COLUMN

 
 
蘭翁の独り言・・・・・
綺麗になった神社
東洋蘭 蘭翁 愛宕神社
昨日の独り言で紹介した神社の写真です。月に2度、朝の6時に氏神様の境内清掃をしている。町内に16ある隣保班を組分けして順番に清掃を実施している。積雪期はできないので、年に2回ほど順番が回ってきて、町内の皆が参加する。それにしても、いわゆる「鎮守の森」が町内にあることが素晴らしい。子供の頃にこの境内で遊んだ記憶を持っているだけで連帯感が強まってくる。祭神は愛宕の神様(カムツチノミコト)である。
 
 
 
公民館のつどい
東洋蘭 蘭翁 公民館祭り
蘭翁の地域の公民館で恒例の「公民館のつどい」があった。いろいろあって、蘭翁が開会の挨拶をする羽目になった。歌あり踊りあり、大正琴の演奏、手芸作品の展示など盛りだくさんなプログラムで最後はビンゴで盛り上がって閉会となった。出演者、観客とも9割までが女性!これだけ元気な女性陣がいる我が町内は、当分の間「安泰だ」と強く確信させられた。
今日は朝6時半から町内のお宮さんの清掃当番で早起き、たくさんの袋が落ち葉で一杯になった。しばらくしてお宮さんへ行ったら、境内はもう落ち葉で一杯だった。何となく疲れた1日でした。
 
 
 
菊薫る候
東洋蘭 菊薫る候
文化の日を中心に菊の展示会が目白押しである。近くの市民会館でも恒例の菊花大会が開かれた。毎年見に出かける。蘭と同じように新人はなかなか増えないようであり、メンバーは年々高齢化していく。悩みはどこも同じようである。
菊にも色々と品種があるようだが、個人的には「管もの」が好きである。花弁が管のように細く伸びた風情が何とも言えない。一年間手塩にかけて育てた菊の鉢が柔らかな秋の光を受けて最高の開花状態で並んでいた。「春蘭、秋菊倶に廃すべからず」と言うが、菊も良いものである。
 
 
 
立山連峰を行く渡り鳥
3,000b級の山々が連なる立山連峰が富山湾の波を隔てて見えるのが寒ブリの里「氷見」である。小さいときから何万回と眺めてきた風景である。夕方、家から海岸へふらっと出てみると多くの渡り鳥が連峰の山際に重なるように北の方角から南の方向に飛んでいた。秋が来たと思っていたらもう冬がそこまで来ている。北原白秋の詩を思い出した。
  あの影はわたりどり、あの耀きは雪、
  遠ければ遠いほど空は青うて、
  高ければ高いほど脈立つ山よ、
  ああ、乗鞍嶽、
  あの影は渡り鳥     
立山ではなく乗鞍であるが、そんなことは問題ではない。北原白秋、若き頃の失恋の詩である。
 
※ より、鮮明で大きな画像を見たい場合は・・・・
デジ画にポインターを当て、右クリックして画像のプロパティーを開きます。画像のURL(アドレス)をコピーし、インターネットのアドレス(D)に貼り付けて開いてやります。
デジ画のUP時は大きな画像になっています。しばらくすると、小さくしています。HPの容量対策です。念のため。
 
 
 
夕日のショー 幻日
東洋蘭 蘭翁 幻日
昨日の夕方、黄昏れる西の空に虹のようなものが太陽を挟んで2本見えた。これは向かって右側のものである。不思議な彩りであったのでカメラに納めた。地元の朝刊に「夕日のショー」と題して、写真入りの記事が大きく載っていた。「幻日(げんじつ)」とは上空に絹層雲ある時に雲の中の氷の粒に光が屈折して生じる現象であるそうだ。その後、幻日が消える(太陽が沈む)と太陽柱と言われる光の柱が出現したそうである。太陽柱は氷の粒に光が反射してできるそうである。午後4時過ぎの自然のショーも、月末の1日を忙しく生活している人々には無縁の出来事であった・・・・・・
   詳しくは北日本新聞11月1日付30面参照
 
 
 
 
孫の生活発表会
東洋蘭 蘭翁の孫 生活発表会
台風一過、全国的に晴天で気持ちのいい秋の日曜日でした。息子の長男(蘭翁の初孫)が小学校に入学して「初めての生活発表会」がありました。昔は「学芸会」と言った行事ですが、今は主役・脇役の差をつけない工夫がなされ、全ての子供達に陽が当たるように工夫した出し物が連続しました。PTAはバザーやら模擬店で大忙し、さながら学校祭という雰囲気でした。
孫は「くじら雲」という創作劇に元気いっぱいに取り組んでいた。蘭翁にとっても初めての経験だったので、久しぶりにネクタイを締めてキチッとして出かけたのだが・・・・、受付やら体育館の入り口で来賓と間違われて大汗をかいた。次回からはジャージかなんかお祖父さんルックで出かけることにしよう。
 
 
 
正月の床飾り
東洋蘭 天神様のお飾り
掲示板に九州の「友遊蘭」さんから太宰府の天満宮と菅原道真公のお話が書き込まれていた。北陸、特に富山では加賀百万石の前田家の縁で天神様を大切にする。特に正月は天神様とお鏡を必ず床の間に飾る。長男が生まれると嫁の実家から天神様が届く。最近は彫刻で有名な井波町(現在は南砺市井波)の木彫像が多くなってきた。蘭翁の家の天神様の軸は2本あり、左側が道真公の顔に似せた天神様、左は前田の殿様に似せた天神様である。道真公は質素に円座にお座りである。ちなみに床の間の前に置いてある紅や紅白の餅は還暦と厄除けのお餅である。これを小さく切って、近所や知り合いに配って、厄除けをする習わしである。はや正月の話をしていますが、別に正月が待ち遠しい訳ではありません。むしろ正月になると年を取るので本当はイヤなのであります。
 
 
 
安全なダーツ
東洋蘭 蘭翁 マグネット式ダート
孫の誕生日に子供用の自転車を買いに行って、ついでにマグネット式の安全ダーツを買ってしまった。昔、息子が小さいとき、やはりマグネット式のおもちゃのダーツがあり、競争したことがある。そんな思い出があって、自転車が組み上がるまでの待ち時間、息子と二人で話している内に懐かしくなり買い求めた。2000円でおつりが来た。「安い」。本当は本式のダーツが欲しかったのだが、孫にも安全にできるものにした。オセロにダーツ、安上がりで楽しく孫と遊べるのが良い。しかも、「ダーツ」はやってみると結構難しく、軽い運動にもなるから脳みそを使う「オセロ」とともに老後にも良いのでオススメのツールである。
 
 
 
忍者ハットリくんのふる里
東洋蘭 寒ブリの里は漫画の里
寒ブリの里氷見は有名な漫画家「藤子不二雄A」氏の生まれ故郷でもある。だから、忍者ハットリくんや怪物くんも故郷は氷見と言えるのです。10月14日(日)街中にオープンした氷見市潮風ギャラリーでは藤子氏の漫画展を開催している(入場料200円)。オープニングセレモニーに出席された藤子不二雄A氏はギャラリー近くのお寺の生まれとあり、街路にはキャラクターのモニュメントが並び、中の橋詰めでは毎正時に漫画の主人公達の人形が現れてショーを演じ、子供達の人気スポットとなっている。潮風ギャラリーには藤子氏の漫画本などの資料も整備されておりファンならずとも見逃せない場所となっている。JR氷見線には忍者ハットリくん列車も走っていて寒ブリの里はさながら藤子ワールドのようだ。
 
 
 
生まれて初めての専用車
東洋蘭 蘭翁の愛輪
蘭翁のお友達に「自転車屋」さんがいる。自分専用の軽自転車を見繕っていただいた。二つ折り可能で、6段変速ギア付きである。家族共用の自転車の経験はあるがほとんど自家用車を利用していたので何と生まれて初めての自分専用車となった。チョット出かけるのに最適である。今まで自家用車では行けなかった道や、いろんな人との出会いが魅力的である。蘭翁が自転車に乗っているのを不思議そうに眺める近所の人がいる。直ぐ慣れますチャ!(チャは富山の方言で、語尾につけ「よっ」とか「です」の意味)
例 「そんながいちゃ」は「そうですよ」の意味「わかっけ?」(分かりますか?の意味)その内に、氷見の方言特集を掲載しますチャ
 
 
 
10月10日はやっぱり好天
東洋蘭 蘭翁 立山の紅葉
以前、体育の日は10月10日であったが、祝日法の改正で変わってしまった。気象上の特異日とされてきた体育の日ではあるが、あたらしい体育の日は土砂降りであった。かつての体育の日に当たる10日はやっぱり好天であった。蘭翁の提案であるが、このような気象上の特異日は「好天の日」として国民の休日にすべきである。と、叫んでみてもサンデー毎日の蘭翁には関係ない話なんですが・・・・・。写真は親友と国立公園の立山へ出かけた女房殿のデジ画から一枚拝借(標高2,400b付近です)しました。天気がよくて感動したそうですが、中国語を話す観光客がもの凄く多く訪れていたそうです。
 
 
 
はや、正月の準備?
東洋蘭 山野草 つくばね
コケ取りなどで山を歩く人は、今の時期、「ツクバネ」を見つけると一枝二枝いただいてくる。お正月に居間などに飾るためである。お裾分けをいただいた。葉を丹念に落とし、ツクバネの枝を逆さにして乾燥させる。そうすると、飾ったときに変な向きに固まっていないので様になる。二日間、蘭舎の天井近くで乾かされたツクバネは、もうすでに色を緑から薄茶色に変化させていた。
明日は10月9日である。、9月、10月、11月の9日をミクニチと言うそうだ。明日は「中の九日(ナカノクニチ)」、濁酒祭り真っ直中の来月「奥の九日(オトノクニチ)」には、北陸の山沿いや飛騨では雪の便りが聞かれる頃である。長く厳しい冬を迎える準備が始まっているのでしょうね・・・・。
 
 
 
寒ブリの里は魚の匂い
東洋蘭 寒ブリの里の恵み
寒ブリの里「氷見」は海の幸に恵まれた住みやすい地域である。寒ブリは全国ブランドとしてあまりにも有名であるが、1年を通して豊富で美味しい魚に恵まれる。地域のお友達にも生粋の漁師さんがいてよくお魚をいただく。生きの良い魚を氷見では「キトキト」と言う。船の上で直ぐに氷で絞めた魚はまさに「キトキトの魚」なのだ。蘭翁もこれらの魚を見よう見まねで捌いている。やってみると面白くなり時には干物を作ることもある。デジ画はスーパーで売っている干物づくり用の網籠である。なんと600円強。ファスナーが付いていて蠅はシャットアウトで大変便利である。中味は今の季節「カマス」である。お酒の肴に最適・・・・・
 
 
 
大好きな山野草 檜扇
東洋蘭 山野草 檜扇
ヒオウギは8月25日の誕生花で花言葉は「誠実」だそうだ。蘭翁の大好きな山野草の一つでプランター作りをしている。花の時期はとっくに終わったが、この写真は8月の25日前後に撮ったものである。今は枯れた花に刮ハがついて緑色に膨れている。寒くなれば枯れてやがてはじける。刮ハの中の真っ黒な種子は烏玉(ぬばたま)と呼ばれ、乾燥したものを飾ったりする。「ぬばたま」は万葉の枕詞としてあまりにも有名である。「檜扇」は公家の用いた檜の扇に葉が似ているところから名がついたという。「緋扇」だと思っている人も多いようだ。ヒオウギはアヤメ科ヒオウギ属である。
 
 
 
季節外れのアジサイ
東洋蘭 季節外れの開花
今年の梅雨時に友人からアジサイの一種で変わり花の名花「墨田の花火」の一枝をいただき挿し木をした。根を出し、成長した木に花が咲いた。まさに「季節外れの開花」である。赤味や青味がかったものもあるそうだが、白が最高である。鉢植えにした「墨田の花火」は今、我が家の玄関を飾っている。今年はいろいろと季節外れの開花が多いような気がする。やっぱり気候がチョット変なのかなと思ってしまう。
 
 
 
中秋の名月
東洋蘭 中秋の名月
中秋の名月を眺めながら清酒立山(旧の2級)を楽しんでいる。本当は毎晩のことなのだが、今晩は殊更美味しい。と言うのもお月様がとっても綺麗なことと家の工事が完了したからである。夜半になって急に冷え込んできた。今秋初めてのことである。24時現在、外気温は17℃である。ぬる燗が最高である。つい2杯目(コップ)に手が伸びた。いよいよ秋の本番だ。明日から蘭の植え替えを行うことにしよう。とりあえず今は月を見て美酒に酔うことに専念する。月を見ていてふと宮沢賢治の詩「普香天子」を思い出した。〜お月様、東の雲はもう石竹の色に燃え〜で始まる素晴らしく幻想的な世界、学生時代に愛唱した・・・。それにしても年を取ったな!あれからもう早、40年もの時間が過ぎたのだ。
 
 
 
鬼瓦
東洋蘭 蘭翁宅の鬼瓦
先月の26日から拙宅全体の瓦を新品に葺き替える工事をしている。拙宅は築36年、まだ瓦を変える必要はないのだが、蘭翁が生まれる前からの奥(座敷と仏間)の部分が築70年、垂木を太いものに取り替え、瓦も新品にし、天井裏に断熱材を入れることにした。ところが、今の瓦は昔と違ってサイズが小さく、しかも銀黒瓦の方が熱反射が大きく夏の焼け込みが少ないのだそうだ。古い部分と新しい部分で瓦の色も大きさも異なるのはチョット変だと言うことで、雨漏りがするわけでもないのに全部やり直すことになってしまった。工事が始まってからはよく雨模様が続き、およそ一ヶ月も工事が続いている。50坪弱の屋根だが、雨樋も水切りの板金も全部やり替えである。屋根に上がる前の鬼瓦は何となくユーモラスである関係ないけど本日9月24日は蘭翁の64回目の誕生日です。健康に感謝しつつも、別にそんなにおめでたい訳でもないと言った気持ちです。
 
 
 
 
秋蘭の復権を期待する
東洋蘭 秋蘭 素心蘭
戦前戦後のある時期に秋蘭の全盛期があったと言う。蘭翁は知らないがいい時代だったのだろう。今、中国奥地の蘭が大きなブームを迎えようとしているが、同じ中国から伝来した秋蘭素心の仲間もこの時流に乗って復権を果たして欲しいものだと思っている。花形もよく、香りがなんと言っても素晴らしい。よく増殖するとは言え、バイラスなどに罹病していない株は本当に少ないのです。価格が安くて商売にはならないのかも知れないが、春蘭や寒蘭を育てている蘭舎の片隅に2〜3鉢置いて欲しいものである。秋の初めに実に馥郁たる香りを家中に充満してくれる秋蘭は本当に素敵である。
 
 
 
狂い咲き?
東洋蘭 セッコク 金山金剛
新聞の見出しでよく目にするのだが、「狂い咲き」という言葉はあまり好きではない。できれば「季節外れの開花」と言いたいものである。今年は何故か9月になってセッコクが4株も花を付けた。写真の紅花は「金山金剛」である。この他にも「金雀」、「茶杓丸」などが開花している。5月に一度咲いた株に再びつぼみが付き、開花に至った。花が狂ったのではなく、気候が変なのだと考えられる。決して狂い咲きではないのだと蘭翁は言いたい。それにしても9月に長生蘭の花を眺めていると徳をしたような変な気分である。
 
 
 
雷鳴、しかし・・・
雷鳴、しかし・・・・
今夏は8月1日に梅雨明けして以来、雨らしい雨は降っていない。例年だと暑い日が数日続くと夕立があるのだが、パラパラが2度ほどあっただけである。昨晩はゴロゴロという音とともに稲光が続き、期待したが地面を濡らす程度で終わった。約20日間、最高気温が35℃前後、最低が25℃前後と言った日が続いている。
蘭には可哀想だが水遣りを辛くする時期を迎えた。今の時期、水をたっぷりやると植物は蕾をつけなくなる。生体の保持が危ぶまれる環境になると植物は花芽をつけ、生殖活動により子孫を残そうとする。あまり無理をすると「虻蜂取らず」になるが、そこは長年の経験がものを言う。シンビジュウムを育てている方も多いと思われるが、洋蘭も同じである。大切に大きな鉢にユルユルに植え替え、夏に水をたっぷりやっている方は花が咲かなくて当然なのである。
 
 
 

前のページ 目次 次のページ