WEEKLY  REPORT

東洋蘭  レポート 
H22年12月12日 日曜日
今秋の寒蘭
東洋蘭 寒蘭 薩摩麗峰
今秋の寒蘭、富山では散々でした。蘭翁棚でも秋口に花芽の動きが早いと感じたものの、一向に寒さがやってこないので結局、開花は遅くなってしまいました。12月の声を聞くようになってようやく開花し始め、やっと開花をしたのは「豊雪」、「華神」、「薩摩麗峰」、「武陵」、「日輪」、「友錦」、「童」などですが、花数も少なく花間も狭い感じに咲き、散々といった風です。天候の所為と思いますがどうもよく分かりません。デジ画は薩摩麗峰
H22年11月20日 土曜日
明日、寒蘭展
デジ画は、昨年の会場スナップです。一日だけの展示会ですが、寒蘭の芳香に包まれる会場は沢山の観覧者で賑わいます。勿論、天候にもよりますが・・・・、明日は今のところ良い天気のようです。寒蘭の他にも春蘭の柄物も展示されます。ここ数年、柄物に力を入れる会員が増え、大変レベルの高い作品や、とっても珍しい品種が展示されるようになっています。愛好者に人気の即売会も開催されます。お楽しみに。
日時 平成22年11月21日(日) 10:00〜15:30(展示) 10:00〜14:00(即売)
会場 富山市有沢189 北山ナーセリー展示場
H22年11月11日 木曜日
秋の植え替え
東洋蘭 九華 虞山梅
「この秋こそしっかりと植え替えをするぞ!」と思っていたのはホンの3ヶ月前、酷暑の8月のことでした。植え替えのため、新しい用土も十分に準備・・・、であったのにあまり作業が進まないうちに寒さがやって来ました(涙)。毎年同じようなものですが、今秋はとりわけ多忙な毎日だったのです。とは言え、最低限の植え替えだけは何とか進めることができ、九華も何鉢か植え替えをしました。デジ画は「虞山梅」の大株、名札には平成17年と記してありましたので5年ぶりの植え替えになりました。花芽も幾つか付いてましたので欲しい方に余剰しようと苦労して株分けをしました。
H22年11月8日 月曜日
寒蘭は今
東洋蘭 寒蘭 華神/豊雪
花茎の伸び上がりが例年よりも早い感じがします。このままでは展示会前に開花してしまいそうな勢いです。今年は、花茎調節用に中国製のクリップを使用しています。クリップの根本が竹串を掴み、丸く伸びたフォークみたいな腕が花茎を保持する仕組みになっています。中国蘭迷さんのお土産ですが、なかなかの優れものです。難を言えば、このカラフルさ?かもしれません。
まだ花が開いてもいないのに花が咲いたように賑やかなんです。
H22年10月22日 金曜日
寒蘭の花茎
寒蘭 薩摩麗峰
10月になって寒蘭の花茎が伸び始めました。例年より少し早く感じます。デジ画は薩摩寒蘭「薩摩麗峰」、10月2日に3pだった花芽が、10月10日には8〜9pと急に伸び上がりました。今は23p前後にまで伸長しています。薩摩麗峰はいわゆる赤花なので、発色を良くするために蕾に陽を採るようにしています。「華神」や「豊雪」、「武陵」などは既に30〜35pほどまで花茎が伸び上がり、11月中旬ごろに開花しそうな勢いです。蘭翁は寒蘭の花芽の動きだしから展示会までを50日として準備しています。
富山県愛蘭会の寒蘭展は21日(日)なのでチョット早すぎるのかな・・・・・・?
 
H22年10月20日 水曜日
秋蘭 完
東洋蘭 素心蘭 雪月花/島原小蘭
素心蘭雪月花、鉄骨素心、十八学士、島原小蘭、天草小蘭が咲き誇り、狭い我が家は芳香に包まれました。夏が猛暑だったのでどうかと思っていましたが、秋蘭の花付きは抜群でした。寒蘭の花が咲くまでのこの時期、とっても嬉しい秋蘭の開花です。といっても昔と違い、東洋蘭の愛好家で秋蘭を咲かせている人は余りいないようです。久しぶりのレポートになりました。忙しくって植え替えもあまり進んでいません。
H22年9月22日 水曜日
秋蘭 続
東洋蘭 秋蘭 雪月花
素心蘭(秋蘭)の「雪月花」「鉄骨素心」が咲き始めました。不思議なことに花茎は先ず一本だけが伸び上がり、開花を迎えました。同じ鉢でありながら、他の花芽はゆっくりと伸長中で、先触れの開花みたいです。家の中には馥郁たる芳香が充満しています。二段階に分けて咲いてくれるので、楽しみな「香りの期間」が長くなり得をした気分になります。雪月花は7本、鉄骨素心も4本の花芽が後に続いています。雪月花の偽茎球(バルブ)はまるで洋蘭のシンビジュウムみたいに大きく膨らんでいます。
H22年9月8日 水曜日
秋蘭
東洋蘭 秋蘭 十八学士
昨年、3つに株分けをした秋蘭「十八学士」、お友達の棚で咲きあがりました。もう一鉢は遠く九州で咲きあがったと喜びの電話が過日ありました。この時期に咲く「秋蘭」にはいわゆる「素心蘭」の仲間が知られていますが、現在ではあまり人気がありません。でも、蘭翁は大好きなのです。馥郁たる芳香と楚々とした素心花が秋の到来を告げてくれるからです。株分けした元株の鉢を確かめましたら、花芽が3本ついていました。何故か本家の方が遅いのです。育てている棚の環境によって、違いが出てくるんでしょう。
本家の花芽のデジ画はポインターを当てるとご覧になれます。
H22年9月5日 日曜日
花芽、来てるよっ!
東洋蘭 日本春蘭 君子花芽
色花は首砂で完全遮光しています。確認のために一鉢、日本春蘭赤花の「君子」の首砂を取り除いてみました。昨年木に1pほどの真っ白な花芽がついていました。キャップに取り替えるにはまだ少し早すぎるので確認後に再び首砂で覆いました。他の鉢は確認していませんが、9月中旬頃にアルミホイール製の小さなキャップを被せて完全遮光を続けます。
ポインターを当てるとデジ画は花芽の画像に変わります。
H22年9月2日 木曜日
長生蘭が開花
東洋蘭 長生蘭 高千穂
何を勘違いしたか、長生蘭「高千穂」が次々と蕾を膨らませて開花しています。季節を勘違いするような条件があったのでしょう。ざっと見て7、8本の茎に2〜3個の蕾が膨らんでいます。折角咲いた花もこの暑さで2日間ほどしか保ちませんが歴とした長生蘭の花を咲かせています。長生蘭が秋に季節外れの花を咲かせることは偶にあるのですが、こんなに沢山の開花を見るのは初めてです。何かおかしい・・・と感じざるを得ません。今、蘭舎で咲いているのは高千穂だけです。
H22年8月27日 金曜日
出た根
東洋蘭  鉢から飛び出す根
富山も猛暑日に若干届かないとは言え、連日暑い日が続いています。今年も最近(ここ4,5年)の年に違わず新子の芽出しが遅く感じられました。今頃になって、グングン伸長中ですが、昔に較べると本当に遅いなあと感じます。元気な鉢ではデジ画のように根が上に下にと飛び出しています。例年ですとあと少しで「秋の植え替え適期」になるのですが、今年はもう少し様子を見ようと思っています。と言うのも、花芽の確認がまだで、これも遅くなりそうだからです。9月下旬まではこれらの飛び出した根は我慢をしてもらうjことになります。
H22年8月15日 日曜日
お盆に殺生
東洋蘭 殺虫剤
土用が開けて台風4号がやって来たお陰で20数日間続いた「真夏日」が途切れました。でも今日はまた、暑い真夏日が復活しました。暑く乾燥した蘭舎では、一番嫌な「鉄錆」をもたらす「サビダニ」が大活躍いたします。よく似た障害を葉にもたらす菌もいますが、サビダニは目に見えないほど小さいダニ(0.2o)で、食害が出てからやられたことが分かります。ダニを含めた殺虫には「スプラザイト」と「コテツフロアブル」を愛用しています。何れも購入には「印鑑」が必要なのですが、サビダニには「コテツ」が何より効き目があります。2,000倍希釈で噴霧しました。お盆に殺生とは些かミスマッチではありますが、今夏の天候にあわせると今が「コテツ」の出番なのです。昨夏はチョット油断した為に、いくつかの鉢が鉄錆にやられてしまいました。お盆だからとはいっておれません。
H22年8月13日 金曜日
遅い開花
東洋蘭 富貴蘭 海王丸
風蘭「海王丸」が他のものに一ヶ月近くも遅れて開花しました。本来が遅咲きのものかどうかは分かりませんが、確か昨年はやや遅めではあったものの他のものと同じ7月頃に咲いていました。それにしても海王丸とは面白い名前を付けたものです。富山湾の旧新湊市に「海王丸パーク」があり、引退した海王丸が係留されています。一年に何度か総帆展帆がおこなわれ、海の貴婦人と称される素晴らしい姿を公開しています。夏場で蘭の花の少ないときに、咲いてくれたので、九谷焼「祥山」の銘のある涼しげな鉢でドレスアップしてやりました。
H22年7月27日 火曜日
やった根
東洋蘭 九華 虞山梅 
旺盛に生育を続ける株はごく偶に鉢を割ることがあります。一昨年(8月5日)にも春蘭の鉢が割れて「真夏の珍事」というレポートをしましたが、今夏は九華です。ラベルを見ると「虞山梅」植え替えてから4年経ちます。根が一杯になり新しい根の伸長する圧力で樂鉢が破壊してしまったのです。真夏なので植え替えしたくないので、鉢底ネットとガムテープで応急処置をして秋までこのまま栽培を続けることにしました。樂鉢は愛楽園7号の大きさです。小さな鉢に較べると鉢面が広くなり、根の圧力で壊れやすくなることは理解できますがそれにしても凄い生命力です。まあ、順調に育っているんだと喜ぶことにしますが、度々では鉢代が結構かさみます。プラ鉢ならこんなこともないのでしょうが九華の育ちが違うのです。ポインターをデジ画に合わせると補修済みのデジ画が現れます。
H22年7月23日 金曜日
月刊東洋蘭の終刊
月刊 東洋蘭
昭和59年より通刊292号を数える月刊「東洋蘭」が残念ながら終刊となりました。東洋蘭愛好者に読まれてきた業界紙としては唯一最後の月刊誌だったのですが・・・・。
 
編集発行者である田中義一氏の終刊の挨拶によれば、@雑誌離れの風潮、A業者広告掲載の減少、BインターネットなどIT対応への遅れ、C編集者の高齢化などの理由を述べておられます。今流に言えば後期高齢者の田中さん、全国への取材も大変なことだったと推察をいたしております。実直で物静かな紳士「田中義一」氏の東洋蘭界に貢献された業績は偉大なものがあります。いずれかの蘭会で「功労表彰」の話は無いのでしょうか・・・・。4月号のグラビヤ頁で作品紹介をいただいたのが蘭翁としての最後の縁となりました。義一翁のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
H22年7月22日 木曜日
暑中お見舞い
東洋蘭 風蘭
今年も梅雨明けとともに「富貴蘭(風蘭)」が咲き誇り、夕方から悩ましいほどの芳香を蘭舎に充満させています。日頃、蘭舎のあちこちに釣り下げている富貴蘭を1ヶ所に集め連結させて、天井から地べたまで開花した風蘭を柱状にして楽しむのが蘭翁流となっています。デジ画は逆光の為にはっきりしませんが独りで悦にはいっています。
 
長らく更新もせず、週間レポートが月刊レポートとなり申し訳ありません。何人もの方から心配のメールを頂きました。大変恐縮いたしております。蘭翁、至って元気で今夏も健康優良爺で乗り切りたいと思っています。罪滅ぼしと言ってはなんですが、富貴蘭「青海」3株を明日(23日)、余剰苗いたします。現在はかなり簡単に手にはいると思いますがちょっと前はなかなか手に入らなかったものです。ご希望の方はチェックしてみてください。
H22年6月10日 木曜日
舞妓の新芽
東洋蘭 日本春蘭 舞妓
韋駄天というかジャジャ馬娘の「舞妓」、いち早く新芽が首砂を切ってお目見えです。昨年木に奴、一昨年木にも新芽がでています。「舞妓」の新芽は「葉芽」ばかりではなく「花芽」が混じることが多くあります。花芽であれば早めに欠いてやらなくてはいけないのですが、花芽だと思って欠いたものをバラしてみると「葉芽」ってことがあるんです。昨年も奴できた片方が丸々としていたので花芽に違いないと思って欠いたところ、葉芽でした。出来るだけギリギリまで見極めることが肝要です。
H22年6月5日 土曜日
老上海梅と仙緑
東洋蘭 九華 老上海梅
画像の左が今春、蘭翁棚へやって来た「老上海梅」のラベルの九華です。右が前からある「仙緑」です。やっと本物らしい「老上海梅」と巡り会うことが出来ました。仙緑が咲き分ける云々、、、という説もありますが、前から納得がいかなかったのです。中国などの文献に見る老上海梅の写真では中宮と言いますか鼻頭は勿論、花容が仙緑とは異なります。つまり、現時点での蘭翁の意見は、「仙緑は舌を捲かないで咲く花も混じる・・・」と考えるわけです。逆もあるかもしれませんが・・・。2作ほどして仮説を実証してみたいと思います。
H22年5月26日 水曜日
石斛
東洋蘭 長生蘭 金雀
例年より少し遅れて石斛(セッコク)が咲き始めました。冬の間も外棚に置いたままでしたが、今年も多くの蕾をつけました。不思議なことに白色系のものが早く咲き、赤色系が遅れてポチポチ咲き始めています。葉が落ちた茎に花芽を付けますが、1、2枚の葉が残っている茎にも花がつきます。セッコクは漢方薬の薬種として使われたそうですが、中毒を起こす成分も含まれていることが最近分かったので注意する方がよい、という記述を見たことがあります。しかし、真偽のほどは分かりません。
H22年5月16日 日曜日
九華酒
東洋蘭 九華
ホームリカー(家庭酒)としては梅酒に代表される「果実酒」がポピュラーですが、葉、花、根も素材として使われています。蘭の花からも素敵なお酒を作ることができます。今まで、中国春蘭、秋蘭、風蘭で素敵な「蘭酒」をつくって楽しみました。今回は「九華酒」に挑戦です。東洋蘭の芳香はバニリン、クマリン、サフロール、デンズロビン、バニリールアルコールなどの含有成分によるものとされていますが、「九華酒」は透きとおるような高貴な香りがするだろうと期待しています。「蘭花酒」は強壮効果、健胃、解熱、精神安定などの薬効があるそうです。試してみなくては、合点しないのが蘭翁流です。
 
※ レシピはブログで紹介しています。どうぞ・・・・。
H22年5月12日 水曜日
春の到来を感じさせるには
東洋蘭 夏蘭 九華
5月・風薫る季節、例年蘭翁宅では九華の開花株を床の間に飾ります。今年も展示会から帰った鉢を中心に座敷は九華の甘い香りに満ちています。春先の異常ともいえる低温状態の中、何とか九華の開花が間に合ったのには訳があります。立春ごろ、それまで窓を開けたままの蘭舎の冬囲いを解き放し、明るくしました。そして、蘭舎内の温度を上げるため(春の到来を知らせるため)に蘭舎の窓を閉め切りました。外気が例年より低いにもかかわらず蘭舎の中には春の光が差し込み、例年通りの温度条件を作り出すことに成功しました。立夏とともに再び窓は開け放してあります。九華展出品の株は室内に取り込んで2〜3日の間、暖房による加温をして開花調整もしましたが、長年にわたる蘭舎内外の「温度記録データー」が大変役に立ったのです。 
H22年4月29日 木曜日
九華の美
東洋蘭 九華 程梅
九華、ほぼ満開状態となりました。その中で「程梅」は九華の王様のように咲き誇っています。花数が昨年よりやや少ないものの今年は花茎が3本上がりました。1つ1つの花をカメラに納めましたが、数花を特写した画像はデジ画にポインターを当てると現れます。程梅は花容も素晴らしいのですが、その木姿にも惚れ惚れとする魅力があります。「九華は花」と言いきる向きもあるようですが、九華もやはり「全体の姿」を楽しめるような作が理想だと思います。培養はプラ鉢でも構いませんが、作品として展示するには、木姿や鉢にも留意しなくてはいけません。株元がだらしなく乱れ、汚れているものや、葉枯れや葉切れの多いもの、消毒薬品が白くこびり付いたものなどは展示会に飾るべきではないのです・・・。これ、蘭翁のモットーなのですが、厳しいですか?
H22年4月25日 日曜日
刻々変化
東洋蘭 九華 老染字の開花
やっと咲き始めた九華「老染字」です。大きな天眼鏡や倍率の大きいルーペで細部を観察します。変化がないと思って小一時間ほど目を離すともう変わっていることがあります。排鈴から転茎、そして開花と移る期間は、本当に魅力的なほど変化に富んでいます。九華の開花時期は春蘭の植え替えも暫時休戦です。鉢を回したり、花茎を矯正したり、、、そしてまた、じっと観察です。今年の九華の花は小さめで花間が詰まり気味のような印象です。低温の影響かな・・・。
H22年4月22日 木曜日
九華展 ご案内
東洋蘭 九華展示会
 
第36回 九華展示大会
       主催 富山県愛蘭会
 
   平成22年5月2日(
   午前10時〜午後3時半
北山ナーセリー(富山市有沢189)
   ※ 東洋蘭即売コーナーもあります・・
 
              
 
H22年4月19日 月曜日
間に合うかな?
東洋蘭 九華 長寿梅
3月末から4月中旬にかけての低温傾向の影響で北陸では九華の開花が例年より一週間近くの遅れがある感じです。デジ画は「長寿梅」の蕾、やっと排鈴の初期段階になったものの、花茎の伸びがやや遅い。他の九華も同じような状態である。家庭菜園のブルーベリーも昨年より開花が遅い。2月は例年より気温が高かったが3月以来、寒い日が続いています。5月2日九華展示会まで14日間、間に合うのか心配なんです。
H22年4月17日 土曜日
よく見ると凄い
韓国春蘭 金蘭簿
縁があって蘭翁棚にやって来た韓国産の覆輪副芸種。ラベルは「金蘭簿」となっていたが出所は東京の蘭●社。社長とは懇意にしていたので10年ほど前に葉芸の美しさに惚れ込んで購入、花が咲いてまた惚れ直した。花の弁先からの蹴込みが凄いし、覆輪が雪白だ。また、副弁には微妙に捩りが入る。開花後相当の日数が経っても花形に乱れはなく平肩に咲き、捧心も乱れない。「金蘭簿」とは彼の国でどんな意味を持っているのかは知らないがヒョッとすると日本では蘭翁棚のオリジナルかもしれない。日本の覆輪花にない迫力を感じる。デジ画に写っているとおり葉の覆輪も爪と言うか帽子を被ったようになる。古葉に黒点が出るのが玉にきずだが・・・・。
H22年4月12日 月曜日
好きなものは好き
東洋蘭 日本春蘭 雪月花
熊本産と云う「雪月花」、古い品種ですがが大好きです。昔は「明冠」と云う名前で知られていました。昨年秋に株分けをしましたが、今春も素敵な花を咲かせてくれました。いわゆる覆輪の副芸物にも幾つかありますが、何故かこの雪月花に惹かれます。繊細さや覆輪縞の明確さなどでもっと凄いものもありますが、総合的なバランスの良さに惹かれるのです。一般的に九州方面産縞花系の春蘭は遅咲きです。3月はじめの展示会に開花を合わせる為にはかなり早めからの加温調整が必要となります。
H22年4月5日 月曜日
株分け
東洋蘭 日本春蘭 茜
今春の蘭展で会長賞を頂いた日本春蘭赤花「茜」も植え替えの際に株分けをしました。6号鉢に20数篠の大株でした。ゆっくりと根をほぐし、株の増えた軌跡を確認しながら4分割しました。4方に昨年の新子が伸長していましたので、分割した株はそれぞれ1〜2個昨年の新子がうまく配分されました。過去ブログにそろそろ株分けをすると書きました折り、誰だったか「余剰希望」があったのを思い出しました。入賞記念というのも変ですが、A、B、Cの3株を始めて余剰いたします。ただし、これまでメール等でお付き合いのあった方を原則とします。一般的な銘品の「茜」ですから手に入りやすいはずですが、この際欲しい方は蘭翁宛にメールでお申し込み下さい。個別写真を添付し条件内容などを添えて返信いたしますのでご確認下さい。OKとなれば、水苔の根巻きにして宅配便でお送りいたします。
H22年4月1日 木曜日
九華は辛抱草
東洋蘭 九華 老染字
ホントに九華は「辛抱草」と呼ぶのに相応しい東洋蘭だと思います。平成5年に草丈も姿も春蘭のような3篠の九華「仙緑」をいただいたのが九華とのお付き合いの始まりでした。最初は4.5号鉢に植え込んだものでした。それが今では10号鉢ともいえる大きな中国鉢で大株に育ち、花芽も6本も上がっています。こうなると植え替えも半日仕事になります。仙緑の映像は後日に譲るとして、蘭翁蘭舎の九華の今年の花付きは「良好」です。花付き九華のリストは程梅3,老染字3,解佩梅3,長寿梅3,適圓2,仙緑6,虞山梅1,仙霞2,南陽梅1,金山奥素6などです。例年並みに蕾が動いています。デジ画は老染字
H22年3月27日 土曜日
植え替えグッズ
植え替え道具
展示会が終わると春の植え替えの適期で大忙しです。しばらく植え替えをしていなかった大株の鉢は植え替えに困難を極めます。鉢の内面に根が融着したようになり、ハンマーで鉢外から叩いたくらいでは根が抜けてくれません。鉢を叩き割るのが一番早いのですが・・・。サナを割って鉢の下からドライバーや竹串で用土を崩すのも大変です。最近、ホームセンターで良い物(ステンレス製のヘラ)を見付けました。スクラッパー売り場にありました。プラ製の物は塗料の混合用です。これを鉢の内縁に沿って深いところまで注意深く差し込み、回り込んだ根を大まかに鉢の内面から剥がします。後はハンマーやドライバー、竹串で割と楽に作業が進みます。若干、根が傷むことがありますが、これまでほとんど問題はありません。因みに、プラ製の横は医療用の使い捨てメス、その横はお古の果物ナイフで株分けに使います。こんなものでも熱湯など殺菌消毒に耐える材質の物を選びたいものです。
H22年3月10日 水曜日
会長賞
東洋蘭 展示大会
長い間、蘭をやってると良いこともあるものだと感謝しています。一等になることを目指しているわけではありませんが、結果として一等になるとやはり気分が悪いわけはありません。誤解のないようにもう一度申し上げますと私の「蘭作り」は、古い新しいに拘わらず、その品種が持っている性質を最高レベルに引き出してやることを目指しています。そんな蘭翁の蘭作りが評価されたということは嬉しいことです。いたずらに目新しいもの・珍しいもの・高価なものを追い求めるだけが愛蘭の道ではないと考えています。そんな意味でこの度「茜」で愛蘭会会長賞を頂いたことが本当に嬉しいことなのです。
H22年3月4日 木曜日
明日は搬入日
東洋蘭 展示会 搬入
東洋蘭の展示大会、出品するのも大変なんです。展示作品を作り上げることが主ではありますが、出展のため遠距離を搬送するのも一苦労です。車に積んで運ぶ訳ですが、振動のために花弁が痛まないように気をつけなくてはなりません。また、植え込んだ錦鉢は高価なものが多く、割らしたりしないように注意をしなくてはなりません。コンテナボックス二箱にスポンジ製のパッキンを用いて動かないようにぎっしりと詰め込みました。花茎の長いものには添え木として竹串を立て、クリップで茎を固定しました。鉢土がこぼれないようにネットもかけてやりました。後はおよそ1時間余りの距離を安全運転で行くだけです。もちろん暖かすぎる暖房は厳禁です。
H22年3月3日 水曜日
展示会3日前
東洋蘭 蘭展間近
今春も参考品出品を含め10株ほどを開花調整しました。懸賞品も参考品も錦鉢に植え込み、花茎の最終調整に入りました。一年間の愛培を経て花を咲かせるわけですが思い通りにはなかなかいきません。10数年も経験を重ねて来てもいまだに新しい発見や失敗の連続です。作品を仕上げながら、もう来年の課題を考えています。そして春蘭の開花調整をしながら横目で九華の鉢を眺めているような状況です。また、東洋蘭をやっていると歳をとることを考えなくなってしまいます。長生きの秘訣がこの辺にあるような気がします。
H22年3月1日 月曜日
展示会5日前
東洋蘭 開花調整
ワーディアンケースで加温処理をしてきた春蘭が咲きあがりました。花茎の向きや花の向きを調整しながら最後の伸び上がりを待ちます。春蘭は開花後も数日かけて2p前後の花茎伸長がみられます。この期間、花向きなどを微調整してやらないと蘭はまとまりのない印象の作品になってしまうことがあります。花を痛めないように調整を続け、花茎が固まるのを待ちます。加温・加湿中のワーディアンケースを開けたためカメラのレンズが曇り、デジ画は紫の煙でも立ちこめてるように写りました。久々に中国蘭の作品も準備しました。会場に芳香を漂わせてくれるからです。デジ画にポインターをあててください。(天司晃)
H22年2月28日 日曜日
根巻き
東洋蘭 根巻き苗
東洋蘭の展示会では余剰苗の即売が人気を博します。会員が丹精して育てた春蘭などの株を安価に販売し、会の運営資金とする仕組みです。愛好者を増やすために格安で販売し、植え込み方の相談などにも対応をしています。私はできるだけ「花芽」の付いた株を出品するようにしています。赤花などの色花は完全遮光の処理をして愛好者に楽しんでいただけるように配慮を心がけています。私も初心者の頃は本当に身近で開花を見たかった・・・・。この気持ちに応えたいと思っているからです。
H22年2月12日 金曜日
モーニングコール
ワーディアンケース
展示会まで20日余りとなり、開花調整に入りました。今冬はしっかりと「休眠」したと思える春蘭に数日間の「モーニング・コール」を送ってやります。10℃ほどに加温・過湿したワーディアンケースに花芽付きの鉢を入れて刺激を与えます。玄関先に入れたり、人気のない座敷に入れたりと人それぞれの工夫があります。私は、10℃から徐々に温度を上げ(但し、夜間は加温を中断)15℃までウトウトとさせるかのように優しい目覚まし期間を設定しています。ワーディアンケースはプチプチ断熱を貼り、暗幕で覆って保温効率を上げるとともに遮光機能を持たせています。展示会までの2週間が開花調整の山場となります。今年は上手くいくかなあ・・?
H22年2月6日 土曜日
水 苔
水苔
今の時期、余剰苗の根巻き用によく水苔を調製しますが、水が冷たいので閉口します。バケツに水を一杯にして水苔を戻す方法はあまり感心しません。乾燥水苔の戻し方について、蘭翁流調製法を紹介しましょう。勿論、一口に乾燥水苔といってもいろいろで、用途によりグレードがあります。一番上等なものはAAAAA+というグレードでキロ20,000円ほどもします。根巻き用には一般園芸店で売ってるチリ産やニュージーランド産の安物で十分です。ただし、粉や混じりものが多いので困ります。圧縮梱包されているものを丁寧に解しながら大きめのポリバケツに入れます。ある程度貯まったらバケツをドンドン打ち付けますと粉状のものがかなりの量、底に沈みます。上部のフワフワと上等なものを手で別の容器に移し、シャワーで水をかけ、混ぜ合わせる際に混じりものをマメに取り去ると完成です。濡らす前に分離するところがポイントなのです。水苔が濡れすぎた時は固く絞って調製します。バケツに貯まった粉や塊(デジ画にポイントを当ててください)などは捨てます。山野草の用土に混ぜ込んでサギソウの植え込みなどに使うこともできます。
H22年2月1日 月曜日
朱金の遮光
東洋蘭 日本春蘭 朱金花 天華 
日本春蘭の朱金花は私の知る限り「完全遮光」が必要と考えています。キャップ無し開花で澄んだ朱金色に発色したものを見たことがありません。キャップ無しでは大概、葉緑素が花色を濁らせてしまいます。また、遮光が遅れた場合は弁先に緑色が載ってしまいます。土用の頃に首砂を盛って完全遮光し、9月上旬頃に小さなキャップを被せて開花まで遮光を続ける朱金花です。キャップを取って確認すると包衣は白っぽいままですが、僅かに橙色がかった赤味が透けて見られる感じになってきました。デジ画は朱金色花の「天華」の花芽です。名花「光琳」を小型にしたような素敵な花が咲きます。朱金色花が本来持っている素敵な性質を100%発揮させて開花させたいと思っています。
H22年1月27日 水曜日
藁の灰汁(アク)
藁の灰汁(アク)
藁の灰汁汁(「あくじる」と入力すると変換はこのように・・・)。昨年(平成20年12月10,12日)も紹介しましたが私の「灰汁汁水」の作り方は藁灰25cを5リットルの水に混ぜ合わせ一晩寝かし、上澄み水4リットルを分離し、その1リットルを40リットルのバケツで希釈して使用しています。強アルカリ性の灰汁汁もこの方法ではPH7程度になり、根を傷めることはありません。「カリ単肥」として作用する他に鉢内の「窒素」成分を落とす作用があり、今の時期に使用すると赤花や黄花を冴えた色に咲かせることが出来ると言われています。また、初夏に使用すると吸収したカリ分と同じ量の窒素分を吸収しようとする蘭の特性があり、木勢が強くなり病気耐性ができるという人もいます。大先輩達が経験の中から見つけ出してきた秘伝であると言えましょう。藁は一年以上経った古いものを、空気穴を開けた1斗缶の中で少しずつ燃やして作っています。
H22年1月22日 金曜日
赤花の色出し
東洋蘭 花芽 茜/君子
遮光解除して大分日数が経ちました。キャップを取った時はほとんど真っ白な状態だった蕾は、光に透かしてみると日増しに赤味が帯びてきたように感じます。蕾の中で赤く色がのっていく様子を観察するのは本当に楽しいものです。赤色の発色の主たる成分は「アントシアニン」とされています。完全遮光されていた蕾に光の刺激が与えられてアントシアニン類が生合成されるということですが、遮光が完全でなかったりあまりにも早い遮光解除は、光の刺激で葉緑素を多量に生合成させることになるわけですから、経験によってこの辺の技を会得するようにしなくてはなりません。
H22年1月16日 土曜日
雪の中の蘭舎
東洋蘭 雪の中の蘭舎/蘭舎内
寒波が去り、眩いような冬晴れの日となりました。雪に埋もれた蘭翁の小さな蘭舎です。屋根も波プラ張りなので雪はすぐに落ちてしまいます。考えるところがあり、周りに吊していた「葭簀(よしず)」は秋に取り払ってしまいました。天井部分(屋根裏)には間引きした葭簀が張ってあります。3方向の窓と天井はすべてダイオネットで覆って暗くしてありますので、昼間は外から見ても中が全く見えません。窓は凍結注意報が出るとき以外「全開」のままです。休眠中の春蘭は凍結しない程度で、十分に寒さに会わせると耐寒のために糖分を多く蓄えるといわれています。赤花や朱金の春蘭にとってこの糖分が働いて鮮やかな色を出すというわけです。2月の立春を迎える頃になって窓を閉めてやりますと春蘭の「春が来たスイッチ」が入って開花の準備が始まります。洋蘭を育てるように、過保護状態では春蘭系統の開花サイクルが狂ってしまいます。窓を全開していても、最低・最高気温は屋外より1.5℃前後の違いがあります。北陸でも海岸線では特別冷え込まない限り大丈夫なのです。
H22年1月7日 木曜日
冬の水遣り
東洋蘭 冬の水遣り
十数日ぶりに水遣りをしました。休眠中の水遣りといえども遣るときは「たっぷり」と潅水します。日中温度が比較的高くなり、夜間の温度が氷点下にならないような日を選んで、午前10時ころに行います。よく、指南書には「花芽に水をかけるな」と書いてありますが、これは至難の業、私はキャップの有る無しに拘わらずジャアジャアとかけてやります。そのことで何か悪いことが起こったということは一度もありません。キャップは水勢にも耐えられるように強度のあるように作ってあります。
H22年1月5日 火曜日
寒の入り

東洋蘭 蘭舎 寒の入り

今日は寒の入り、久しぶりに冬らしい冬を経験しています。暖冬と予報した気象庁の責任者はテレビにでも出て謝るべきだと思えるくらいです。科学的データーとかでつじつまを合わせるのでしょうが、体が覚えている冬の記憶が「今年は暖冬ではない」と語っています。さて、蘭はどの様に感じているんでしょう・・・・・。蘭舎の窓は開けたままです。

前のページ 目次 次のページ