|
 |
地蔵盆の季節 |
 |
|
8月下旬、あちこちで地蔵盆のお参りが行われます。蘭翁の住む町内には7組の地蔵講があり、長い伝統を伝えています。昔は、それぞれの地蔵講で大きな祭壇を飾り付けていました。また、青年団主催の盆踊り大会も盛大に行われました。今は、町内の公民館で7組全ての地蔵講より、お地蔵様を持ち寄り、合同で祭壇を作ってお祀りを行います。盆踊りは残念ながら中止されて久しくなりました。
蘭翁の敷地内にある地蔵講は六地蔵です。公民館へは一体だけの参加になりますので、残されたお地蔵様の前で別途祭壇をしつらえてお詣りをいたします。提灯と行灯、簡単なお供えを準備しますが、1年に1回でもあり、全ての家庭からお詣りに参加されます。子供をお守りくださるお地蔵様ですが、最近はお詣りする子供がめっきり少なくなり、年寄りばかりになりました。田舎は老齢化が進んでいます。
|
|
|
 |
空中作りのスイカ |
 |
|
昨日の豪雨もあがり、爽やかさが感じられる今日は暦の上では「処暑」である。蘭舎の最低気温も22℃と梅雨明け前に戻った。
今年、家庭菜園で「スイカ作り」にはじめて挑戦した。しかも、地這いではなくメロンのように棚(空中)作りである。さすがに重いのでネットで補強し釣り下げたが、ネットが張り裂けんばかりに大きくなった。空中作りは地這いよりスイカの丸さ(形)が綺麗にできることが分かった。人工授粉は特にしなかったが、自然に2個の実りがあった。
朝、頃合い良しと収穫し、早速賞味してみたが、瑞々しくて甘く非常に美味しかった。
【スイカに関するおまけの話】
大分前の話だが、ある人が職場で「昨日、スイカの苗を植えたよ」と話していたら、大学を出たばかりの新人が「スイカは植えてから何年ぐらいで実がなるのですか?」ときた。場がシーンとしたのは言うまでもない。それから「スイカの木」とその青年にニックネームが付いた。いまごろどうしているものか?あの「スイカの木」・・・・ワッハッハである。
|
|
|
|
 |
サギソウが咲きました |
 |
|
8月22日(水)、今日は午前8時頃からバケツをひっくり返したような雨が2時間も降り続いた。約一ヶ月ぶりの雨らしい雨である。干からびていた風景がすっかり精気を取り戻したようである。昼近くになっても時折激しく雨が降ってくる。今日は1日こんな天気かな?気温も26℃まで下がった。
蘭舎の外棚では、例年より遅れて「サギソウ」が咲き始めた。いつ見ても可憐で清楚、そして観る者を魅了する花形である。地球上の単子葉植物で最進化したと言われている「ラン科植物」、多様な環境で多様に進化してきた蘭の仲間、「サギソウ」もその中で異彩を放つランの一つであろう。
サギソウにもいくつかの変化があり、葉に覆輪のあるものや黄葉のものなどがある。花はほぼ同じであるが、距(キョ)と呼ばれる花から伸びた細長い部分の形状にも変化が見られる。いずれにしても、しばらくは夏を代表する野生蘭であり、日本固有種とされる「サギソウ」を楽しむことにしょう。花は4日ほどしか持たない・・・・
|
|
|
 |
孫の夏休み |
 |
|
小学1年生の孫は、夏休みになって土日以外は富山市から氷見市の蘭翁の家に単身で逗留しています。と言うのも、弟が保育園なのでひとりで留守番をさせるわけにもいかず・・・・
毎日、宿題の勉強と海水浴におつきあいです。ラジオ体操もあるにはあったのですが、今はたったの一週間だけ。海水浴は毎日1〜2時間付き合っています。二人ともすっかり真っ黒で健康優良児と健康優良爺になっています。泳ぎの合間に貝ひらいをして、夏休みの宿題を作りました。貝の標本ですが、お菓子の空き箱に貝を並べてボンドで接着しました。泳ぎもすごく上達し、貝の名前もすぐに覚えました。6歳を馬鹿にはできません。お盆の墓参りをすませて、息子夫婦とともに富山市へ帰っていきました。プールで泳ぎの上達具合を披露することを楽しみに、そして貝の標本も大切に持っていきました。
|
|
|
|
 |
夏エビネが咲き始めました |
 |
|
楚々として涼しげな「夏エビネ」が咲き始めました。春の「エビネ」より「ナツエビネ」の方が蘭翁は好きです。牧野の植物図鑑ではエビネと名がつくものは「エビネ」、「オオエビネ」、「キリシマエビネ」、「サルメンエビネ」、「ササエビネ(コケイラン)」と「ナツエビネ」の6種類です。これらエビネ属の内、夏に花が咲くのは「ナツエビネ」だけと言うことですが、これからお盆のお参りまで次々と花を咲かせてくれます。
エビネの仲間を育てる知恵として株基の「ハカマ」を取り去ってやります。ハカマは枯れやすく、病原菌などの繁殖が起こりやすいからと言われています。でも、それならこのハカマは何の役をしてるのかと疑問を感じながら取り去っています。
|
|
|
|
|
|
|
 |
リンゴ酒今がチャンス |
 |
|
氷見でも最近リンゴの栽培が盛んである。今は摘果が行われている。まだ青く小さい実は、かじってみると渋い。この実をホワイトリカーに漬け込むと約半年でそれは素敵な果実酒に生まれ変わる。完全に熟したものより、味に深みのある酒ができる。もちろん砂糖なしで漬け込む。甘酸っぱいのでそのままでも水割りでも美味しい。好みに応じて飲むときに甘みを付けるのも結構。リンゴ酒の甘味は果糖・ブドウ糖・蔗糖、酸味はリンゴ酸・クエン酸などである。健康保持に効果があり、食欲増進や疲労回復にもよく効く。ビタミンCも豊富で日焼けから肌をまもるという美容効果もある。摘果の結果、捨てるものを頂いて効用のあるリンゴ酒をつくる今がチャンスなのだ。
写真は左から、摘果されたリンゴ・ホワイトリカーに漬け込んだもの(本当はもっとリンゴが少なくていいのだが、たくさんもらったので)・昨年のリンゴ酒の瓶詰め・市販のホワイトリカー
|
|
|
|
 |
ショウキランのこと |
 |
|
6月下旬が近くなると、かつて槍平から新穂高へ下山する登山道脇で見つけた「ショウキラン」を思い出す。双六から槍ヶ岳へ縦走して下山途中の蒲田川の左岸、ブナ帯の根曲がり竹の中で見つけた。思わずカメラを向けたのがこの写真である。ショウキランは腐生ランの一種で葉緑素を持たず自分自身では養分を得られない。腐生ランは根の中にラン菌を取り入れて消化吸収、養分を得ているという。そのような訳で、いまのところ腐生ランは栽培不可能とされている。花の様子が端午の節句馴染みの鍾馗さんに似ていることから名が付いたとも言われているが、そんなことは考えにくい。実物はとても綺麗で深山で麗人に出会ったような気分になる。ランの世界は本当に奥が深く、幅が広い。地球上の至る所でそれぞれの環境に合わせて多くが生息している。東洋蘭も本来は強い適応力を持っているものと思われるが、変に手をかけて弱らせているのではと反省させられるのである。
この写真は昭和58年、蘭翁40歳目前の時のものです。昭和は本当に遠くなりにけり・・・・だ!6/14
|
|
|
|
|
 |
氷見は獅子舞の里 |
 |
|
寒ブリの里氷見は、「獅子舞の里」でもあります。23日は愛宕社の大祭で、梅雨の中休みの好天に恵まれ、終日勇ましく獅子舞が各戸を巡行した。氷見獅子の伝統を末永く伝えていくには様々な課題もある。氷見市内には100を超える獅子舞があり青年団を中心に伝統を守ってきたが、最近は青年団が弱体化し保存会形式で取り組む地域もでてきた。
氷見には「獅子舞ミュージアム」もあり、市をあげて伝統芸能の保存に力を入れている。氷見の獅子舞については、リンクのページより、ひみ公式HPを開き、観光・宿泊画像資料、みどころガイド、施設 ひみ獅子舞ミュージアムと進んでください。6/23
|
|
|
|
|