|
 |
公民館のつどい |
 |
|
蘭翁の地域の公民館で恒例の「公民館のつどい」があった。いろいろあって、蘭翁が開会の挨拶をする羽目になった。歌あり踊りあり、大正琴の演奏、手芸作品の展示など盛りだくさんなプログラムで最後はビンゴで盛り上がって閉会となった。出演者、観客とも9割までが女性!これだけ元気な女性陣がいる我が町内は、当分の間「安泰だ」と強く確信させられた。
今日は朝6時半から町内のお宮さんの清掃当番で早起き、たくさんの袋が落ち葉で一杯になった。しばらくしてお宮さんへ行ったら、境内はもう落ち葉で一杯だった。何となく疲れた1日でした。
|
|
|
 |
菊薫る候 |
 |
|
文化の日を中心に菊の展示会が目白押しである。近くの市民会館でも恒例の菊花大会が開かれた。毎年見に出かける。蘭と同じように新人はなかなか増えないようであり、メンバーは年々高齢化していく。悩みはどこも同じようである。
菊にも色々と品種があるようだが、個人的には「管もの」が好きである。花弁が管のように細く伸びた風情が何とも言えない。一年間手塩にかけて育てた菊の鉢が柔らかな秋の光を受けて最高の開花状態で並んでいた。「春蘭、秋菊倶に廃すべからず」と言うが、菊も良いものである。
|
|
|
 |
立山連峰を行く渡り鳥 |
 |
|
3,000b級の山々が連なる立山連峰が富山湾の波を隔てて見えるのが寒ブリの里「氷見」である。小さいときから何万回と眺めてきた風景である。夕方、家から海岸へふらっと出てみると多くの渡り鳥が連峰の山際に重なるように北の方角から南の方向に飛んでいた。秋が来たと思っていたらもう冬がそこまで来ている。北原白秋の詩を思い出した。
あの影はわたりどり、あの耀きは雪、
遠ければ遠いほど空は青うて、
高ければ高いほど脈立つ山よ、
ああ、乗鞍嶽、
あの影は渡り鳥
立山ではなく乗鞍であるが、そんなことは問題ではない。北原白秋、若き頃の失恋の詩である。
※ より、鮮明で大きな画像を見たい場合は・・・・
デジ画にポインターを当て、右クリックして画像のプロパティーを開きます。画像のURL(アドレス)をコピーし、インターネットのアドレス(D)に貼り付けて開いてやります。
デジ画のUP時は大きな画像になっています。しばらくすると、小さくしています。HPの容量対策です。念のため。
|
|
|
 |
夕日のショー 幻日 |
 |
|
昨日の夕方、黄昏れる西の空に虹のようなものが太陽を挟んで2本見えた。これは向かって右側のものである。不思議な彩りであったのでカメラに納めた。地元の朝刊に「夕日のショー」と題して、写真入りの記事が大きく載っていた。「幻日(げんじつ)」とは上空に絹層雲ある時に雲の中の氷の粒に光が屈折して生じる現象であるそうだ。その後、幻日が消える(太陽が沈む)と太陽柱と言われる光の柱が出現したそうである。太陽柱は氷の粒に光が反射してできるそうである。午後4時過ぎの自然のショーも、月末の1日を忙しく生活している人々には無縁の出来事であった・・・・・・
詳しくは北日本新聞11月1日付30面参照
|
|
|
 |
孫の生活発表会 |
 |
|
台風一過、全国的に晴天で気持ちのいい秋の日曜日でした。息子の長男(蘭翁の初孫)が小学校に入学して「初めての生活発表会」がありました。昔は「学芸会」と言った行事ですが、今は主役・脇役の差をつけない工夫がなされ、全ての子供達に陽が当たるように工夫した出し物が連続しました。PTAはバザーやら模擬店で大忙し、さながら学校祭という雰囲気でした。
孫は「くじら雲」という創作劇に元気いっぱいに取り組んでいた。蘭翁にとっても初めての経験だったので、久しぶりにネクタイを締めてキチッとして出かけたのだが・・・・、受付やら体育館の入り口で来賓と間違われて大汗をかいた。次回からはジャージかなんかお祖父さんルックで出かけることにしよう。
|
|
|
|
|
|
 |
生まれて初めての専用車 |
 |
|
蘭翁のお友達に「自転車屋」さんがいる。自分専用の軽自転車を見繕っていただいた。二つ折り可能で、6段変速ギア付きである。家族共用の自転車の経験はあるがほとんど自家用車を利用していたので何と生まれて初めての自分専用車となった。チョット出かけるのに最適である。今まで自家用車では行けなかった道や、いろんな人との出会いが魅力的である。蘭翁が自転車に乗っているのを不思議そうに眺める近所の人がいる。直ぐ慣れますチャ!(チャは富山の方言で、語尾につけ「よっ」とか「です」の意味)
例 「そんながいちゃ」は「そうですよ」の意味「わかっけ?」(分かりますか?の意味)その内に、氷見の方言特集を掲載しますチャ。
|
|
|
|
 |
はや、正月の準備? |
 |
|
コケ取りなどで山を歩く人は、今の時期、「ツクバネ」を見つけると一枝二枝いただいてくる。お正月に居間などに飾るためである。お裾分けをいただいた。葉を丹念に落とし、ツクバネの枝を逆さにして乾燥させる。そうすると、飾ったときに変な向きに固まっていないので様になる。二日間、蘭舎の天井近くで乾かされたツクバネは、もうすでに色を緑から薄茶色に変化させていた。
明日は10月9日である。、9月、10月、11月の9日をミクニチと言うそうだ。明日は「中の九日(ナカノクニチ)」、濁酒祭り真っ直中の来月「奥の九日(オトノクニチ)」には、北陸の山沿いや飛騨では雪の便りが聞かれる頃である。長く厳しい冬を迎える準備が始まっているのでしょうね・・・・。
|
|
|
|
|
|
|
 |
鬼瓦 |
 |
|
先月の26日から拙宅全体の瓦を新品に葺き替える工事をしている。拙宅は築36年、まだ瓦を変える必要はないのだが、蘭翁が生まれる前からの奥(座敷と仏間)の部分が築70年、垂木を太いものに取り替え、瓦も新品にし、天井裏に断熱材を入れることにした。ところが、今の瓦は昔と違ってサイズが小さく、しかも銀黒瓦の方が熱反射が大きく夏の焼け込みが少ないのだそうだ。古い部分と新しい部分で瓦の色も大きさも異なるのはチョット変だと言うことで、雨漏りがするわけでもないのに全部やり直すことになってしまった。工事が始まってからはよく雨模様が続き、およそ一ヶ月も工事が続いている。50坪弱の屋根だが、雨樋も水切りの板金も全部やり替えである。屋根に上がる前の鬼瓦は何となくユーモラスである。関係ないけど本日9月24日は蘭翁の64回目の誕生日です。健康に感謝しつつも、別にそんなにおめでたい訳でもないと言った気持ちです。
|
|
|
|
|
 |
雷鳴、しかし・・・ |
 |
|
今夏は8月1日に梅雨明けして以来、雨らしい雨は降っていない。例年だと暑い日が数日続くと夕立があるのだが、パラパラが2度ほどあっただけである。昨晩はゴロゴロという音とともに稲光が続き、期待したが地面を濡らす程度で終わった。約20日間、最高気温が35℃前後、最低が25℃前後と言った日が続いている。
蘭には可哀想だが水遣りを辛くする時期を迎えた。今の時期、水をたっぷりやると植物は蕾をつけなくなる。生体の保持が危ぶまれる環境になると植物は花芽をつけ、生殖活動により子孫を残そうとする。あまり無理をすると「虻蜂取らず」になるが、そこは長年の経験がものを言う。シンビジュウムを育てている方も多いと思われるが、洋蘭も同じである。大切に大きな鉢にユルユルに植え替え、夏に水をたっぷりやっている方は花が咲かなくて当然なのである。
|
|
|