COLUMN

 
 
蘭翁の独り言・・・・・
越中八尾 風の盆 前夜祭
東洋蘭 風の盆
雨模様をぬって、久しぶりに八尾へ出かけた。前夜祭、29日の晩は「鏡町」の番であった。氷見を午後6時過ぎに車で出発、8時前に八尾へ到着した。運良く駐車もスムーズにでき会場へ。午後8時から踊りが始まったが、すぐに雨で中断した。しかし、間もなく雨もあがり踊りが再開され、烏踊り(男踊り)女踊りが悠長でもの悲しい胡弓と三味線の音色にのって繰り広げられた。一足お先に「風の盆」を楽しんできました。それにしても、編み笠の女性って何で艶めかしいくらいに美人に見えるんでしょうね?
 
 
 
地蔵盆の季節
東洋蘭 地蔵盆
8月下旬、あちこちで地蔵盆のお参りが行われます。蘭翁の住む町内には7組の地蔵講があり、長い伝統を伝えています。昔は、それぞれの地蔵講で大きな祭壇を飾り付けていました。また、青年団主催の盆踊り大会も盛大に行われました。今は、町内の公民館で7組全ての地蔵講より、お地蔵様を持ち寄り、合同で祭壇を作ってお祀りを行います。盆踊りは残念ながら中止されて久しくなりました。
蘭翁の敷地内にある地蔵講は六地蔵です。公民館へは一体だけの参加になりますので、残されたお地蔵様の前で別途祭壇をしつらえてお詣りをいたします。提灯と行灯、簡単なお供えを準備しますが、1年に1回でもあり、全ての家庭からお詣りに参加されます。子供をお守りくださるお地蔵様ですが、最近はお詣りする子供がめっきり少なくなり、年寄りばかりになりました。田舎は老齢化が進んでいます。
 
 
 
空中作りのスイカ
東洋蘭 家庭菜園 スイカ
昨日の豪雨もあがり、爽やかさが感じられる今日は暦の上では「処暑」である。蘭舎の最低気温も22℃と梅雨明け前に戻った。
今年、家庭菜園で「スイカ作り」にはじめて挑戦した。しかも、地這いではなくメロンのように棚(空中)作りである。さすがに重いのでネットで補強し釣り下げたが、ネットが張り裂けんばかりに大きくなった。空中作りは地這いよりスイカの丸さ(形)が綺麗にできることが分かった。人工授粉は特にしなかったが、自然に2個の実りがあった。
朝、頃合い良しと収穫し、早速賞味してみたが、瑞々しくて甘く非常に美味しかった
 【スイカに関するおまけの話】
大分前の話だが、ある人が職場で「昨日、スイカの苗を植えたよ」と話していたら、大学を出たばかりの新人が「スイカは植えてから何年ぐらいで実がなるのですか?」ときた。場がシーンとしたのは言うまでもない。それから「スイカの木」とその青年にニックネームが付いた。いまごろどうしているものか?あの「スイカの木」・・・・ワッハッハである。
 
 
 
 
たまに降ると半端じゃない
東洋蘭 集中豪雨
朝から降り出した雨はもの凄い。富山県西部北に出た大雨・雷・洪水警報・注意報は出っぱなしである。時折雨足が弱まってもすぐにもの凄い雨音が襲ってくる。午後からは雷雨も混じり、雨を喜んでいる気持ちは不安な気持ちに変わってしまった。とにかく男性的というか熱帯性の天気模様とでも言いたいような状況である。集中豪雨で被害が出なければいいんだが・・・・「過ぎたるは及ばざるがごとし」とはうまく言ったものである。写真は午後4時、自宅の2階窓から東方向、外気温25℃
 
 
 
サギソウが咲きました
東洋蘭 野生蘭サギソウ
8月22日(水)、今日は午前8時頃からバケツをひっくり返したような雨が2時間も降り続いた。約一ヶ月ぶりの雨らしい雨である。干からびていた風景がすっかり精気を取り戻したようである。昼近くになっても時折激しく雨が降ってくる。今日は1日こんな天気かな?気温も26℃まで下がった。
蘭舎の外棚では、例年より遅れて「サギソウ」が咲き始めた。いつ見ても可憐で清楚、そして観る者を魅了する花形である。地球上の単子葉植物で最進化したと言われている「ラン科植物」、多様な環境で多様に進化してきた蘭の仲間、「サギソウ」もその中で異彩を放つランの一つであろう。
サギソウにもいくつかの変化があり、葉に覆輪のあるものや黄葉のものなどがある。花はほぼ同じであるが、距(キョ)と呼ばれる花から伸びた細長い部分の形状にも変化が見られる。いずれにしても、しばらくは夏を代表する野生蘭であり、日本固有種とされる「サギソウ」を楽しむことにしょう。花は4日ほどしか持たない・・・・
 
 
 
 
孫の夏休み
東洋蘭 寒ブリの里の貝
小学1年生の孫は、夏休みになって土日以外は富山市から氷見市の蘭翁の家に単身で逗留しています。と言うのも、弟が保育園なのでひとりで留守番をさせるわけにもいかず・・・・
毎日、宿題の勉強と海水浴におつきあいです。ラジオ体操もあるにはあったのですが、今はたったの一週間だけ。海水浴は毎日1〜2時間付き合っています。二人ともすっかり真っ黒で健康優良児健康優良爺になっています。泳ぎの合間に貝ひらいをして、夏休みの宿題を作りました。貝の標本ですが、お菓子の空き箱に貝を並べてボンドで接着しました。泳ぎもすごく上達し、貝の名前もすぐに覚えました。6歳を馬鹿にはできません。お盆の墓参りをすませて、息子夫婦とともに富山市へ帰っていきました。プールで泳ぎの上達具合を披露することを楽しみに、そして貝の標本も大切に持っていきました。
 
 
 
魂供法会がありました
魂供法会
昨日(7日)は、氷見地方独自の伝統行事である「魂供」(こんごう)法会が行われました。魂供とはおそらく越中や能登地方限定の言い方らしく、この仏事は盂蘭盆会とか施餓鬼会に相当するものだそうです。お盆に先立ちお供えを用意し、ご先祖様を供養いたします。高野山真言宗朝日山「上日寺」の本堂には、特別の壇が準備され、本尊の後ろからたくさんのお位牌を持ち出して供養の法会が執りおこなわれました。正午からおとき(昼食)をいただいた後、修法があり、塔婆供養と法話がありました。暑い一日でしたが、本堂はさすがに涼しく、回りの木々の緑が窓辺に映え、参詣には最高の環境でした。3日前に従兄弟とお別れした蘭翁にとって、「生老病死について、亡くなった方を通して最も身近に感じるのがお盆の時期」との法話に心から頷ける一時を過ごしてまいりました。合掌
 
 
 
夏エビネが咲き始めました
東洋蘭 夏エビネ
楚々として涼しげな「夏エビネ」が咲き始めました。春の「エビネ」より「ナツエビネ」の方が蘭翁は好きです。牧野の植物図鑑ではエビネと名がつくものは「エビネ」、「オオエビネ」、「キリシマエビネ」、「サルメンエビネ」、「ササエビネ(コケイラン)」「ナツエビネ」の6種類です。これらエビネ属の内、夏に花が咲くのは「ナツエビネ」だけと言うことですが、これからお盆のお参りまで次々と花を咲かせてくれます。
エビネの仲間を育てる知恵として株基の「ハカマ」を取り去ってやります。ハカマは枯れやすく、病原菌などの繁殖が起こりやすいからと言われています。でも、それならこのハカマは何の役をしてるのかと疑問を感じながら取り去っています。
 
 
 
これでも歴としたラン科 トンボソウ
東洋蘭 野生ラン トンボソウ
トンボソウが蘭翁の外棚に来て15年が経った。ギンランとともに砺波の山から移植されたのだが、ギンランは3年で消えてしまった。トンボソウは何故か生き残り、毎年芽を出して花を咲かせている。茎と同じ色で華やかさもなければ芳香もない。花も小さくて目をこらさないとラン科とは分からない。葉を見れば趣味の方はラン科と判断されるでしょうが・・・・ただ、よく見ると花の一つ一つが目玉をギョロつかせたトンボに見えてくる。トンボソウとは上手く名付けたものである。アツモリソウやヤマシャクの葉陰になったところで、今が一番と存在感を誇示している。ラン科植物は多分、地球上で「一番進化を進めた植物」で、種類も一番多いと言われている。野生ランには地味な蘭も多くあるが、かえって愛しさがこみ上げてくる・・・・トンボソウはそんな蘭である。
 
 
 
夏の味、トコロテン
寒ブリの里で、「夏の味」と言えばひとつは「トコロテン」です。海岸沿いの岩場に原料の天草が繁茂し、一部は海岸に流れ着きます。この天草を天日で干します。水で洗う、天日で乾かすを繰り返しますと天草は晒されて脱色し、白っぽくなります。この乾燥した天草を水で酢を加えて煮立てドロドロにして木綿袋で濾します。その液をバットなどに流し込み冷やして固めたものを細く突いてトコロテンとして食します。いろいろと家庭により作り方に秘伝があるようです。でもやってみると案外簡単です。我が家では木綿袋で濾すときに大変熱いので、二本の木棒で挟みつけて濾す道具を自作しました。必要は発明の母なんて言いますが、美味しいものを食べたい一心が本当のところです。
 
 
 
寒ブリの里の夏祭り
地蔵愛宕社 祇園曳山車
氷見市旧町の夏の大祭「祇園祭り」が13、14、15日にわたり執りおこなわれた。あいにく14日は午後から夜にかけて雨となり提灯山は中止となった。花山も大きなビニールですっぽりと覆い、雨対策。そこで昨年の花山巡行の写真をUPした。朝、愛宕社で巡行前のお払いをしているところで、保存会の曳き手は写真の外に大勢が待機している。曳き山とは別に、太鼓台11台がうち揃い、祇園の神様の輿を護り、町内各戸を2日にわたり巡行、深夜から夜半まで祭りは続いた。蘭翁も提灯を持ち巡行に参列したが、羽織袴はずぶ濡れになった。でも、氷見の街に住むものにとって、祇園祭は住んでいる町内への帰属感を高め、連帯感に誇りを感じる伝統のお祭りであり老いも若きも心騒ぐ時間を共有するのであります。
 
 
 
家の近くで白い小町蘭
野生ラン モジズリ(小町蘭)
あちこちで小町蘭(モジズリ)が盛んに咲き誇っている。蘭翁の家の近くに緑地公園があるが、ふと見るとドウダンツツジの生けこみの向こうの芝生にモジズリが群生するように花を付けていた。こんな所が彼らの性にあっているのかとびっくりした。何十本とあるモジズリを一本一本よく眺めると花の付き方や形が様々である。その中にピンク色のモジズリに混じってやや小ぶりの白いモジズリが2本いた。早速蘭翁の野生ラン棚へ納まることとなった。ネジバナの名で親しまれているモジズリは小町蘭とも呼ばれ、園芸趣味家の間では密かなブームを呼んでいる。スーパーの園芸コーナーでは白いモジズリは一本450円もしていた。自宅から20秒ほど歩いて、梅雨の晴れ間に900円の儲けという「ささやかな喜びの1日」であった。
 
 
 
リンゴ酒今がチャンス
蘭翁果実酒 リンゴ酒
氷見でも最近リンゴの栽培が盛んである。今は摘果が行われている。まだ青く小さい実は、かじってみると渋い。この実をホワイトリカーに漬け込むと約半年でそれは素敵な果実酒に生まれ変わる。完全に熟したものより、味に深みのある酒ができる。もちろん砂糖なしで漬け込む。甘酸っぱいのでそのままでも水割りでも美味しい。好みに応じて飲むときに甘みを付けるのも結構。リンゴ酒の甘味は果糖・ブドウ糖・蔗糖、酸味はリンゴ酸・クエン酸などである。健康保持に効果があり、食欲増進や疲労回復にもよく効く。ビタミンCも豊富で日焼けから肌をまもるという美容効果もある。摘果の結果、捨てるものを頂いて効用のあるリンゴ酒をつくる今がチャンスなのだ。
写真は左から、摘果されたリンゴ・ホワイトリカーに漬け込んだもの(本当はもっとリンゴが少なくていいのだが、たくさんもらったので)・昨年のリンゴ酒の瓶詰め・市販のホワイトリカー
 
 
 
元の木阿弥
氷見海岸H19.7.2
7月2日(月)の富山県内地元紙はこぞって前日7月1日の県内各地で行われた海岸清掃作業のニュースを綺麗になった写真とともに大きく報道していた。蘭翁の住む氷見市でも早朝5時半からの市内一斉清掃に一万人以上が参加した。写真は、一晩明けたその海岸の様子である。かなり海風が吹き荒れたとは言え、ひどいものである。海藻は仕方ないとしてもビールの空き缶、ペットボトル、流木、プラ容器(中国語やハングルも多い)と大変である。漂流物のアートなどと洒落ている場合ではない。年中行事を恒例のように毎年ワンパターンで報道するマスコミ、明日3日の朝刊やニュースで「一晩で元の木阿弥」を知らせ、この現実に警鐘を鳴らす社が一つでもあれば表彰ものである。信じられないと思うが、昨日は本当に綺麗な砂浜だったのです。昔はこんなにひどくはなかった。人間が思っている以上に海は汚れている。上流や対岸からのゴミが蘭翁の里の海岸に漂着するのです。たまらない! 
 
 
 
ショウキランのこと
野生蘭 ショウキラン
6月下旬が近くなると、かつて槍平から新穂高へ下山する登山道脇で見つけた「ショウキラン」を思い出す。双六から槍ヶ岳へ縦走して下山途中の蒲田川の左岸、ブナ帯の根曲がり竹の中で見つけた。思わずカメラを向けたのがこの写真である。ショウキランは腐生ランの一種で葉緑素を持たず自分自身では養分を得られない。腐生ランは根の中にラン菌を取り入れて消化吸収、養分を得ているという。そのような訳で、いまのところ腐生ランは栽培不可能とされている。花の様子が端午の節句馴染みの鍾馗さんに似ていることから名が付いたとも言われているが、そんなことは考えにくい。実物はとても綺麗で深山で麗人に出会ったような気分になる。ランの世界は本当に奥が深く、幅が広い。地球上の至る所でそれぞれの環境に合わせて多くが生息している。東洋蘭も本来は強い適応力を持っているものと思われるが、変に手をかけて弱らせているのではと反省させられるのである。
この写真は昭和58年、蘭翁40歳目前の時のものです。昭和は本当に遠くなりにけり・・・・だ!6/14
 
 
 
ゴミステーションの設置
ゴミステーション新築
カラスの害にはほとほと困りました。道路脇にブルーシートと漁網でゴミを覆い、ブロックなどで要所を押さえていましたが、カラスは頭がよく、少しの隙間でもあろうものなら生ゴミを引っ張り出して、散らかしてしまいます。生ゴミがカラス繁栄の餌となっているとしたら、これを根絶しなければなりません。そこで、町内の皆さんと相談してこのたびゴミステーション(生ゴミ用)を設置しました。清掃当番や代金の集金などまだまだ仕事は残っていますが、少しは地域社会のお役に立つのかなあと思っています。ゴミステーションの運用を一つの契機として地域の方々の互助意識が今まで以上に少しでも高まるように計画したいと思っています。間もなく利用が始まるゲージが梅雨に濡れています。6/21
 
 
 
梅酒の季節
梅酒の季節
寒ブリの里「氷見」には、稲積(いなづみ)梅と言って、実が大きく種が小さい特産品があります。先日、梅畑でちょうど2sいただいてきました。もぎたてで綺麗な実でした。早速半分を梅酒につけ込みました。あとの半分は、梅の甘露煮になりました。梅酒の場合、氷砂糖を入れますが、梅の表皮を境に浸透圧の関係で梅の実のエキスが早く焼酎に抽出されるというわけです。写真は左から、甘露煮、つけ込んだばかりの梅酒、昨年つけ込んだ梅酒、砂糖なしで2年間つけ込んだ梅酒の順です。この他にも5年ものや10年ものなど美味しい梅酒を瓶詰めで保存しています。ちなみに梅以外の果実酒を作る場合、原則的には糖分を添加しません。飲むときに好みに応じて甘みを付けるのです。蘭翁は老後のために果実酒を20種類以上も作って貯め込んでいます。6/22
 
 
 
氷見は獅子舞の里
氷見獅子
寒ブリの里氷見は、「獅子舞の里」でもあります。23日は愛宕社の大祭で、梅雨の中休みの好天に恵まれ、終日勇ましく獅子舞が各戸を巡行した。氷見獅子の伝統を末永く伝えていくには様々な課題もある。氷見市内には100を超える獅子舞があり青年団を中心に伝統を守ってきたが、最近は青年団が弱体化し保存会形式で取り組む地域もでてきた。
氷見には「獅子舞ミュージアム」もあり、市をあげて伝統芸能の保存に力を入れている。氷見の獅子舞については、リンクのページより、ひみ公式HPを開き、観光・宿泊画像資料、みどころガイド、施設 ひみ獅子舞ミュージアムと進んでください。6/23
 
 
 
カキランが咲き始めました
野生ラン カキラン
野生ランの「カキラン」が咲き始めました。他の野生ランより遅めに芽出しをして、梅雨の時期になると下の方から咲き始めます。園芸的には青軸より泥軸が珍重されるようです。比較的強くて作りやすい野生ランなので人気があります。でも、一茎九華や寒蘭などのように全ての花が揃って咲くことはありません。下の花が枯れる頃上の花が開花します。もし、全ての花が揃って咲くのなら、もっともっと人気が出たことでしょう。蘭翁宅ではこのカキランは10年以上育てています。春蘭の植え替え済みの泥と赤玉土を少し混ぜて腰高の鉢に植えています。ほとんど植え替えなしで増え続けています。本当に強い野生ランです。6/25
 
 
 
フルーツの美味しい季節
ブルーベリーと佐藤錦
大好きなフルーツが本当に美味しい季節を迎えました。左は寒ブリの里、氷見市のブルーベリー農園の大粒なブルーベリー、左は福島から直送のサクランボ「佐藤錦」です。食後のフルーツとして蘭翁の胃の中に納まりました。最近は温室栽培や、外国からの輸入などで季節感が失われがちの状態ですが、やはり食品は旬が最高です。その点、産地直送により旬の味が楽しめるシステムは有り難いと思っています。東洋蘭の世界も冬期間に無理な加温をしたりすると蘭自身が自己矛盾を起こしているようです。寒いときは寒く、暑いときは暑くが基本でしょう。度を過ぎる場合は、調整が必要ですが・・・・。それにしても、北陸では温暖化の影響でしょうか冬は以前ほど寒くなりません。また、1日の最高最低温度の幅が少なくなったような印象です。すこし昔に較べて現在はまるで加温状態にした蘭づくりをしているような錯覚に陥ります。6/29
 
 
 

前のページ 目次 次のページ