の鉢に入りきりません。一回り大きい5号鉢に植え込みました。デジ画にポインターをあてると画像が変わります。
H21年10月9日 金曜日
植え替えは春か秋か・・
東洋蘭 秋の植え替え
1年、植え替えが遅れた日本春蘭の根です。注意深くゆっくり解してやるのに時間がかかります。東洋蘭の根は「ポキッ」と折られるのを最も嫌います。回り込んだ根をほぐすと中央部の枯れ込んで古くなった根を取り除いてやります。また、先端部がやられている根は根にある節の部分で除去してやります。ところで植え替えの適期は春・秋の彼岸ごろと言われています。秋は11月までにはすませたいところです。っで、春と秋のどちらが良いのか・・・・。花芽の付いた株は「春の開花後」の植え替えが常識と言われています。かつて富山の蘭づくりの名人と呼ばれた「宮崎薫一」さんは「繁殖を目的」とする場合は断然「秋」が有利とお話になっておられました。秋に植え替えたり株分けをすると春の芽出しが早いし古木でも子を出しやすいと教えてくださいました。つまり、春になって植え替えると芽出しが一ヶ月は遅れ、その年の成長結果も悪くなり、ひいてはその翌年の芽出しにも影響を与えるとうことでした。まだ暖かい10月中に植え替え、当たりを呼び起こして越冬という作戦なのだということでした。北陸の話ではありますが・・・・・。
H21年10月2日 金曜日
今年の蕾 C
東洋蘭 九華 程梅の蕾
今年の九華の生育はいつもより「遅い」といった感じです。新子の出る時期が大変遅かったのであまり伸びていません。そして、九華には珍しく「押し子」なのか花芽になり損なったような葉芽が散見できます。ところが、不思議なことに花芽はこの時期チャンと付いているんです。早いものは首砂を切りました。デジ画は「程梅」の花芽です。ちょっと首砂を除いてありますがコロッとした花芽が11篠の株に3本きています。来年の5月が楽しみです。一方、「老染字」などは花芽と葉芽(押し子)が同じほどの大きさなのが心配になります。生き物相手は「一筋縄」とはいきませんな〜。
H21年9月30日 水曜日
今年の蕾 B
東洋蘭 日本春蘭 赤花 茜
花芽付きが芳しくない蘭翁棚にも、たくさんの蕾が付いた株も少々あります。赤花の日本春蘭「茜」には全部で9個の蕾が付いていました。とりあえずキャップで遮光しましたが株とのバランスで5本ぐらいに減らすことになるでしょう。デジ画では大きさが分かりませんが、6号鉢に植わっている大株です。来春こそは株分けをしなくてはならないでしょう。鉢数をあまり増やしたくないので、考えると憂鬱になります。「数篠に花茎が2本ほど立ってる春蘭」の風情こそ蘭翁が最も愛する雰囲気なんですが・・・・最近の展示会では花の数を競うみたいな傾向があってどちらかと言うとあまり好かんことでありますわ・・・。
H21年9月26日 土曜日
今年の蕾 A
東洋蘭 日本春蘭 素心 一休
花芽付きが悪い中、予期せぬ株に花芽が付いてビックリと言うものも幾株かあります。デジ画の「一休」がその一つです。ポインターをデジ画に当てると株全体のデジ画が現れますのでご覧下さい。今年何と、新芽がバラバラと3芽も付いたのです。@は9p、Aは7p、Bに至っては5pで先が割れだしたところです。どれも小木か、やっと中木になろうとしているところです。大きくもない株に3芽も来たのですから仕方がないのですが・・・・。株の充実が先と思っているものに予期せぬ着蕾は心から喜ぶわけにはいきません。世の中、何事も上手くいかないものです。
H21年9月25日 金曜日
今年の蕾 @ 
東洋蘭 日本春蘭 赤花 君子
蘭翁の棚では、昨年に引き続き春蘭の花付きが悪いです。天候のせいかな・・・・? 順に遮光用の首砂を取り除いていますが「サッパリ」なのです。蕾がない植え替え適期の株は点検が終わったらいよいよ植え替えです。大株でも1個か2個の花芽しか付いていないような始末です。今のところ、「福の光」の大株に4本が最高です。かと思うと小さな株に予期せぬ花芽が付いていたりします。デジ画は赤花チャボ系の「君子」です。3年前に定年退職する蘭友に差しあげるために14篠の株を4つに割ったひとつです。残りの2つの株は、ひとつは花芽付きでセリに、もう一つは業者がやって来て持っていきました。最後に残った株が3年ぶりに着蕾です。
H21年9月9日 水曜日
秋蘭の季節
東洋蘭 秋蘭 鉄骨素心
急に涼しくなってきました。湿気の多い梅雨の時期が長く続き、暑い夏もなしに秋に突入です。どうも変な季節の移り変わりです。まだ新子が十分に伸びきらない株がかなり目立ちます。花付きも例年と較べるとこの時期としては少ない(遅い)感じがします。秋蘭もあまり花がついてません。「鉄骨素心」が昨日開花しました。花付きが悪いとかえってマジマジと観察してしまいます。舌が斜め横撒き具合になっているのを始めて知ったように思います。でも、今年だけかな・・・?こんなにゆっくりと単花を観察したことはありませんでした。
H21年9月5日 土曜日
色花の完全遮光
東洋蘭 色花の遮光
8月初めに着蕾しそうな赤花や黄花の株元に首砂を盛り上げておきました。お盆が過ぎて本格的にネットを使って首砂を盛り、蕾の完全遮光に努めています。新芽の伸長が遅い年は芽が蒸れないかと心配になりどうしても遮光のタイミングが遅れてしまいます。蕾の遮光さえ上手くやれば全てがOKと言うわけではありませんが、綺麗に色花を咲かせる基礎作り・スタートみたいなものです。基礎のない処に後でどんなことをしようが徒労に終わってしまいます。この後、キャップを被せて遮光を続けますが、このキャップを外す遮光解除の時期が種類によって異なるのだから厄介であります。
H21年8月31日 月曜日
小 蘭
東洋蘭 島原小蘭
花期が8〜10月とされる「小蘭」は中国中南部と朝鮮半島の一部、九州西部と周辺の島などに自生が確認されている。黒崎陽人氏の著書「東洋蘭」によれば、『その可憐な容姿をよく表現した「王小嬢」という別名をもっている』と紹介されています。そして、『文人蘭の粋として四時かたわらに置いている』とも書かれています。
花弁は肉厚がややうすく、淡黄緑地に紅筋をかける紅更紗(べにさらさ)で、直径が4〜5p、舌は淡黄地に紅点を散らします。花茎は淡黄緑色に少し褐色をぼかすように入り細い。風に揺れる姿は清々しさが感じられる。また、花の香りも高く、風に乗って遠くまで流れてきます。
デジ画は昨年、九州在住の蘭友から蘭翁宅に嫁入りした「島原小蘭」です。かなり乱暴な植え替えをしたので今年は花は無理と思っていましたが、8月の中旬になってまだ伸びきらない新芽の間に一本の花茎を伸ばし、あっという間に開花しました。
H21年8月29日 土曜日
夏の蘭 サギソウ
東洋蘭 野生蘭 サギソウ
盛夏に涼感を醸し出す野生蘭「サギソウ」の花も次々と咲き続けましたが、間もなく終わりを告げそうです。一鉢に11本も花茎を伸ばし、29個も蕾をつけました。1花着きが1茎で2花と3花が一番多く4茎ずつ、4花も2茎ありました。残念ながら下の方から順に開花しますので4花揃った白鷺の群舞を見るのは至難の業といえましょう。茶色ぽくなって枯れ出したものは順に摘花しますが、だんだんと寂しくなってきました。花が終わったら来年のために肥料をやって株を充実させてやります。
サギソウに代わって「秋蘭」や「小蘭」の花芽が立ち上がり開花の準備を始めています。
 
デジ画にポインターを当てますと4花咲の「サギソウ」をご覧になれます。
H21年8月20日 木曜日
新芽の伸び A
東洋蘭 春蘭 新芽 幻の華/女雛
芽出しが遅いとか伸びが遅いとか言ってる内にいつの間にか新芽が大きくなっています。何時も思うことですが「あまり心配したことはない」のであります。デジ画は全日連で新登録の「幻の華」の新芽と赤花「女雛」の新芽です。遅めの芽出しで心配する向きもありましたが、夏場も伸長を続け(ここ数年のパターン)今では葉長が12pとほぼ順調にきています。花芽も既に分化sれていますので遮光のために首砂を厚くしてありますが、本格的にネットで囲んで首砂をセットして完全遮光に努めます。
 
 
H21年8月14日 金曜日
新芽の伸び
東洋蘭 中国春蘭 緑雲
少し遅めでバラツキがある「今年の新芽」でしたが、ここにきてグングン伸長しています。まるで涼しい夏を見透かしていたような感じです。北陸の普通の環境下にある蘭舎での春蘭は、いわゆる「夏眠」をしないと蘭翁は感じています。西日本の夏とは格段の気温差があるからです。現役の頃、夏の期間に関西や山陽、四国などに出張があたるとゾッとしたものです。長くても4〜5日なら我慢ができますが、クーラーなしで一夏を過ごすことなんて考えられません。
子休みと思っていた「緑雲」が今頃になって芽を出していました。例によって潜り芽の性格は今年も健在です・・?
H21年8月5日 水曜日
風 蘭 A
東洋蘭 奄美産 風蘭 双尾龍
奄美産の風蘭「双尾龍」が開花しました。他の風蘭より2週間も遅れての開花です。産地が南方なので開花時期が遅れるものと考えられます。「双尾龍」は名のとおり、距が二本と独特の花形をしています。唇弁(舌)も2裂して根本で連結したような形です。花の大きさは径が1pほどで風蘭としては標準。花色は白色です。匂いも風蘭独特の芳香を強く発しています。株が小さいので、2花のみの開花でしたが一作しない内に花をみられたことは幸いでした。デジ画はピントがぼけてしまいました。明日、再チャレンジして差し替えましょう。
昨日、梅雨明け宣言のあった北陸地方ですが、ドンヨリと曇った天候で、日中の気温も30℃を超えることはありません。このまま立秋を迎えそうです。蘭の栽培が非常に難しい夏になりました・・・・・。
H21年8月2日 日曜日
風 蘭 @
東洋蘭 富貴蘭 海王丸
奄美産「双尾龍」を除いて今夏の風蘭の開花は全て終わりました。デジ画は「海王丸」という銘の風蘭です。帆船「海王丸」が帆を広げたような木姿から銘が付けられたものと思います。現役の海王丸Uが台風により座礁したのは平成16年のことでした。新湊の富山新港に係留されている初代海王丸と揃って総帆展帆の予定であったのですが富山の岩瀬港近くで強風により座礁、30名のけが人まで出す惨事となりました。35日間も座礁した後、クレーン船で引き離され曳航されて富山で応急修理、横浜で本格修理が行われ、1年9ヶ月過ぎた平成18年7月15日に新旧海王丸両船が始めて顔を合わせることになりました。別に風蘭と関係のない話ですが、風蘭「海王丸」が開花するこの時期に両船が目出度く顔あわせをしたことが思い出されるのです。上手い名前をつけたものだと思います。例によってポインターを当てると開花のデジ画に変わりますよ。
H21年7月27日 月曜日
幽霊芽の切除
東洋蘭 不二冠 
柄物の鉢には時折、「幽霊芽」と呼ばれる葉緑素が欠落した新芽が出ることがあります。えらく派手な新芽だなあと思っている内に大きくなりますが、多くは翌年には枯れ込んでしまいます。古い品種ですが根強い人気のある「不二冠」に、新芽が2個付いたと思っていると1個は幽霊でした。先週、涙をのんで芽欠きを行いました。芽欠きにはメスを使いますが、私は医療用の使い捨てメスを利用しています。芽欠きをした場所には殺菌剤の溶かしたものを塗ってやりました。デジ画にポインターを当てると医療用のメスと欠いた幽霊芽の画像が現れます。幽霊なのに根下ろしが始まっていて「この幽霊には足がある」なんてひとりで冗談を言っておりました。
H21年7月9日 木曜日
交換会の楽しみ
東洋蘭 有田焼 香蘭社
日曜日に富山県愛蘭会の平成21年度研修会がありました。蘭の世話も一段落するこの時期に、会員が温泉宿に集まり楽しく交流親睦を深める恒例の一日なのです。今年も県東部の小川温泉で開催されました。当然、会員相互の「交換会」も行われますが、いつもとは異なり「富貴蘭」や「鉢」、「骨董」などもセリ台にのぼりました。蘭を描いた「茶掛け」や「色紙」もあり和気藹々の交換会となりました。蘭翁が競り落としたのは有田焼の茶器セットでした。「香蘭社」製の蓋付き茶碗5客と急須のセットでした。未使用で大変素敵な焼き物ですっかり気に入りました。ネットで調べるといろいろとわかりましたが、同デザインのものが今も製品として販売され、価格は2万●千円とかでした。えっ、幾らで競り落としたかって? ウフフ、3分の1以下です・・・・・。
H21年6月29日 月曜日
肥 料 @
東洋蘭 肥料
最高気温が30℃を超える日が続きました。蘭舎の中は外気より低いものの30℃近くまであがります。風通しをよくして水遣りも念を入れて行う必要があります。暑い季節に濃い肥料を与えることは厳禁事項と言えるでしょう。それは施肥後、日数が経つと植え込み土の肥料濃度が大きく(濃縮)なって蘭の根を傷めてしまうと言うことなんです。濃いめの液肥を施してしまったときはしばらくして抜き水を十分にして水洗いをしてやる必要があります。一般的に、水肥を施すには水遣りをした翌日あたりが適とされています。鉢内はほどよい湿りがあり、施した肥料が鉢内に満遍なく行き渡り、極端な濃淡差ができにくいと説明することができます。そろそろ窒素中心の肥料を止める時期が近づいてきました。
H21年6月22日 月曜日
ダブル・トリプル・フォース
東洋蘭 日本春蘭 万寿/一休
と言っても「ボーリング」ではありません。数篠の株に奴で新芽が付いたり、2年木にも新芽が付いて数多くの新芽が確認されると嬉しくなります。ただ、株の状態によっては惜しいけど芽欠きをしてやらないと新木が作落ち状態になり株のバランスが崩れることになります。デジ画の「万寿」は昨年奴に芽吹き、それにそれぞれに奴、1と合計3芽、「一休」は昨年木に奴、2年木に1(もうかなり伸びている)とこれも合計3芽。他にも2年続けて奴に吹いた4本の篠にそれぞれ新芽が1と合計4芽も吹いている「暁の光」(仮名)などもある。大株の「福の光」などはいくつ新芽が出ているのか数えるのもイヤになるほど木勢が旺盛である。夏至を迎え北陸でも、概ね新芽が顔を出しましたが、「芽当たりもない」株も幾つかあります。今年は「芽休み」なのかな・・・・。
H21年6月15日 月曜日
久々の「お土産」
東洋蘭 カイガラムシ 
昨年の初冬に蘭翁宅に棚入りした鉢を確認中、株元に「カイガラムシ」を発見しました。植え替えるときに十分確認しなかったのは、相手がベテランと言うことで疑いもしなかったという失敗なのです。袴の中まで調べると全部で5〜6個付いていました。楊枝で綺麗に除去し、念のためにスプラザイト2,000倍液を筆に浸して殺虫作業をしました。古木の株元の葉と袴の付け根まで筆を使って丁寧に処理をいたしました。数日後には殺菌剤も使います。気がつかずに付いていた「カイガラムシ」を仲間内では「お土産」などと婉曲な言い方をしますが、カイガラムシが付くような蘭の育生状態は「下の下」と認識しなくてはいけません。
H21年6月12日 金曜日
液肥の希釈
東洋蘭 液肥
どちらかというと今まではあまり液肥を使わない培養でしたが、変な有機肥料を使うのも考え物・・・迷うところです。例年、春から初夏にかけて2〜3回は液肥を使います。ここで問題になるのは「濃度」つまり「希釈倍率」です。私は40リットルの専用バケツで2000倍希釈液を何度も作ることにしています。デジ画にポインターを当てると今まで使ってきた液肥のデジ画が現れます。左側の2種類は今は使っていません。一番右は正確には粉末の肥料ですが、水に溶かして使用します。液肥容器の手前の板は希釈の際の確認プレートです。間違うことはないと自信はありますが、ベテランの方々が一度や二度は失敗して大変な目にあったという話をよく聞きますので、念のために希釈の際に必ず見て確認することにしています。
H21年6月5日 金曜日
新陳代謝
東洋蘭 春蘭の付け 
新芽が動き出す頃になると古株の葉が枯れ始めます。春蘭では早いもので3年木、長くても4〜5年で枯れてしまいます。新芽がまだ首砂を切っていなくても葉が枯れ出すと「ああ、新芽が動き始めたな」と世代交代と言うか新陳代謝を感じることができます。枯れ込んだ葉は手で軽く斜め下に折り取るように引きますと株元から1pあたりの所で簡単にパキッと引き離れます。この剥離層?は春蘭特有のもの?で、九華や寒蘭にはありません。生物学的にどんな機能なのかは知りませんが、蘭仲間では「付け」などと呼んでいます。枯れた葉は取り除いてやります。何故なら、枯葉はナメクジの大好物となるからですが、枯葉付きの蘭なんて「見苦しいことこの上もない」と蘭翁は思います。デジ画にポインターを当てると映像が変わり、付けの様子が分かります。
H21年6月2日 火曜日
葉姿の矯正
東洋蘭 木姿の矯正
折角の葉が折れ曲がっていては作品として様になりません。針金や竹の串を使ったり場合によってはセロテープなどを使って折れ曲がった「葉姿の矯正」を試みた経験は誰にでもあることでしょう。完全に折れてしまったものはどうにもなりませんが、今まさに折れようとしている葉を助けたい・・・・。そんな愛蘭家に朗報です。親しくしている「中国蘭迷」さんからの伝授ですが、ストローの利用です。いろいろの太さのストローを円ショップやホームセンターで探し、半分にハサミで切断します。折れ曲がった葉にそのストローを被せるだけでOK。数日すると葉は見事に矯正されるんです。これは搬送などで折れそうになる葉にも予防策として使えます。デジ画は葉を矯正中の九華「老染字」です。「九華は花だけに注目すれば良い」なんてのは誤り、葉姿、鉢も含めた全体のバランスに留意しなくてはなりません。
H21年5月26日 火曜日
春蘭の新芽 A
東洋蘭 春蘭素心 新芽
今の時期になると「今年の新芽は遅いとかバラツキがある」とかニュースが入ります。でも、蘭翁はちっとも気にはしていません。確かに北陸は太平洋側や西日本に較べて出芽は遅いのですが、夏が涼しいので夏の期間中も休まずグングン伸びて秋にはしっかりと「帳尻」を合わせてくれるからです。それでも気になる株から新芽が首砂を切って出てくると嬉しい気分になります。デジ画は左が今人気の「一休」、右が韓国素心の「湖凜」です。
H21年5月14日 木曜日
春蘭の新芽 @
東洋蘭 春蘭 新芽
早いものは新芽が首砂を切り出しました。とは云うもののほとんどはまだ土の中か芽当たり程度。バラツキ幅が大きい。デジ画は「富貴の光(幻)」の新芽で昨年の秋の植え替え時にもう既に芽当たりが確認されたものです。富貴の光は昭和58年に蘭翁の友人岡田氏により中国春蘭「大富貴」と日本春蘭「福の光」が交配され、500個体から選別されたと聞きます。フラスコナンバー[2-47]が農水省登録され数が希少な所謂複色花の「幻の華」です。現在、全日連での登録申請の準備が進められています。交配種が登録されればこれは画期的なことと言わねばなりません。
H21年5月5日 火曜日
九華の美
東洋蘭 九華 南陽梅
九華を愛倍している人はそんなにいないといわれています。草丈も大きく、大株になるため鉢も大きなものが必要になります。置き場所に制約があるからと敬遠されるのかも知れません。また、九華は花にのみ見るべきところがあり、葉なんか見るべきところはないなどと極言する輩もいるようですが蘭翁はそうは思いません。ゆったりと垂れる九華の葉は特に葉芸や艶があるわけではありませんが、実に雄大感があります。そんな葉姿に花茎を伸ばした花が調和して九華の優雅な魅力が形成されるのです。そして、加えて九華の香気は誠に優雅で濃厚さはありませんが飽くことがなく、古来より文人墨客にこよなく愛されてきたものです。そして、花の色彩、花弁の形態、捧心の変化、舌の変化という中国蘭の品位の上下に関する最大の関心事については興味が尽きることがないのです。最後に、中国鉢など鉢合わせが重要であるとも考えます。プラ鉢で栽培するのは構いませんが、そこで止まったままで九華を観賞したり論じたりしたくはありません。デジ画は中国鉢に南陽梅
H21年5月2日 土曜日
展示作品の拘り
東洋蘭 九華 程梅
春蘭であれ、九華、寒蘭であっても展示会に出品する蘭は「作品」です。どんなに立派な花が咲いていても、葉や鉢が汚れていては作品にはなりません。私は、展示会の前日には必ず時間をかけて葉を綺麗にしてやります。何枚もの水に濡らしたガーゼと画用の隈取筆を準備し、埃や消毒液の残留物を綺麗に取り除きます。葉に消毒薬を付けたままの作品展示を蘭翁は好みません。九華のように葉に緑色の光沢が少なく葉脈が粗いものは葉を洗浄しても必ずしも効果は高くありませんが、葉姿が品種の特性を見極める重要な要素の一つでありますから、出来れば綺麗にして展示したいものだと考えています。デジ画は「程梅」ですが、残念ながら花数が8花とちょっと少ないのですが、キュッと上まで伸びてから曲がり垂れる程梅の特徴ある葉姿を呈しています。展示会では九華の花とともに綺麗な葉の姿もお楽しみ下さい。
H21年4月28日 火曜日
間もなく九華展
程梅の蕾から開花までの変化をデジ画で紹介はブログ「蘭翁の独り言」へ移動下さい。
九華展示会の会場地図も掲載しました。今回はブログへ「週刊レポート」がお引っ越しです。
H21年4月27日 月曜日
展示会一週間前
九華 転茎から開花へ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
デジ画は26日(日)に撮影したものです。排鈴から転茎へと進み、開花し始めた蕾もあります。この時期の九華の開花に至る変化は刻々と変わります。包衣にくるまれるようにして排鈴状態になった蕾はどんどん膨らみ、やがて包衣から離れ、ますます膨らみを大きくして転茎へと進みます。程なく「笑い出す」と称される開花の前段階になります。ゆっくりと開花しながら花弁や捧心を完成させていきます。デジ画にはありませんが仙緑や程梅などはもう既に相当開花が進みました。2、3日気温の低い日が続き心配しましたが、明日から気温も高くなる予報なので5月3日の展示会にはバッチリと照準が合いました。
 
 
H21年4月18日 土曜日
やってしまった!
東洋蘭 九華 南陽梅
アスパラではありません。九華「南陽梅」の蕾です。一昨日の春蘭植え替え作業中、蘭架けを移動していたとき、伸び上がった「南陽梅」の花茎に触れてしまいました。「ポッ・・・」と云うような小さな音、あれっ、しまった・・・・。ものの見事に花茎は折れていました。ツインタワーのように伸びていたのに・・・・一挙に鉢はバランスを崩したように感じられるようになりました。「覆水盆に返らず」。連れが折れてしまったことを知ってか知らずか残りの花茎がグ〜ンと花茎を伸ばしました。「あ〜あ」またやってしまった。
H21年4月14日 火曜日
展示会20日前(続)
H21年4月13日 月曜日
展示会20日前
東洋蘭 九華 小排鈴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
珍しく雨も降らない暖かな日が9日間も続いた。九華の花茎がグングンと伸びています。品種によって早い遅いがありますが所謂「小排鈴」と云われる状態になってきました。一茎一花とは違った開花前の魅力的な一時でもあります。
デジ画をもっと大きく見たいときは、デジ画の上で右クリックして画像のプロパティーを開きます。画像のアドレス(URL)をコピーしておき(インターネット上で)アドレス欄に貼り付けて開くと見られます。この場合はほぼ実物大になります。
H21年4月8日 水曜日
間もなく小排鈴
東洋蘭 九華 老染字の蕾
九華展示会まで後25日ほどになりました。毎年この時期は間に合うかどうかとヤキモキしますが、ほぼピッタリとGWに開花が合う北陸地方です。九華のことを「夏蘭」とも呼びますが、5月GWは八十八夜前後でまだ初夏になったばかり、中国の本場ではもっと後に開花するんでしょうか。デジ画は「老染字」の蕾です。今年は少し遅れていますが、花茎の伸びはこれからが早い。あっという間に「小排鈴」の状態になります。
H21年4月4日 土曜日
葉芽?花芽?
九華 新芽?
九華「金オウ素」に急に芽が出てきました。ヤケに白っぽい色をしています。花芽だとは思うのですが、正直云って花芽か葉芽かは分かりません。葉芽だとするとえらく早い時期の出芽になります。まるで幽霊芽のように白く、年越しした本来の花芽が後ろに写っていますので比較してみてください。答えは一ヶ月のちに判明します。4月1日、「エプリルフール」に発見しました。
H21年4月1日 水曜日
九華展示会35日前
中国蘭 九華 南陽梅 蕾
「南陽梅」の蕾もグングン花茎を伸ばしています。数日で、もうこんなに伸びました。間もなく排鈴の状態になります。花茎の伸びと変化をつぶさに観察するのも九華の楽しみのひとつです。花茎が伸びて蕾が分離して穂のようになることを「排鈴」、開花直前に蕾が横向きに向きを変えることを「転茎」と云っています。
H21年3月25日 水曜日
九華展示会40日前
中国蘭 九華 南陽梅 蕾
九華の展示会まで40日となりました。デジ画は「南陽梅」の蕾です。既に花茎が伸び始めて6pほどになっています。目を覚ますとでも言いましょうか、堅いつぼみが花茎を伸ばし始めるスイッチが3月中旬の暖かい日が続いて完全に入っています。富山県愛蘭会の第35回九華展示大会5月3日(日)に富山市の北山ナーセリー展示場で開催されます。全国的にも九華のみの展示会はここ富山だけのようです。いろいろの品種を一度に見ることが出来ることと、余剰苗が沢山格安に出ます。乞うご期待なのであります。
H21年3月22日 日曜日
自然の開花 続々々
日本春蘭 無銘朱金
縁があって棚に入った蘭が始めて開花するときは実にワクワクします。特に開花を直接見たことも写真でも見たことのない場合は格別です。面白いことに相性とでも云いましょうか花が咲かないので・・・・と云った理由で蘭翁の棚にやってきたものが開花するときは格別です。M蘭園からKさん経由の無銘朱金(埼玉か群馬あたりの産?)がはじめて咲きました。すっきりとした花形の朱金花で舌の紅点に特徴があります。「渋」という字の4個の点々に似ています。今、蘭舎では遅咲き傾向の縞花が花茎を伸ばしています。
H21年3月20日 金曜日
自然の開花 続々
春蘭 医王の誉 双頭花
ヤケに太い蕾だと思っていたら、「医王の誉」に双頭花が咲きました。昨年、今年と株を充実させるために開花を控えめにしてきました。今年は一番大きい蕾だけを開花させたのですがこれが「双頭花」だったというわけです。NHKの朝ドラ「だんだん」が人気ですが、タイミング良く「ミナ・カナ」咲きと洒落込んだのでしょうか・・・・富山の郷土を代表する春蘭の一つとして大切にしています。
H21年3月17日 火曜日
自然の開花 続
韓国春蘭 黄花
韓国春蘭の黄花は葉も黄色く、やや後暗むものの曙虎斑のようになり大変綺麗です。蘭翁の棚へ来て最初に開花したときは加温したため変な形の花形となりました。自然に開花させるとキリッと平肩に端正な花形で咲きました。今年は開花直前に蕾を陽に焙ったところ実に鮮やかな黄色になりました。昨年、一昨年そして今春のデジ画は「中・韓・交配」のページにUPしています。
H21年3月15日 日曜日
自然の開花
東洋蘭 無銘 赤花
展示大会が終わって何となく気抜けした状態が続きました。確実に春めいて来ましたが「三寒四温」という言葉のとおり寒さがぶり返し、雪がちらついたりしました。それでも蘭舎は強風でないかぎり窓は全開になっています。いくつかの鉢で加温なしの春蘭が開花を迎えています。ゆっくり自然に咲かせるとどうしてこんなにも綺麗な発色をするのか不思議なくらいです。デジ画はM蘭園→K森さん経由の無銘赤花です。蘭翁蘭舎で開花したものは展示会出品作も含めて「日春」および「中・韓・交配」のページにデジ画を紹介しています。
H21年3月2日 月曜日
加温停止
東洋蘭 開花調整
展示会まであと5日となりました。今春は予定より早く咲き出すなどの苦労の多い年でした。すっかり咲き上がったので加温を停止しました。花姿を調整してクールダウン中です。まだワーディアンケース内ですが、空気の流通(サーキュレーション)だけは続行しています。ケース内の温度は13℃前後、湿度は50%前後です。このまま2、3日固めてケースから出し、室温に馴染ませてから展示会場への搬入荷造り準備をします。蘭舎の棚でも赤花がポチポチ咲き始めました。
H21年2月27日 金曜日
展示会一週間前
東洋蘭 春蘭 紅花 茜
富山県愛蘭会の第50回記念展示大会まであと一週間となりました。今冬は今までになく「暖冬」であったためか紅花の色上げが上手くいきません。デジ画は早めに咲いた日本春蘭赤色花の「茜」ですが深みのある紅色がのりません。とにかく早めに咲き出す株ばかりで冷やしたり?また暖めたりして開花を調整するのに疲れました。こんなに苦労したことは始めてと云っても過言ではありません。花茎を伸ばさずに開花したものや、今頃になってやっと開花し始めたものなどバラバラです。今年の経験が来年に活かされることを期待するばかりですが、このまま何年たっても上手くいかないのでは・・・・と心配になってきます(笑)。
H21年2月20日 金曜日
気象の変化
東洋蘭 雪見障子
ここのところ気象変化がめまぐるしい。まるで春本番のような好天が続くかとおもうと真冬に逆戻りして雪が降ります。寒い日は雪見障子越しに蘭舎を眺めてヤキモキする毎日です。休眠解除を人工的に入れるまでもなく自然に早く入ってしまった今春、展示会に開花を合わせることが大変難しくなっている。できるだけ低温で維持するために夜間は加温をストップしている。こんなことは初めてのことです。上手くいくかどうか・・・・・。展示会まであと15日間となりましたが全く自信が持てません。まあ、何とかなるでしょう・・・・蘭も素敵な姿を見せたいだろうから・・・・信じていますよ。
H21年2月15日 日曜日
春寒蘭 白鷺
東洋蘭 春寒蘭 白鷺
「春寒蘭」は「寒蘭と春蘭の自然交配種」として知られています。最近はあまり珍重されることもなくなり、市場にも殆ど出てきませんが、自生地ではもう姿を見ることも希であることを考えると絶えさせたくはないものです。春寒蘭には「頌春」や「浩徳の花」「一条の誉」などがありますが、この「白鷺」も古くから人気のあった春寒蘭の一つです。趣は寒蘭に似て花茎も細く花容も寒蘭に似ています。富山県愛蘭会の古老の棚で増えてきた株の一つが最近我が蘭舎にやって来たのです。また、時代遅れの腐れ棚と云われそうですが構わないのです。古くて流行遅れかも知れない東洋蘭でもそれが持ってる良いところを十分に発揮させる培養を心がけていきます。
H21年2月12日 木曜日
開花調整
東洋蘭 開花調整 ワーディアンケース
冬の活動停止期間(休眠期)を過ぎると春蘭などの花芽は伸長を初め開花へと向かいます。通常の開花時期より早い期日の展示会に、開花を合わせるには経験がものを言います。私は、ワーディアンケースを暗幕で包み、採光と温度および湿度を調整して花茎を伸ばし開花させています。地域によっても違いはありますが、私の所では25〜30日前に数日間15℃くらいに暖めて休眠の目覚ましをします。その後徐々に温度を上げて最後の1週間は25℃前後で開花させます。春蘭の種類によって開花へ至るまでの個性(例えば九州産の縞花などは開花までかなり多くの日数がかかるなど)があります。また、玉英などの朱金花は明るくすると花茎を伸ばさずにすぐ開花してしまう傾向がありますので、水苔を使ったり筒を使ったりして湿度と遮光を調整しなくてはなりません。この時期しか使わないのですがワーディアンケースはなくてはならない魔法の箱なのです。
  ※ デジ画にポインターを合わせるとケースの中を見ることができます。
H21年2月9日 月曜日
植え込み土の洗浄
東洋蘭 植え込み土の洗浄
明日は雨という日に用土を洗浄することにしています。焼き赤玉の洗浄水は結構赤茶色の排液が出るので側溝に流すのは気が引けます。これくらいの用土の洗浄で出る微塵は環境の汚染になることもないのですがやはり気が引けます。雨が降り出す頃に用土のバスケットごと水に漬け、揺するようにして数回洗い、排水します。硬質鹿沼(日光砂)と焼き赤玉(クレイボール)が二層に分離してしまいますが、構わずに洗浄を続け、下からきれいな水が流れ落ちるようになったら手で攪拌します。その後、上からシャワーでしばらく洗浄して微塵を取り除き終了です。デジ画の用土は蘭舎の縁の下に保管し、時折シャワーで水をかけています。これで4.5号鉢の80鉢は植え替えができます。春と秋は用土の洗浄が度々必要になります。植え替えでは同じ量の廃土が出ます。これの処理が実は問題なのです。大きい粒径のものはプランターの底土に、細粒のものは家庭菜園の土に混ぜ込んで使用しています。ご近所の方でプランター用に欲しいと仰る方にもプレゼントしています。
H21年2月8日 日曜日
展示会のデザイン
東洋蘭展示大会デザイン
午前中に富山県愛蘭会の理事会が開催されました。いよいよ、記念すべき第50回目の展示大会が迫ってきたなあと云う気持ちになりました。色々と準備も大変で打合せにも力が入っています。半世紀にわたる歴史と伝統のある展示会です。多分、日本でも最も長続きしている蘭展の一つだろうと思います。一足早く、会場を飾る装飾看板などのデザインをご紹介いたします。会場装飾の企画会社からのプロポーザルデザインの原画です。いつもの大会とは異なった特別のデザインとなっています。こんなのを見せられると気持ちが昂ぶってきます。
H21年2月7日 土曜日
月刊東洋蘭 A
東洋蘭 専門誌
月刊東洋蘭の表紙は毎年図柄が変わります。編集者の作品の写真です。中身はカラーのグラビア欄が数ページ、本文は写真入りが多く楽しめます。全国に取材のために出かけられるのですから大変なご足労のことでしょう。デジ画のカラーページは富山県愛蘭会の展示会、モノクロのページは川島一彦さんの連載で「春蘭の研究ノート」のページです。この連載(随時)は平成15年の9月号から始まり、もう40回を数え、総ページ数が111ページにもなりました。バイラスのこと、内生菌根菌(蘭菌)のこと、肥料のことなどラン作りの根幹に関する事項を科学的・論理的に解き明かす研究論文です。これを読み返し、拙い自分の経験を頼りにしていたラン作りを根底から見直したいと思うようになりました。
H21年2月5日 木曜日
月刊東洋蘭 @
東洋蘭 専門誌 月刊東洋蘭
毎月発行日の10日が待ち遠しい。東洋蘭専門誌の月刊「東洋蘭」を購読してもう10年以上になる。富山県愛蘭会の取材記事では何度か蘭翁のことも記載されたことがありました。編集者の田中義一さんについてはブログで紹介したこともあります。別の月刊誌もあったが数年前に廃刊となって今はこれのみが全国的なニュースを手元へ運んできてくれる。退職前後の多忙な時期はよく読まずに写真ページのみをパラパラと見ていたが、今改めて読み返してみて大変ためになる記載があり後悔している。デジ画は封筒。
H21年2月2日 月曜日
蕾B 奇 花
日本春蘭 奇花 鯨波
奇花の古い品種「鯨波」は八重牡丹咲きであるが株に勢いがないと本芸をしないと言われています。昨日の交換会で蘭友がゲットしたものを撮させてもらいました。それが驚いたことに4篠に9個もの立派な蕾をつけているのです。すでに蕾のうちから奇花であることを窺わさせる風体でした。どうしたらこのような花付き株を作り上げられるのか非常に興味のあるところです。全部の蕾を咲かせると株の勢いがなくなる恐れすらあるくらいです。いずれにしろ咲き上げるのにも技術が要りそうな株でした。とにかくこんな作をする人もいるんだとビックリしたので紹介いたしました。
H21年2月1日 日曜日
蕾A 紅 花
日本春蘭紅花蕾
春蘭や寒蘭は土用の頃に花芽が形成されるので、土用の頃には水遣りを辛くし、採光もやや強めにします。これがショックとなって花芽がつきやすくなります。わざわざ西日の強い場所に鉢を置いて花芽を付ける名人もいるほどです。ただし、小さな株にショックを与えると生育に重大な悪影響を与えることもありますので注意が必要です。大きく充実した株を育てれば当然のように蕾がつくものです。盛り土とキャップで完全遮光してきた紅花は12月中旬から1月初旬までには遮光解除をします。柔らかな陽を採ることにより真っ白だった蕾が少しずつ赤味を帯びてきます。デジ画は日本春蘭「紅桜」の蕾です。包衣を透かして色づきが確認できます。
H21年1月31日 土曜日
久しぶりの水遣り
東洋蘭 冬期の水遣り
昨夜から激しい風雨が吹き荒れています。外気温も12℃まで上がり夜になっても8℃と言った状態です。1ヶ月ぶりに水遣りをいたしました。もう少し待ってとも思ったのですが気温の上昇による水遣りの後の乾きの早さを期待して決行しました。心配なのは活動休止(休眠)状態にある蘭に「スイッチが入ってしまわないか」と云う恐れです。例年ですとまだまだ寒い日があるはずですからもう少し活動休止を続けて欲しいのです。
手前左のバスケットは水気を含ませた「水苔」です。根巻きに使いますが、手で力を入れて握っても水がしたたり落ちない程度に調整して使います。
H21年1月29日 木曜日
蕾@ 朱金花  
東洋蘭 朱金花 光琳
完全遮光を続けている朱金花や黄花のアルミホイール製のキャップをそっと外してみました。デジ画は日本春蘭の名花「光琳」の蕾です。蕾の包衣を透かしてほんのりと朱金色が浮かんで見えます。確認後すぐに太めのアルミキャップで遮光を継続しました。朱金や黄花は咲き上がるまで遮光を続けることが基本です。咲き上がった花に朝方の太陽光で炙ると赤味が増すという種類もありますが、中には白っぽく色が飛んでしまうものもあります。また、「光琳」や「玉英」の場合は花茎を伸ばしてやらなくてはなりません。展示会にぴったりと合わせる事は至難の業と言えるかもしれません。10月19日に光琳の蕾のデジ画があります。
H21年1月18日 日曜日
50回記念
東洋蘭展示大会ポスター
平成21年の富山県愛蘭会総会が開催された。生憎、門徒総代を務めているお寺で何年に一度の文化財防火デー消防訓練と重なり欠席しました。先月の理事会でおおよその事は分かっているのですが、記念すべき第50回の展示大会を控えているので会員として申し訳ない気持ちがあります。また、総会後の新年懇親会も毎年楽しみにしていたので残念でした。まあ、体が二つあるわけではないのでどちらかを諦めるしかないわけであります。
朱金花の「織姫」画像のポスター、「第五十回」の文字が輝いています。いろいろと記念の催しや企画もあり忙しくなりそうです。半世紀にわたり維持されてきた富山県愛蘭会の伝統と水準を今後とも守り高めていくことが大切であります。そのためにもいい作品作りに努力しなければと思うこの頃です。展示会近くになったら改めて御案内をいたします。
H21年1月15日 木曜日
寒冷対策
東洋蘭 真冬日
ここ数日は降雪が続き気温の低い日の連続です。特に本日は真冬日、外気温がマイナスのままでした。蘭舎内もサッシ窓は完全に閉めてありますが棚下は0℃、棚上でも1℃〜2℃でした。雪が止み放射冷却気味で今夜は気温が下がりそうです。春蘭の鉢の上に新聞紙を広げました。気休めみたいですがこれでも結構「凍結」を防ぐ効果があります。一冬に数回は新聞紙を葉の上に広げてやります。蘭は只今、休眠の真っ最中で鉢内を凍らせることだけは絶対禁物、根をダメにしてしまいます。

前のページ 目次 次のページ