COLUMN

 
 
蘭翁の独り言・・・・・
漬け物の季節
東洋蘭 蘭翁 漬け物大根
昔はどの家でも大根を藁縄で編んで干し、タクアンを漬け込んだものだ。吊すときに運びの手伝いをしたが、子供心に重かったのを思い出す。今は、大根を洗ったり、干したりする場所も街中では困難と言うことで干した大根が売られている。農家にしても付加価値を高めて出荷できるわけだ。馴染みの八百屋さんの言では、シーズンはじめの物の方が質が良いそうだ。干し大根は「の」の字に曲がるほどに水分が抜けているのが良い。我が家では、およそ100本を大・中の二桶に漬け込む。コンカ(糠)はたっぷりと準備し、あとは塩だけで漬け込む。家庭により、いろいろと混ぜて漬け込むやり方もあるようだ。重しの石は、昔から使っている「漬け物石」と市販の「セメント石」を併用している。しっかりと重しをかけるのがコツである。雨の合間を見て、昨日漬け込んだ。正月明けから秋の初めまで賞味できるが、塩分の採りすぎにならないように気をつけている。
 
 
 
焼き芋づくり
東洋蘭 蘭翁の焼き芋
古いヤカン、それが我が家の焼き芋製造器です。焼き芋の作り方は、「たき火」、「アルミホイール焼き」、「電子レンジ」などいろいろあります。それぞれ試してみましたが、古いヤカンを使う方法が我が家ではグランプリを獲得しました。ヤカンの中にサツマイモを2〜3個入れ、芋の端っこで口に蓋をします。そのまま、弱火でおよそ25分〜30分、蒸し焼きにします。サツマイモから水分が出て、ふっくらと仕上がりますから、水を入れる必要はありません。不燃物(金属)ゴミで処分されるヤカンがありましたら、一度お試しになってください。右側が、出来上がったホッカホッカの焼き芋です。「栗(九里)より(四里)旨い十三里」と言いますが、美味しいですよ・・・・・
 
 
 
寒ブリのシーズン(2)
東洋蘭 寒ブリの里
富山湾は日本でも最も深い湾の一つで、1,200メートルにも達し、水深300メートルを境に上部には暖流が流れ込み、下部には深層水がある。富山湾は暖流系と冷水系の両方の魚が棲息できる「天然のいけす」環境となっている。
そして、7大河川が「森林度日本一」の豊かな山地から有機物を含んだ急流となって流れ込み、魚の餌となるプランクトンを大量に育んでいる。
また、大陸棚が狭く、「フケ」と呼ばれる海底谷が海岸近くまで迫っているなど、絶好の漁場環境が港の直ぐ近くにあり、新鮮で種類の豊富な魚が短時間で市場にとどけられるのです。日本海に棲む約800種の魚のうち約500種が泳いでいると言われる水産資源の宝庫が「富山湾」なのです。そして、氷見は回遊魚であるブリを漁獲する「定置網(大敷き網)」の発祥の地なのです。
 
 
 
寒ブリのシーズン(1)
東洋蘭 寒ブリの里 氷見漁港 
寒ブリのシーズンが到来しました。今朝は179本の寒ブリが氷見漁港に水揚げされました。脂がのったまさに正真正銘の「氷見の寒ブリ」です。氷見地方ではブリは出世魚として有名で、名前を変えていきます。小さいものから順に「ツバイソ」、「コズクラ」、「フクラギ」、「ガンド(1歳)」、「ブリ(2歳)」、「ニマイズル(3歳)」、「サンカブリ(4歳)」、「オオブリ(5歳)」と呼びます。大きさでは10キロ前後から「ブリ」と呼ばれます。氷見から娘さんが嫁ぐと、年暮れには嫁の実家から大きな寒ブリが背負われて嫁入り先へ届きます。貰ったブリは捌いて、片身をお返ししたものです。最近は、そんなシキタリも知らない家庭が増えてきましたが、ブリを贈る風習だけは残っています。蘭翁も若い頃、ブリを背負って運びの役をしたものです。ブリに限らず、何で富山湾、とりわけ氷見の魚が美味しいのかは富山湾の地形にその理由があります。(続)
 
 
 
冬の味覚 河豚(2)  
東洋蘭 蘭翁の冬の味覚
皮を剥き、内臓と頭を取り除き、腹開きしたものを、塩水(海水濃度程度)に10分くらい浸し、よく水気を切って一晩、網に広げて干した河豚の「一夜(いちや)干し」です。寒い北風で朝までには、思った以上に干しあがります。朝食などの副食の一品として新米のアツアツ御飯と合います。薄塩に仕上げてありますので、軽くお醤油味もお好み次第です。お酒の肴としても大変美味しく「日本酒」に絶妙のマッチング・・・・。干した河豚は、冷蔵あるいは冷凍保存をしておけば、いつでも焼いて食べることが出来ます。海の幸、野の幸、山の幸に恵まれた「寒ブリの里・氷見」に生活していることを今は本当に感謝しています。
 
 
 
冬の味覚 河豚(1)
東洋蘭 蘭翁の料理 河豚
冬の味覚の一つ「河豚」、富山湾では14種類のフグが水揚げされる。その中で最も身近に賞味されているのがデジ画の「シロサバフグ」である。「一夜干し」や「鍋の具材」として好んで食される。シロサバフグは毒が皆無、皮を剥いて簡単に捌くことが出来る。地元では「ゲンボク」と呼んでいる。一夜干しと鍋の材料になるように蘭翁が捌きました。出来上がった一夜干しのデジ画は明日UPいたします。
 
 
 
頼もしい助っ人
東洋蘭 蘭翁の家庭菜園
新品同様のミニ耕耘機が蘭翁の手元にやって来たのは今年の夏でした。縁があって、安く手に入った訳だが、小さな家庭菜園には甚だ不釣り合いである。こんな素敵な耕耘機が手にはいるのなら、もっと畑を広くしておけばよかったと後悔している。鍬を振るって耕す程度の広さの畑には本当に申し訳ないほどバランスがとれない。2リットルほどのガソリンがあれば、何度も繰り返し深耕が出来る。バックも出来る優れもので本当に有り難い助っ人である。今日はあまりにも天気がよかったので午後から、石灰や籾殻を鋤き込んで冬の雪が来る前の準備をした。最初、エンジンがかからず汗をかくほど苦労した。結局プラグを綺麗にして、後は快調に作業が完了した。結構腕と腰に負担が来るが、心地よい疲れである
 
 
 
ソムリエール
東洋蘭 花束 ソムリエ
ソムリエはフランス語であり、女性のソムリエをソムリエールと言う。ワイン・アルコール飲料を提供する飲食サービス業従事経験等の差異により資格の呼称は「ソムリエ」、「ワインアドバイザー」、「ワインエキスパート」と3種類ある。試験内容は全く同じであると聞いている。蘭翁の妻の大親友が、「ワインエキスパート」に何と50代後半で一発合格した。これは、かなりすごいことである。自分のことでもないのに妻は「鼻高々」である?すると今度は、その人の仲間で60代の女性が、またまた「ワインエキスパート」に合格した。ワイン同好の会で指導している先生が素晴らしいのだそうだが、それに応えて頑張るメンバーも素晴らしい。デジ画はワインレッドをイメージしたお祝いの花束である。
蘭翁は分かったような振りをしながら、ワインを楽しんでいるが、本当は「美味しい」、「やや美味しい」、「あまり美味しくない」の3段階の指標しか持ち合わせていない。ワインセラーもあるんだが、どれが何のワインかちっとも分からない。出会い頭の楽しみ方が蘭翁流なのだ・・・・・。
 
 
 
恵比須講
蘭翁の住む町内は、海に面していて漁業関係者が昔から多い街です。氏神様の神社の他に、海岸に須々能神社(魚取社)があり、5月20日と11月20日に「恵比須講」の祭りが執りおこなわれる。祭礼の日、海からの風(アイノカゼ)が吹くととても寒くて大変である。幸い風向きは反対であったが、このところの冷え込みでやはり寒い思いをした。小さな社であるが、「海の幸が豊である」こと、そして「商売がうまくゆくこと」、「住民が安全に健やかにある」ことなど宮司の祝詞を聞いている間だけは不思議と寒さが忘れられた。町内の役をやっていると結構毎日忙しいのです。御神酒を頂くのもその内の一つです・・・。
 
 
 
間に合わなかった「童」
東洋蘭 日向寒蘭 チャボ 童
今年の寒蘭展で密かに出展を期していた寒蘭の一つが日向産のチャボ性寒蘭「童」である。開花は間に合わなかったが、半開きのままで出展した。それは今秋、会員の多くが寒蘭開花が遅れている。だから出来るだけ出展して欲しいとの情報が入ったからです。「童」には「何か可哀想なことをしたなあ」と言う気持ちと、「何で早く咲かないの」と言った気持ちが交錯した。多分、夏の暑さと秋の暖かさが大きく影響して、寒蘭の開花が遅れているのだと思う。しかし、よく見ると「童」の花弁の色は昨年と較べて遙かに良いのです。これは惜しいことをしたなあと改めて思っている。開花が進んで、良い状態になったら、きちっと写真をUPしてやらないと申し訳がないとも思っている。間に合わなかった寒蘭の鉢は「童」だけではない。残念ながら、春蘭の開花調整のような寒蘭の開花調整法を蘭翁は知らない。どうしたらよいのか考えているが分からない。春は暖めてやればよいのだが・・・・ じゃ、秋は冷やせばいいなどと考えるのは素人なんだろうな!!!
 
 
 
月刊東洋蘭の田中氏
東洋蘭 朋友社 田中義一氏
富山県愛蘭会の第30回寒蘭・春蘭柄物展示大会は、あいにくの悪天候に見舞われた。強い雨に時折アラレが混じる寒い1日となった。それでも、京都に在住の東洋蘭朋友社(月刊 東洋蘭)の編集発行者「田中義一氏」がその悪天候をモノともせず今年も取材に訪れてくださった。熱心にメモを取り、慎重に写真に撮る鉢を選択、蘭会の幹部や顔見知りと情報交換・・・・。いつもながら、無駄話もあまりしない慎重で真面目な取材態度に蘭翁は密かに敬服をしている。いつまでも健康で元気に良いお仕事をと願っている。デジ画は取材メモをする田中さん。今日は、取材する人を取材しちゃった・・!?。 寒蘭展の写真は速報として別立てにしました。
 
 
 
情報社会の裏話
東洋蘭 講演 辛坊次郎
今、テレビで大人気の辛坊次郎氏が「寒ブリの里」へやって来て、講演会があった。金沢に本店のあるH銀行の氷見進出60周年記念事業とのこと。もともと読売の社主だった正力松太郎氏は富山県出身、(関係ないけど蘭翁の高校の大先輩・・・・・)ってこともあってはるばる越中へお越しの段、ご苦労様です。。情報があふれる今の社会をどのように生きていけばよいか・・・・といった内容だったが、会場は大ファンの集いのような雰囲気も一部にあった。デジ画は講演が終わってサイン入りの出版物即売コーナで笑顔を振りまく辛坊氏、。テレビ番組の裏話が一番楽しかった・・・・・!!!! 公演場所は遠く雪化粧した立山連峰を見渡せるオーシャンビューの会場であったが、帰りは天気予報どおり時雨に濡れた。。東洋蘭を離れてホッと一息の時間であった・・・。 あれっ、昔とチョット違うぞ!!
 
 
 
日曜日は寒蘭展
東洋蘭 寒蘭 錦心
11月18日(日)、富山市の北山ナーセリーで富山県愛蘭会第30回寒蘭・春蘭柄物展示大会が開催される。受付や審査があるので、展示は10時30分〜15時30分である。
それはそうとして、昨年より1週間ほど早い開催である。これはチョット困ったと思っていたら案の定、異常気象の名残で寒蘭の開花が遅いのです。やっと一鉢、間に合いそうです。昭和36年に登録された古い高知県産寒蘭「錦心(きんしん)」は、デジ画のような状態である。他の鉢は17日の1日24時間が勝負となる。
寒蘭の他に、柄物と言って、葉芸を楽しむ春蘭の展示もあります。当然、余剰苗の即売コーナーもあるので楽しみです。市場価格よりかなり割安で昨年も大人気でした。寒蘭は午前中の方がよく香るようです・・・・。秋に咲く東洋蘭の幽玄な美と君子の芳香をお楽しみください。
 
会場の北山ナーセリーHPは蘭翁のリンクのページにバナーがありますので、クリックして是非ご覧ください。
 
 
 
昨日は、ナメコ狩り
東洋蘭 蘭翁 ナメコ
蘭翁のお友達に、山屋さんがいる。コナラの老木に、椎茸・平茸・栗茸などの菌を打ち込んで里山に寝かしている。昨日は、その山でナメコ狩りを楽しんだ。このヌメリ、たまりません。殆ど自然づくりなので、天然物と言っていいレベルです。いろんなお友達が居て、いろんなお付き合いができ、人生楽しみがいっぱいなんですが、皆それぞれ悩みを抱えている・・・・。それでいいの!・・・・。 それにしても、ナメコ汁「美味しかった」、流石に3杯目は自重しました。
 
 
 
この実 何の実 気になる実(3)
東洋蘭r 蘭翁 茶の木  
で、この話題の「最終回」
10号鉢に植えられた「茶」の木です。たくさん白い玉のような蕾が膨らんでいます。赤玉を主体に鹿沼と畑の土を混合して使っています。春と夏に2,3度消毒をします。「チャドクガ」対策です。チャドクガの幼虫は細かい毛に覆われています。サザンカの植え込みなどに突然異常繁殖し、体毛を風により50メートルは飛ばします。洗濯物に付着し、体の皮膚に赤い発疹と強い痒み症状を発生させます。最初は虫刺されと思い、薬を塗りますが市販の薬は殆ど効き目がありません。しかも、虫刺されなら、露出した皮膚のはずですが、お腹や二の腕、太ももなどが赤く腫れます。毎年のことなので、家にダニでもいるのかとノイローゼになる人もいます。お盆の前後にそんな経験のある人は、家の回りをチェックしてみてください。まず、必ずと言っていいほどサザンカの植え込みがあるはずです。恥ずかしがらず、近所の方と情報交換して消毒してください。困ったことに、ちっとも症状の現れない人もいて、家族の中でもいろいろなんです。サザンカと洗濯物が要注意です。皮膚科へ行くとお薬を頂けます。チャドクガのことで長くなりましたが、手前の瓶は、昨年「茶の花」と「茶の葉」をホワイトリカーで漬けたものです。気分が爽快になるお酒です。もちろん花は蘂を取り除いて使用します。お砂糖も入れません。飲むときに必要なら甘味を加えます。2ヶ月ほどで飲むことが出来ます。(完)
 
 
 
この実 何の実 気になる実(2)
東洋蘭 蘭翁 茶の花
茶の花は、蕾が白い玉のようになって段々膨らみ、若干下を向くように咲く場合が多い。花は直径が3pぐらいで、サザンカに似ているが、4,5日で花が落ちてしまう。しかし、うまくしたもので、たくさんの蕾が付き、順々に咲きあがるので、結構長い期間にわたって花が楽しめる。前回紹介した実をカチッと歯で割ってみた。中から白い胚乳の固まりが出てきた。あまりにも美味しそうなので噛んでみた。最初はチョット素敵な味がしたのだが、次第に強い苦みが口の中に広がった。美味いとはお世辞にも言えない。(続く)
 
 
 
この実 何の実 気になる実(1)
東洋蘭 蘭翁 茶の実
何となく気になると言うか、一度見てみたいとか、一度育ててみたいと言う植物がある。蘭翁にとって「茶」はそんな植物であった。多分、富山の野山にも野生の「茶」はあると思うのだが、実物をよく知らなかった。「茶」は「サザンカ」や「ツバキ」の仲間である。何となく想像はしていたが、映像で見る「茶」は茶畑の切り込まれた木姿ばかりである。栽培したいと言う念願がかなって、4年前に一株手に入れた。昨年の秋に白い花がたくさん咲いた。そしていくつかの花は実を結んだ。そのままにしておいたら、1年経って再び花が咲く今の時期にその実が割れだした。中から綺麗な茶色をした種(実)が出現した。まるでお菓子のような姿である。(続く)
 
 
 
仏名会と銀杏御飯
東洋蘭 蘭翁の菩提寺 
真言宗の古刹、朝日山上日寺の仏名会があり『三千仏名経』が唱えられました。お昼のおときは、境内の大公孫樹(銀杏)の実を炊き込んだ銀杏御飯が人気あり、檀徒以外の方も多くお詣りされる。立冬にも拘わらず比較的あったかな日和に恵まれたこともあり多くの信徒さんで賑わった。蘭翁の家は代々「上日寺の壇信徒」でありまして、受付のお手伝いをさせていただきましたが、役目を終えた頃は法会が終了してしまっていました。誰もいなくなった本堂でひとり手を合わせてお詣りをすませました。境内の大公孫樹は間もなく黄葉のピークを迎えそうでした。
上日寺法印様のブログは蘭翁のHPの「リンクページ」からご訪問ください。大変興味深い内容のブログだと思います。昨年の11月には、仏名会の際にのみ拝顔可能な「三千仏御本尊」の写真が載せてありました。
 
 
 
蘭翁宅にも菊の香
東洋蘭 蘭翁宅にも菊花
玄関の戸を開けると、菊の香りが漂う。蘭翁宅にも菊の鉢植えが届いた。菊作りの名人「GOSAKU爺さん」の手になるものである。小菊ではあるが、一本の木に何百いや千を越すような花が咲いている。中国では、四季を代表する「蘭」、「竹」、「菊」、「梅」、を草木の中の君子としてそれぞれの気品の高い美しさを称え、「四君子」と古くから称している。色紙(複製)は子規の有名な俳句「松山や秋より高き天守閣」松山の正岡子規記念博物館を訪問した折りに求めたもの
 
 
 
冠雪の剣岳
東洋蘭 蘭翁 剣岳
いつも海を隔てて眺めている「剣岳」、昨日は人生の先輩でもありラン作りの大先輩でもある愛蘭会のYさん宅(立山町)を訪問した。蘭翁宅へもお越しになったことがあり、今回はその返礼としての訪問であった。たくさんの精根込めた多くの東洋蘭が整然とそして気持ちよさそうに並んでいた。流石である。蘭舎の窓から、標高2999メートルの剣岳がその勇姿を見せていた。高い山が近くにある立山町は昼夜間の温度差が大きい。このことは東洋蘭作りにインパクトのある影響を及ぼしている。柄物や寒蘭・春蘭の色花の作場として良い環境であると言える。海辺の氷見から車で小一時間、「富山って本当に自然が豊だなあ」と改めて思ったのです。
 
 
 

前のページ 目次 次のページ